中里(栃木県)のその他神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 中里神社本殿
その他神社・神宮・寺院
一間社流れ造りで板葺屋根、向拝前面に千鳥破風および軒唐破風、その上部に、四周に高欄、正面に階、向拝柱2本を有する。 特徴は、建物全体に施された贅沢な彫刻で、その美術工芸...
- (1)小山駅 車 20分
その他エリアのその他神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
説明板によると建立は安土・ 桃山時代だそうで、 歴史もある、徳川家の縁もある御寺さん。 地図を見る...by しょうだいさん
江戸時代に浄土宗名刹として白旗流関東18壇林のひとつに列した寺。寺域が広く,文政年間には10軒の学寮があったといわれる。境内に墓のある郷土俳人・砂岡雁宕をかつてたより結城...
-
-
その他神社・神宮・寺院
結城の街の西のはずれにあるお寺。赤の立派な山門や石畳が美しい参道などがあり、こじんまりしながらも素敵...by みいさん
結城家15代政朝の法名から名の付いた寺。開創は永正12年(1515年)だが,慶長4年(1599年)に18代秀康により新たに建立される。その後,秀康は国替えとなった越前・福...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
名前の通りなお寺ではないが、お庭の植木が綺麗にされており歴史もあるけど印象に残るお寺でした(*´∀`)by れいさん
時宗二代遊行上人他阿真教により創建。宝永5年(1708)の結城町明細帳之控によれば,「西の宮金福寺に鐘があり時を告げる」とある。 創建年代 正応2年(1289)
-
-
その他神社・神宮・寺院
親鸞聖人、結城朝光公、真仏上人、玉日姫(恵信尼)との縁があるお寺。お参りし、思いを馳せるだけでも、心豊...by junさん
結城氏初代朝光が,親鸞に授かった法名「称名寺殿日阿」からこの名が起こったと伝わる。結城氏4代の墓があり,親鸞直筆の往生要集がある。 創建年代 1213?1219
-
-
その他神社・神宮・寺院
結城の街の北のはずれにある寺。こじんまりしているが建造物や墓はたくさんかり、しかもいつも手入れが行き...by みいさん
室町時代末期の弘治4年(1558年),高僧として名を知られた東寺の亮慧は光福寺に逗留し,同寺の佑慶に伝法許可灌頂印信を与えた。維新動乱に揺れ動いたこの時期,結城藩でも佐幕...
-
-
その他神社・神宮・寺院
結城の街の奥地にある静かな寺。俳人の与謝蕪村の恩人のゆかりの寺で、境内には関連の石碑や石造がある。そ...by みいさん
南北朝時代の貞和元年に日宣上人を開山として成立したとされる寺院。同墓地には郷土俳人・砂岡雁宕の伯父,早見晋我の墓があり,俳人与謝蕪村は師・宗阿の死後,同門の雁宕を頼り結城...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 友達
入口から距離のあるお寺となっています。建物はしっかりとしたものになっていますよ。魅力のあるお寺ともい...by ゆうさん
室町時代,結城家8代直光が源翁和尚を招き中興開山した寺。源翁和尚は,那須野ケ原の九尾のキツネが変化した殺生石を法力で済度したとされる。源翁和尚の墓のほか,和尚の用いた数珠...
-
-
その他神社・神宮・寺院
JR結城駅の北口から延びる大通りに面する門前の阿弥陀如来座像が目印の寺院です。地元では金仏さんと呼ば...by トシローさん
永仁2年(1297),他阿(たあ)がこの地を遊行した折に創建され慶長3年(1598)に現在地に移築された。門前にある阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)は市民から「金仏(かなぶつ)さん」...
-
-
その他神社・神宮・寺院
駅から徒歩圏内にある大きな神社です。 参拝時、訪問者がほとんどおりませんでした。 お参りをした後御朱...by 馬場っちさん
日本古来の記録集「延喜式」に下総国11社の一つとして記されている延喜式内社で,結城家の氏神でもある古社。 創建年代 1242
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
鎌倉時代には既に在った、歴史の長〜いお寺。 地図で見て比較的規模が大きそうなので寄ってみました。 ...by しょうだいさん
寺伝によると,安貞元年(1227)に結城家初代朝光が,常陸国河内郡田河原に在った大輪坊の僧・元観僧都(げんかんそうず)を招いて坊舎を移建し,大輪寺と改め結城家代々の結願所になっ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
臨済宗のお寺で、復庵禅師頂相と大板碑と石幢とたくさんの市指定文化財がある歴史のあるお寺で、見応えがあ...by アリスさん
開山は復庵宗己(ふくあんそうき)で,開基は結城家8代直光(なおみつ)によって建武2年(1335)頃創建された。臨済宗の寺院は結城市ではこの寺院だけで,大光復庵禅師頂相(たいこうふ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
栃木市にあるお寺で、緑がたくさんあって新緑の美しいお寺でした。風情のある場所で、心がリラックスしまし...by アリスさん
等海法印の開基。天台宗密教修行の霊場、山伏修験の行者道場。 宗派 天台宗・和宗 創建年代 1579
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
訪れた時はタイミングも良かったのか全く人がおらず静かで良かったです。御朱印もいただけてとたも満足でし...by ななまろさん
藤原秀郷が平将門を征討の時、勝利を祈願した。 創建年代 950
-
-
その他神社・神宮・寺院
東結城駅から歩いてすぐのところにある、結城家にもゆかりが深い歴史ある寺。特に並ぶ羅漢の先に赤白のかわ...by みいさん
宝徳元年(1449),結城家13代成朝が結城合戦で戦死した12代持朝をとむらうため,松庵宗栄を招いて三国山福厳寺として建立した。創建当時は常陸・下野・下総の三国にまたがっていたこと...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
大師堂にはご本尊の大日如来と共に、三鬼尊が向かって右手に鎮座しておられます。非常に珍しい三体「赤・青...by トシローさん
三鬼尊といわれる三体の鬼の像がある。 宗派 真言宗 創建年代 1262
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
バスツアーに参加した時に散策途中でこちらに寄りました。平日だったのもありますがとても静かで落ち着きま...by ちはるさん
この地の氏神として天照大御神を祀って建てられた。「とちぎ」の地名は、この神明宮の屋根ぐしの千木(ちぎ)から生まれたといわれている。 創建年代 1403
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
栃木県へのドライブ旅行の際、栃木市にある浄土宗寺院「近龍寺」へ訪問してきました。 江戸時代後期のもの...by あいちゃんさん
山本有三の墓がある。 宗派 浄土宗 創建年代 1421
-
-
その他神社・神宮・寺院
JR両毛線の大平下駅から案内図に従って太平山ハイキングコースへ。登山口の右脇に「客人(まろうど)神社」...by トシローさん
栃木県の栃木市大平町の太平山登山口横に在る神社
-
-
その他神社・神宮・寺院
文亀三年(1502),同地諏訪神社の別当寺として山川氏十一代朝貞によって建立され, 寛永三年(西暦1626年)に現在地に移山。境内諸堂の三宝殿内には正和大板碑(西暦1317年)建立が祀...
-
その他神社・神宮・寺院
真言宗豊山派,開基慈覚大師円仁.無料駐車場有り.本堂左方の石段を登ると観音堂,本堂右方に野州豊川稲荷...by ponちゃんさん
本尊の木造千手観音立像は関東三山千手観音の一つ。江戸幕府3代将軍家光の側室で4代将軍家綱の生母であるお楽の方が植えたものと伝えられ、樹齢350年といわれる枝垂れザクラ(ベ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
1000段の階段を危惧したが、大丈夫でした。片道30以内で景色を見ながらゆったり登ることが出来ました。奥宮...by どらちゃんさん
太平山頂付近にあり約1000段の石段が名物。参拝者が多い。慈覚大師の開基。 創建年代 平安初期(827)
-
-
その他神社・神宮・寺院
太平山大中寺,曹洞宗関三刹,中興開基小山成長.無料駐車場有り.古刹らしい重厚な佇まいの寺院です.境内...by ponちゃんさん
“七不思議の寺”として知られ,“雨月物語”にも登場。 創建年代 1466
-
-
その他神社・神宮・寺院
平日に訪れたので誰もいませんでした。守り本尊がずらりと並んでいたり、水琴窟があったりします。水琴窟は...by kateさん
下野薬師寺別院,境内には鑑真大和尚碑がある。また、道鏡の墓と伝わる道鏡塚がある。
-
-
その他神社・神宮・寺院
度々訂正しつこく申し訳ございません。不動明王坐像は平成18年修復されたそうです。右手に宝剣、左手に羂索...by あらしょうさん
京都の東寺にあったものを、平将門が守本尊として関東に持ち帰ったもので、弘法大師の作と云われている。毎月28日の縁日では,多くの出店と人出で賑わう。 創建年代 1601
-
-
その他神社・神宮・寺院
平日なので参拝者はほとんどおらず。静かな参道を歩いていくと、水かけ、銭洗いの夢福神があったり至福神(...by kateさん
石清水八幡宮の分霊を祀った神社。 創建年代 875
-