佐良土の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 光丸山法輪寺
その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 友達
- シニア
書き置きが多い中、何と手書き!1時間の待ち時間に近くの水遊館で手打ち蕎麦がまた絶品で意外性にびっくり...by シューさん
860年に慈覚大師が開山したと由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。西行桜(市指定文化財)や勅額(ちょくがく)門(市指定文化財)など数...
- (1)西那須野駅 バス 32分 関東自動車バス(西那須野-馬頭線) 光丸山前下車
-
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
どちらかといえばお寺さんより神社が好きなのですが、こちらのお寺さんはとても良かったです。 変な言い方...by とらさん
今から約1200年前、弘法大師空海によって開かれた霊場です。関東三霊場【北関東三十六不動尊霊場、関東薬師九十一霊場、関東地蔵百八札所】として、また滝のある寺として親しまれてお...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 友達
- シニア
歴史を感じることができるお寺です。春は桜かきれいに咲きます。ゆっくりと参拝できて皆様にもオススメです...by いわとびちゃんさん
宥印の開基。寺宝の天目茶碗や木造千手観音座像などは県指定有形文化財に指定されている。 【料金】 無料
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
参拝客はおらず、静かでひっそりとした神社でした。 大黒様の石像は、お顔等が崩れていて残念に思いますね...by ワジョウさん
4月下旬に春祭、7月中旬に八坂祭、10月中旬に例祭、12月中旬に冬渡祭が催される。 【料金】 無料
-
-
その他神社・神宮・寺院
紅葉の季節に行くと、とてもきれいな景色も楽しむことができます。イベントがない時はゆっくりと参拝が出来...by いわとびちゃんさん
延暦10年、坂上田村麻呂が戦勝祈願し蝦夷討伐に向かい戦功があり、帰路に許波多神社を勧請したと伝えられている。本殿・楼門は、室町中期の建造物で、国指定重要文化財である。 【料...
-
-
その他神社・神宮・寺院
行くまではすれ違いが難しい細い一本道でした。 寺は歴史のある色々な建築物があり見ごたえのあるものだと...by ワジョウさん
国指定重要文化財の「木造千手観音」(鎌倉初期・秘宝 60年に1度御開帳)、県指定文化財の「銅造大日如来坐像」「木造行縁僧都坐像」「木造二十八部衆像」「木造風神・雷神像」「観...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
栃木県方面にはなかなか行く機会などもなかったので良くわかりませんが、独特な雰囲気がある神社でしたので...by なーほちーんさん
那須与一の御霊を祀った神社 創建年代 不詳
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 友達
鎌倉時代がお好きな方にもオススメのスポットです。大変神聖な雰囲気です。国の重要文化財にも指定をされて...by いわとびちゃんさん
かつての当地領主伊王野家の菩提寺。本尊は国の重要文化財。 文化財 国指定重要文化財 創建年代 鎌倉初期
-
その他神社・神宮・寺院
- 友達
杉並木を歩いてるだけでも気が引き締まる思いでした。そして、本殿の前に立つ2本の大杉。大杉のある神社は...by kateさん
拝殿への参道両側150mにわたって老杉並木が続く。 創建年代 1241
-
その他神社・神宮・寺院
歴史がお好きな方にもオススメのスポットです。足利尊氏に興味がある方にはたまらないお寺ですね。とても立...by いわとびちゃんさん
足利家の墓所。境内3,000余坪、本堂・霊牌堂・足利家廟所・書院等を有し、足利家歴代墓所は旧態を改めていない。十一面観世音菩薩像尊氏公衣冠束帯坐像等の文化財も数多い。 創建年...
-
-
その他神社・神宮・寺院
永禄六(1563)年に創建されたと伝えられている。塩谷氏、喜連川氏の代々崇敬の社で、喜連川ほか15郷の総鎮守といわれていた。 夏に行われる天王祭りは「あばれ神輿」として栃木県内...
-
-
その他神社・神宮・寺院
足利昭氏公が姉と甥のために創建されたお寺で、境内には野口雨情の歌碑もありました。文化財の銅造阿弥陀如...by りょくさん
ここには1688(貞享5)年に作られた銅造阿弥陀如来坐像[どうぞうあみだにょらいざぞう](栃木県指定文化財)と、喜連川足利氏初代国朝[くにとも]やその母の碑があります。 また...
-
その他神社・神宮・寺院
温泉の帰りに寄りました。とても静かな神社でゆっくりとお参りすることができました。小さめの神社なので歩...by いわとびちゃんさん
老樹が多く,近くに伝説のある遊行柳がある。 創建年代 1582
-
その他神社・神宮・寺院
初めてのお伺いでした。 素晴らしいスポットとして、皆さんにご紹介いたします。御朱印とも頂きました。 ...by 好ちゃんさん
宥徳上人の中興開山と伝えられる。日本3聖天の1つ。 創建年代 1556〜1558年
-
その他神社・神宮・寺院、パワースポット
神話天の岩戸の力持ちの神様の巨大神像を拝みながら、お参り→霊験あらたかなご神水をたくさんいただいてパ...by 板ちゃんさん
黄金の巨大神像が有名。
-
-
その他神社・神宮・寺院
とってもいい雰囲気が漂っていて、のんびりゆったりできるいいスポットです。ぜひ行ってみてください。おす...by aeroさん
境内に県の天然記念物である水戸光圀手植えの三度栗があり,町内を一望する。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
野放しの自然体のようで、きちんと手入れの行き届いた境内。たくさんのお地蔵さまと、たくさんの観音様。こ...by 91さん
杉の茂る谷あい,山門は室町時代の武家屋敷門様式であり、那珂川町の指定文化財。 【料金】 無料
-
-
その他神社・神宮・寺院
塩原温泉にわんこ連れで宿泊した際に立ち寄りました。駐車場に車を停め、わんこ連れで歩いて行くと境内手前...by 笹さんさん
800年の歴史をもつ妙雲寺は、平清盛の妹妙雲禅尼が開祖といわれる由緒ある臨済宗の寺。敷地内で毎年5月に行われる「ぼたん祭り」では、二千株を超えるぼたんが一斉に花をつけ、境内...
-
-
その他神社・神宮・寺院
お正月に行きました。 甘酒を無料で配っていました。 5日だったので、人が少なくゆっくりできました。by fortunataさん
創建は,康平年間(1058〜1065)。宇都宮氏の初代当主・藤原宗円によるものとされる。上河内で篤く崇敬され,愛称は「おはぐろさん」。毎年11月23日,24日には,300年以上の歴史をも...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 友達
- シニア
9月最後の土曜日に訪問しました。 板室温泉バス停から温泉街の中を通る渓流沿いの道を上流部に向かって歩...by チャムンパスさん
毎年10月8日まつりが行われ観光客で賑わう。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1969 7月 創建年代 1662創建。嘉永年間(1848〜1853)再建
-
-
その他神社・神宮・寺院
10月末に車で行ってきました。八溝山公園線の途中が通行止めとなっているため、大きな鳥居をくぐる神社参...by やまちゃんさん
修験道の祖・役小角の創建で、大同2年(807)弘法大師空海が再興したと伝えられている。天福2年(1234)僧成弁が300日間参籠したと記録にある。坂東三十三霊場の二十一番札所。 創建...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
那須町湯本にある文政年間(1816〜1830年)創建の歴史ある神社です。病気で食事をできなくなった黒...by たびたびさん
黒羽藩主大関氏の娘が病気の時に祈願した寺。 創建年代 1264〜1275
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
那須ロープウェイへ向かう道中、那須高原の温泉地にあるとても由緒ある神社です。学校の教科書で平家物語が...by hidepoさん
那須与一の古事で知られ宝物館に関係資料もある。 創建年代 600年代
-
-
その他神社・神宮・寺院
小さな神社で大きな道路から少し入った場所にあります。石の階段を上ると、気に囲まれた静寂な世界が広がっ...by りょくさん
烏山八景の句碑がある。ひっそりとした味わいの深いところ。 創建年代 平安
佐良土のおすすめジャンル
佐良土周辺の温泉地
佐良土の旅行記
-
自然を満喫!緑豊かな塩原・矢板・大田原・西那須野のおすすめ散策スポット♪
2015/3/22(日)- その他
- 1人
東京から約150kmの距離にある栃木県の那須塩原や大田原地区。いっぱいに自然を満喫できる公園や、地元で...
2700 4 1 -
那須高原 複合リゾートホテルと大人のリゾートホテルを楽しむ
2014/11/1(土) 〜 2014/11/3(月)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
関東の人気スポット那須高原。山沿いでもあり時期的に少し寒くなって増したが、ホテルを楽しむ目的に向...
1437 1 0 -
栃木方面の観光スポット巡り
2014/5/2(金)- カップル
- 2人
ゴールデンウィークに栃木県内の観光スポットを巡りました。鬼怒川温泉で一泊、翌日になかがわ水遊園、...
1078 1 0