関西の神社・神宮・寺院(29ページ目)
841 - 870件(全2,267件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 方広寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
予め電話で予約させて頂き、人生初の座禅を体験させて頂きました。御住職による丁寧なご説明とお心のこもっ...by SICILYさん
大阪の陣の発端となった方広寺鐘銘事件の舞台となった寺。問題となった国家安康の鐘は現在も方広寺に残されており、奈良の東大寺・京都の知恩院の鐘と共に日本三釣鐘と呼ばれ、重要文...
- (1)京阪電車「七条駅」下車、徒歩約8分
-
-
- 円通寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
団体バスツアーで訪れました。 大型バス駐車場からは徒歩5分くらいですが、一般駐車場はお寺すぐ横です。 ...by オラフママさん
足利尊氏の第4子英仲禅師が創建。全盛期には200余の末寺院を有し、丹波、但馬、播磨、摂津にかけて君臨した。 創建年代 1382年
- (1)北近畿豊岡自動車道青垣IC 車 10分 北近畿豊岡自動車道氷上IC 車 10分
-
-
- 天野山金剛寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- カップル
高野山の帰り、橋本駅から南海で河内長野駅に移動しました。目的は女人高野が一寺、真言宗御室派大本山の天...by トモさん
女人高野とも呼ばれる天野山金剛寺は、天平年間(729-749)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。弘仁年間(810-824)には弘法大師空海が修行したと伝えられる、真言宗御室派大本山...
- (1)南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」より南海バス「光明池サイクルスポーツセンター行」に乗り換え 「天野山」下車すぐ
-
-
- 柳谷観音楊谷寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- カップル
偶々SNSで知りました。私が目が悪いから、一度訪ねてみたいと思って、今日、やっと念願が叶えました。しか...by Jessieママさん
平安時代より眼病を癒す祈願所として、皇室をはじめ様々な人に信仰されてきた由緒あるお寺です。四季折々の花で彩る花手水がSNSで大人気になりました。毎月17日にの縁日には各地から...
- (1)阪急長岡天神駅 阪急バス 10分 奥海印寺下車 JR長岡京駅 阪急バス 15分 奥海印寺下車 阪急西山天王山駅 阪急バス 金ヶ原口下車
-
-
- 源光庵
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 友達
日時:2024年5月9日(木) 10:40〜11:35 Mapcode=7 793 124*55 ●血天井 鳥居元忠が伏見城を守る戦いで...by Junさん
- (1)市バス「鷹峯源光庵前」下車 徒歩約1分
-
-
- 大黒寺(大阪府羽曳野市)
大阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
車で30分以内で行ける距離な為、ちょくちょくお参りさせて頂いています!駐車場か入ると大きな大黒様が優し...by アキラさん
- (1)近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」より 徒歩5分
-
-
- 行願寺(革堂)
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
西国三十三ヶ所第十九番札所で、京都市役所前の駅から近いかなと思います。 街中なのにそれほど混んでいな...by PESさん
西国三十三所観音霊場第十九番札所。都七福神の1つである寿老人を祀る寿老人神堂がある。
- (1)京阪電車「神宮丸太町」より徒歩約15分
- (2)市バス「河原町丸太町」より徒歩約5分
-
-
- 春日神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
称名寺から300mほどに鎮座し、奈良・春日大社から分霊したそうな。境内には赤い壁の「丸亀神社(通称「赤壁...by やんまあさん
公園内にあるこの神社は、奈良本宮の春日大社から分霊を迎えて建立しました。 境内には赤い壁が印象的な丸亀神社(通称「赤壁さん」)があります。 この赤壁さんには化猫話が伝えら...
- (1)JR神戸線加古川駅 列車 加古川橋東詰 神姫バス
-
-
-
-
- 三井の晩鐘
滋賀/その他神社・神宮・寺院
- 王道
以前、琵琶湖周辺を旅行した際に「近江八景」のことを知り、三井寺の鐘の音を聞いてみたいと思っていました...by たれれったさん
- (1)京阪三井寺駅から徒歩で10分
-
-
- 義仲寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
- カップル
場所は少しわかりにくく、住宅地の中にありますが、一歩中に入ると、静かで落ち着いた雰囲気、風情があって...by あゆむくんさん
粟津の原で壮絶な戦死を遂げた武将・木曽義仲の墓所。後に松尾芭蕉が幾度となく滞在し、遺言によりここに葬られているため、俳句ファンが多く訪れる。境内には芭蕉が滞在したという無...
- (1)JR琵琶湖線「膳所」駅/京阪石山坂本線「京阪膳所」駅 徒歩 7分
-
-
- 縣神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
自転車で宇治エリアを巡った際に立ち寄りました。宇治橋から南に数分ほど行った所にありました。「あがた」...by まるーんさん
平等院のすぐ南にある県神社の祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめ)。縁結び、安産の神としてよく知られている。また、毎年6月5日に行われる県まつりは、昼ごろから通りにびっ...
- (1)宇治駅 その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅下車、徒歩10分◆JR奈良線「宇治」駅下車、徒歩9分
-
-
- 長壽寺(東寺)
滋賀/その他神社・神宮・寺院
- 王道
湖南市には国宝伽藍を有する奈良時代に創建された天台宗の寺院が三寺院あり、湖南三山と言われていますが、...by キヨさん
良弁開山の古刹。東寺とよばれ信楽宮の鬼門鎮護の寺とされた。 鎌倉期の本堂は国宝。弁天堂など重文数点。紅葉の名所としても知られる。 【料金】 大人: 600円 団体50円割引
- (1)石部駅 車 10分 石部駅 市営バス 15分
-
-
- 西山浄土宗総本山光明寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- カップル
境内右側に秘仏・十一面観音立像公開!境内右に進むと本堂などの中を見て回廊を進む。大きな寺なだけあって...by やんまあさん
ここの前身は熊谷蓮生法師の念仏三昧院。蓮生法師は源平一ノ谷の合戦で平敦盛の首をはねた熊谷次郎直実その人。合戦の後、法然上人のもとで出家したと伝えられる。本尊は法然上人が母...
- (1)阪急京都線長岡天神駅より阪急バス光明寺行10分、光明寺より徒歩5分
-
-
- 曽根天満宮
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- シニア
901年に菅原道真は無実の罪により九州大宰府へ左遷される。その途中に伊保港に船を寄せて、曽根天満宮西方...by やんまあさん
菅原道真を祀る神社として有名で、境内には道真自ら植えたといわれる「曽根の松」があります。毎年10月13、14日に行われる秋祭りは「竹割」や「一ツ物」の神事が行われ、最大の...
- (1)山電曽根駅 徒歩 3分
-
-
- 立里荒神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
弘法大師が高野山を開く前に荒神様にお会いになった神聖な場所です。無垢の鳥居が出迎えてくれます。1100 m...by トシさん
荒神岳の頂上にあり,高野山の奥社。 荒神社は弘法大師が高野山を開山する際に勧請したとされる神社で, 三宝大荒神のひとつとして全国各地からたくさんの参拝者が訪れる。 雲海景...
- (1)南海電鉄高野山駅 南海りんかんバス 60分 立里荒神行 終点下車
-
-
- 六孫王神社
京都/その他神社・神宮・寺院
後裔には源義頼光・頼政・木曽義仲・頼朝や、足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の...by やんまあさん
清和天皇の孫である六孫王源経基を祭る神社。多田神社、壺井八幡宮とともに「源氏三神社」の1つとされる。
- (1)市バス「六孫王神社前」より徒歩約2分
-
-
- 高木神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
毎年4月の大祭は、ケンケト祭として有名で「カンカ」と呼ばれる子どもの囃子と長刀振りが奉納される ケン...by やんまあさん
石燈篭は重文であり,本殿も重要建築物で見事な作。・境内に日吉神社(重文)もある。 創建年代 室町
- (1)JR近江八幡駅 バス 岡本 徒歩 5分
-
-
- 将軍塚青龍殿
京都/その他神社・神宮・寺院、公園・庭園
青龍殿の青不動さまは、前面をレプリカで守られております。拝礼してまいりました。将軍塚、拝礼してまいり...by ウーさん
天台宗青蓮院門跡の飛地境内である東山山頂にある。将軍塚は、桓武天皇が平安京遷都にあたり、都の鎮護のために将軍像を埋めたところから名づけられた。2014年、青龍殿が建立され、あ...
- (1)三条通蹴上より五条通に通じる東山ドライブウェイの頂上から将軍塚へ至る 京都駅よりタクシー 約20分
- (2)三条京阪からの循環バス・ピストンバス運行あり:年間土・日・祭日(11月は毎日、および4月、5月の連休期間)
-
-
- 高室院
和歌山/寺院・寺社巡り
夕食は山菜系が中心で、なんとビール・日本酒がありました。朝は6時からお務めとしての読経があり、自由参...by -さん
町の中央に位置し、参詣、買物等にも大変便利である。境内も広く、駐車スペースは充分である。西国薬師霊場の第十一番の礼所であり、薬師参詣の人々で賑わい、当病平癒、身体健全の護...
-
-
- 播磨国一の宮伊和神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- カップル
中山神社から一宮巡拝しました。ルートは、津山から電車で佐用乗り継ぎで播磨新宮。バスで新宮駅から山崎乗...by ストライプさん
播磨国一の宮で旧幣中社の伊和神社は、総氏神様と崇められ、農・工・商業等産業の神、縁結びの神、福の神、病気平癒の神、交通安全の神として多くの人々の信仰を集めています。毎年10...
- (1)山崎IC 車 15分
-
-
- 救馬溪観音
和歌山/その他神社・神宮・寺院
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313。阪和自動車道・上富田ICから約10分。和歌山県白浜温泉から車で約20分...by やんまあさん
約1300年前「役の行者」により開山。その後応永33年(1426)小栗判官が再建。天然岩窟の堂閣に馬頭観世音菩薩が祀られ、開運・厄除霊場として名高い。
- (1)紀伊田辺駅 バス 21分 紀勢自動車道上富田IC 車 10分
-
-
- 須賀神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパに宿泊した際、妻が御朱印を集めているので「みなべ 御朱...by よっさんさん
平安時代に京都の八坂神社の神を勧請し、南部庄の総鎮守として祀ったことが始まりといわれています。スサノオノミコトが祀られており、地元では「御霊(ごりょう)さん」と呼ばれ親し...
- (1)みなべIC 車 6分
-
-
- 木嶋坐天照御魂神社
京都/その他神社・神宮・寺院
以前は三方向から見れたそうですが、現在は策などで囲まれていて近づく事が出来ず写真を撮るのが難しかった...by パパゲーナさん
養蚕、機織、染色技術の中心地として境内に養蚕神社がある。通称「蚕の社」。明神鳥居を三つ組合せた珍しい石鳥居がある。
- (1)京福電車「蚕の社」すぐ
- (2)市バス/京都バス「蚕の社」すぐ
-
-
- 乙訓寺
京都/その他神社・神宮・寺院
境内が広く 行ってみて歴史が古いことがわかった 牡丹も有名だそうだが 残念ながら4月26日には咲き終わ...by miさん
聖徳太子が開いたと伝わる乙訓寺は、乙訓地域最古の寺院です。真言宗豊山派長谷寺の末寺です。延暦4年(785)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811)には空海(弘法大師)が当寺の別当...
- (1)阪急長岡天神駅 阪急バス 10分 薬師堂下車 徒歩 5分 JR長岡京駅 阪急バス 15分 薬師堂下車 徒歩 5分
-
-
- 小野神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
御祭神 天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひと) 米餅搗大使主命(たがねつきおほおみ)…小野...by キンちゃんさん
木々が茂る静かな雰囲気の中に社殿があり、祭神は第五代孝昭(こうしょう)天皇と遣隋使の小野妹子(おののいもこ)の先祖にあたる米餅搗大使主命(たがねつきおおおみのみこと)。米...
- (1)JR湖西線「和邇」駅 徒歩 15分 湖西道路(国道161)和邇IC 車 3分
-
-
- 滋賀院門跡
滋賀/その他神社・神宮・寺院
滋賀院には狩野派の絵師、渡辺了慶の障壁画がいくつも残されています。楼閣山水之図や仙人之図など、いずれ...by Yanwenliさん
江戸期末まで天台座主となった皇族代々の居所であった格式の高い寺院で、1615年に京都・北白川の法勝寺を移築したものといわれている。穴太衆積みの石垣は坂本の町に多く残るが、その...
- (1)京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅 徒歩 5分 JR湖西線「比叡山坂本」駅 徒歩 15分
-
-
-
-
- 疣水磯良神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
とても落ち着いた神社でした。 また本殿の左の小さな社は周りとは一味違う雰囲気を出しているかんじでした...by こうきさん
古くから「疣水」の名をもって広く世に知られ、疣はもちろんのこと、諸病平癒に霊験あらたかな御神水として知られています。 磯良神社は疣水神社とも呼ばれます。神社御社頭の霊泉「...
- (1)その他 阪急京都線「茨木市駅」よりバス「花園東和苑」行きに乗り換え、「疣水神社」バス停すぐ
-
-
- 藤の寺(正法寺)
滋賀/神社・神宮巡り
藤がないと、寂しい感じです。近くに狭いながらも駐車場が用意されています。 左側の枝が、藤の枝で、今は...by マイBOOさん
- (1)近江鉄道日野駅から町営バスで25分(鎌枡下車) 徒歩で10分(★注:日・祝・年末年始運休)
-