関西の神社・神宮・寺院(33ページ目)
961 - 990件(全2,265件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 保延寺観音堂
滋賀/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町保延寺398。御本尊の可愛らしい千手観音立像は戦国時代に湖北地域を治めた浅井氏ゆかり...by やんまあさん
像高17cmの千手観音を祀る。拝観要予約。
- (1)北陸自動車道「木之本IC」から15分
-
- 保延寺阿弥陀堂
滋賀/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町保延寺282。保延寺阿弥陀堂のある場所には白山神社があり、かつては隣接する白山神社の...by やんまあさん
白山神社内にある阿弥陀堂。拝観要予約。
- (1)北陸自動車道「木之本IC」から15分
-
- 雨森観音寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町雨森1126。近江国湖北四家の一つとして知られる雨森氏の菩提寺。 江戸時代の儒学者・雨...by やんまあさん
本尊は清水寺式千手観音菩薩立像。拝観要予約。
- (1)北陸自動車道「木之本IC」より15分
-
-
-
-
-
- 於美阿志神社・檜隈寺跡
奈良/その他神社・神宮・寺院
国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区の北側。式内社・於美阿志神社に比定される古社で、応神天皇の時代に百...by やんまあさん
大陸から渡来した東漢氏(やまとのあやうじ)の祖、阿智使主(あちのおみ)を祀る於美阿志神社は、明治時代に現在の地に移された。 この地にかつて置かれたのは、同氏の氏寺とされ...
- (1)飛鳥駅 徒歩 20分
-
-
- 甘樫坐神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
豊浦、雷の氏神で延喜式内社。主祭神は「推古天皇」をはじめ、八十禍津日神・大禍津日神・神直日神・大直日...by やんまあさん
『日本書紀』によれば、415年政治の乱れを正そうと、古代の裁判である「盟神探湯(くがたち)」が、ここで行われた。 「盟神探湯(くがたち)」は、煮え立つ湯の中に手を入れるもの...
- (1)橿原神宮前駅 バス 7分 「豊浦」下車
-
-
- 長楽寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
長楽寺の境内にある樹齢500年を超える椿は、県指定天然記念物にも指定されています。八重花が散るときに...by あずきさん
行基の開いた寺で、花弁が一枚ずつ散る「散り椿」が有名。 文化財 都道府県指定天然記念物 散りツバキ 指定年: 1978 3月 文化財 市町村指定重要文化財 茶湯釜薬師堂
- (1)上石下車 徒歩 15分 江原駅 バス 豊岡方面行き
-
- 大川神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
由良川の氾濫時はここに逃げるのがよさそう。そう、神社=退避場所でもある。歴史的に安全な場所に神を祀る...by やんまあさん
大川大明神といい顕宗天皇元年に祀られたといわれる市内最古の神社。由良川を金色の鮭に乗り五穀と桑蚕の種を持った神様を祀る市内最古の神社。 創建年代 485年
- (1)JR西舞鶴駅 京都交通バス 17分
-
-
- 円隆寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
京都府舞鶴市引土72。行基の開創と伝えられ、本尊は丹後地方最大の丈六仏・定朝式を伝える美しい仏像だが、...by やんまあさん
奈良時代に行基が創建、のち長徳年間(998〜998)に皇慶上人が中興したと伝えられる。本尊は丹後地方最大の丈六仏で、そのおだやかな表情、ふくよかな体つき、やわらかな衣のラインは...
- (1)その他 ◆JR舞鶴線「西舞鶴」駅、または京都丹後鉄道宮舞線「西舞鶴」駅下車、徒歩5分◆舞鶴若狭自動車道「舞鶴西」ICから10分
-
-
- 穴観世音
京都/その他神社・神宮・寺院
岩穴を覗くと観音様の足元が見える。奥に入ろうとしたが、体が入らないのでは??と思わせる小さな穴。背中...by やんまあさん
自然の岩穴に安置された三体の石佛で信仰をあつめている 創建年代 不詳
- (1)KTR宮津線丹後神崎駅 徒歩 10分
-
-
- 桂林寺
京都/その他神社・神宮・寺院
桂林寺は仁王門を越えると黄檗宗に多い中国風の門がもう一個ある。宋風の面白い仏像がありそうな感じがする...by やんまあさん
田辺城主細川忠興寄進の涅槃図(絹本着色・室町時代)等を蔵する。 創建年代 1401年
- (1)JR西舞鶴駅 徒歩 10分
-
-
- 夫婦大國社
奈良/その他神社・神宮・寺院
春日大社摂社・末社に行く人は少ないが、この夫婦大國社は昔からカップルが多い神社。祭神は出雲大社の神で...by やんまあさん
春日大社の末社の1つ。日本で唯一、大国様を夫婦で祀っている。
- (1)バス停「春日大社本殿」より徒歩7分
-
-
- 正伝寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
デヴィット・ボウイが愛したお寺として知られる正伝寺。市街地からも山中からも離れてポツンとたたずみ、静...by たれれったさん
- (1)市バス「神光院前」下車 徒歩約15分
-
-
- 三郷八幡神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
桜の咲く頃 JR加茂郷駅のホ−ムに立ち、南の山を見上げると きれいに咲き誇った桜並木が 登り龍のような壮...by sango8さん
本殿と棟札が重文。また、本殿正面には、全国的に珍しい野菜の彫り物が彫られている。 文化財 重文 創建年代 1559年
- (1)加茂郷駅 徒歩 30分
-
-
- 清源寺
京都/その他神社・神宮・寺院
お寺を訪れるだけではこのお寺の良さはわかりません。 ぜひ電話で予約を入れて、木喰(もくじき)上人が彫...by トミーさん
日本全国を旅しながら木食仏を掘り続けた木喰上人五行明満作の十六羅漢像や釈迦像が22体安置されています。微笑仏と言われる木仏はにっこり微笑んだり、目を見開いたり、ウインクを...
- (1)JR嵯峨野線八木駅 タクシー 15分
-
-
- 興福寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
滋賀県東近江市五智町112(滋賀県東近江市神田町48)。臨済宗永源寺派の寺院で、民家密集地帯にある。創建...by やんまあさん
行基が勅によって開山し、本尊の大日如来坐像は重文。 創建年代 平安
- (1)近江鉄道八日市駅 バス 15分 五智前 徒歩 10分
-
- 蟹満寺
京都/その他神社・神宮・寺院
国宝の釈迦如来坐像は、国宝の釈迦如来坐像は、仏教美術史上最高傑作とされる薬師寺金堂の薬師像と同レベル...by おりょうさん
かつては紙幡寺、加波多寺ともいわれていた蟹満寺は、白鳳期の末期に建てられた。本尊の銅造釈迦如来坐像は白鳳期の秀作で国宝に指定されている。「今昔物語集」や「古今著聞集」に登...
- (1)その他 ◆JR奈良線「棚倉」駅下車、北へ徒歩20分◆JR奈良線「棚倉」駅から木津川市コミュニティバス(平日のみ)で「蟹満寺口」下車、徒歩5分
-
-
- 佐久奈度神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
神道において最高の祝詞とされる「大祓詞」に関係する神々を祀る。祭神は各神社の1発目に現れる「祓戸社」...by やんまあさん
669年、天智天皇の命により社殿を建てたのがはじまりとされる。以後、唐崎神社とならび天皇の厄災を祓う七瀬の祓所の一つとして知られます。また、「忠臣蔵」で有名な大石良雄の曽...
- (1)JR琵琶湖線「石山」駅/京阪石山坂本線「京阪石山」駅 バス 30分 「大石小学校前」下車徒歩すぐ
-
-
-
-
- 深専寺
和歌山/その他神社・神宮・寺院
1663年に建立された本堂。大棟には、ひときわ大きな鯱像が立っていました。この鯱像ですが、高さが1m80cmも...by こぼらさん
この地方の浄土宗の大寺。 宗派 浄土宗 創建年代 1431
- (1)湯浅駅 徒歩 5分
-
-
- 興禅寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
斉藤利三の娘「お福」こと徳川家光の乳母「春日局」が3歳まで生まれ育った所で、「お福の腰かけ石」や「お...by やんまあさん
徳川家光の乳母、春日局が3歳まで生まれ育ったとされる場所です。 「お福の腰かけ石」や「お福の産湯井戸」などが残っています。 創建年代 1626年
- (1)JR福知山線黒井駅 徒歩 10分 舞鶴若狭自動車道春日IC 車 7分
-
-
- 恋志谷神社
京都/その他神社・神宮・寺院
木津川にかかる沈下橋【恋路橋】を渡りお詣りをすれば願いが叶うと言われています。普段は無人のようで静寂...by 勝手ジジイさん
安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。春と冬に大祭があり、各種お守りが購入できる。 創建年代 不詳
- (1)JR関西本線「大河原」駅 徒歩 10分
-
-
- 宝蔵寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
街中にあります。入組んだ場所にあって少しわかりにくいですが、スマホを頼りに到着しました。境内は狭く本...by 英坊さん
京都市中京区裏寺町の寺院で伊藤若冲ゆかりのお寺。
- (1)阪急電車「河原町駅」下車 徒歩約5分
- (2)京阪電車「四条駅」または「三条駅」下車 どちらも徒歩約7分
-
-
- 弥勒寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
兵庫県姫路市夢前町寺1051。別名「圓教寺の奥の院」と呼ばれている。境内には山門、本堂@重文、開山堂、鐘...by やんまあさん
天台宗に属し、書写山圓教寺の別名奥の院と呼ばれています。 境内には数多くの文化財、寺宝が保有され、四季を通じ徳永四境の地であります。 夢前七福神の「布袋尊」も祀られており...
- (1)姫路駅 バス 35分 神姫バス 又坂 徒歩 30分 中国自動車道福崎IC 車 30分
-
-
- 八徳山八葉寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
兵庫県姫路市香寺町相坂1066。736年行基が開いた古刹で、天台宗の寺院にて播磨六山の一つである。毎年1...by やんまあさん
八葉寺は、天台宗のお寺で、天平8年(736年)行基上人の開創と伝えられる古刹で、播磨六山の一つである。平安中期に「日本往生極楽記」を著した寂心上人(俗名:慶滋保胤ヨシシゲ...
- (1)香呂駅 徒歩 60分 3km JR播但線
-
- 法華山一乗寺宝物館
兵庫/その他神社・神宮・寺院、文化施設
別途500円が必要になる。2020年までは西国三十三札所草創千三百年記念で紅葉の時期に特別公開をしている。2...by やんまあさん
法華山一乗寺の寺宝を収める。公開日は4月4日と11月5日。それ以外は事前に予約が必要。
- (1)姫路駅から一乗寺経由 社(やしろ)行きにて「一乗寺」で下車
- (2)JR宝殿駅からタクシー15分
-
- 蛇穴神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
兵庫県姫路市香寺町広瀬501。「じゃけつ」と読む。古くには蛇の棲みついていた森「蛇穴の森」があり、「蛇...by やんまあさん
国道312号に面した緑の木々の間にあり、地元では「じゃけつさん」の名で親しまれています。境内には桜の木がたくさん植えられており、春には多くの花見客が訪れます。
- (1)香呂駅 徒歩 20分 JR播但線利用
-
- 岩尾神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
兵庫県神崎郡福崎町東田原1935-1。991年に、慶芳上人が神積寺の鎮守社として勧請されたのが始まりと伝えら...by やんまあさん
天八意思慮兼神外2神体を祭神とし、慶芳上人が神積寺を開基する際、本神社へ文殊像を合せ祭られている。現存する鳥居は総高322cm石英粗面岩質の凝灰岩で沓石を用いていない。高さの割...
- (1)福崎駅 タクシー 10分