関西の神社・神宮・寺院(33ページ目)
961 - 990件(全2,267件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 不動堂
和歌山/その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍に上がると、巨大な根本大塔に目を奪われて気が付きませんが、すぐ側に国宝がひっそりと建ってます...by りゅうさん
伽藍に現存する最古の建造物。平安期の上流住宅建築様式をもつ古建築として有名なこのお堂は、国宝に指定されている。本尊の不動明王立像とともに祀られていた八大童子像は運慶の作で...
- (1)高野山駅 バス 10分
-
-
- 藤白神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
駐車場に行きつくまで細い道を通ります 由緒ある神社で古い楠が数本あり、その楠に包まれているようで、静...by 丸中さん
熊野九十九王子の中でも格式の高い五躰王子のひとつで、熊野聖域への入口とされる。境内には樹齢約1000年、天をおおうような楠の大樹をご神体とする子守楠神社があり、本堂には熊野古...
- (1)JR海南駅 徒歩 15分
-
-
- 大本山成福院
奈良/その他神社・神宮・寺院
門からして歴史を感じる、品格のあるお寺だと思いました。丁寧に手入れされているところを見て格式の高さを...by みつさん
信貴山成福院は信貴山真言宗の大本山であり、信貴山内の中心に位置し、歴史ある信貴山において伝統と近代性を兼ね備えた祈祷と宿坊を中心とした塔頭寺院です。 宿泊施設
- (1)近鉄 信貴山下駅 バス 12分 3km 信貴山大橋バス停 徒歩 西名阪自動車道 法隆寺IC 車 30分 第二阪奈道路 壱分IC 車 30分
-
-
- 五劫院
奈良/その他神社・神宮・寺院
奈良市北御門町24。東大寺北側にある五劫院は、五劫思椎阿弥陀仏坐像@重文が安置されている。「劫」とは非...by やんまあさん
鎌倉時代創建の東大寺末寺。本尊は、中国宋から渡来した五劫思惟阿弥陀仏。木造漆箔像で、重要文化財。開扉8月1日?17日、その他の期間は事前連絡で特別拝観できる。 【料金】 志納
- (1)今在家下車 徒歩 3分 JR・近鉄奈良駅 バス 7分 州見台八丁目・青山住宅行き
-
-
- 叡福寺
大阪/神社・神宮巡り
聖徳太子、母・穴穂部間人皇后、そして妃の膳部大郎女が葬られている陵墓があり、それを守るために推古天皇...by やんまあさん
「上の太子」と呼ばれ、聖徳太子ら3人が眠る陵墓がある名刹です。太子の命日には、法要や表千家家元による献茶式が行われます。 聖徳太子のほか、母・穴穂部間人(あなほべのはしひ...
- (1)近鉄南大阪線「上ノ太子駅」 バス 10分 1.8km 金剛バス「聖徳太子御廟前」下車、徒歩すぐ 近鉄南大阪線「上ノ太子駅」 バス 5分 1.8km 金剛バス「和みの広場前」下車、徒歩すぐ 近鉄長野線「喜志駅」 バス 10分 3.9km 金剛バス「聖徳太子御廟前」下車、徒歩すぐ 近鉄長野線「喜志駅」 バス 10分 3.9km 金剛バス「和みの広場前」下車、徒歩すぐ
-
-
- 苗村神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467。「なむらじんじゃ」と読む。不動明王立像@重文を安置する神仏習合が残る神...by やんまあさん
西本殿は鎌倉期の三間社流造り桧皮葺となっており、現在国宝に指定されています。また、東本殿や楼門、不動明立像、神輿庫などは、国の重要文化財に指定されています。九村といわれる...
- (1)近江八幡駅 バス 20分
-
-
- 天孫神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
桓武天皇ゆかりの地というだけあり、境内の雰囲気も昔の車の絵があったりして見ごたえありました。 境内に...by かっちさん
桓武天皇ゆかりの神社で、四宮神社とも呼ばれる古社。大津城が築城された際には城下の守護神として町衆より崇敬されました。例祭の「大津祭」は湖国三大祭のひとつで、10月のスポーツ...
- (1)JR琵琶湖線「大津」駅 徒歩 5分 京阪石山坂本線「島ノ関」駅 徒歩 8分 名神大津IC 車 5分
-
-
-
-
- 元慶寺
京都/その他神社・神宮・寺院
西国三十三ヶ所番外札所で、花山天皇縁のお寺でした。 山科駅からは歩いて二十分くらい。 そこそこ距離が...by PESさん
西国三十三所観音霊場番外札所。西国三十三所観音巡礼を復興した花山法皇ゆかりの寺。
- (1)地下鉄東西線「御陵」より徒歩20分
-
-
- 孔雀堂
和歌山/その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍内の金堂左側にある。快慶作「孔雀明王坐像@重文」が安置されている。残念ながら仏像は霊宝館で見...by やんまあさん
本尊の孔雀明王は快慶作の朱書がある。内部拝観不可。 創建年代 1200年 後鳥羽上皇の御願により祈雨の修法をするために創建。現在の建物は1982年の再建。
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
- 竃山神社
和歌山/神社・神宮巡り
平日のお昼過ぎに伺わせて頂いたので、とても空いていました。 駐車場に車を停めて、鳥居を抜けて本殿に。...by PESさん
神武天皇の長兄である彦五瀬命が生駒で長髄彦の抵抗によって負傷し、雄の水門に上陸した後、この地に来て亡くなったことから、祭神として彦五瀬命が祀られています。 旧官幣大社でも...
- (1)和歌山電鐵「竃山駅」から 徒歩約15分 阪和道和歌山IC 車 15分 阪和道和歌山南スマートIC 車 10分
-
-
- 伝香寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
伝香寺は天平宝亀年間に鑑真和上の弟子、思託律師によって開かれたといわれている。1585年、筒井順慶の菩...by やんまあさん
奈良時代後期の開基,天正年間再興された寺で,筒井氏の菩提所。境内に奈良三名椿の一つ散り椿が植わる。 【料金】 300円 (椿の開花時期のみ400円)
- (1)JR.・近鉄奈良駅 徒歩 15分
-
-
- 永澤寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
花の寺というだけあって、色々な種類のお花が咲いています。 近畿地方のこういったお寺は、規模も大きいで...by 章男君さん
通幻禅師が禅道場として開創.永沢寺花しょうぶ園開園中に精進料理有り(要予約)。 【料金】観音堂参拝無料
- (1)三田駅 バス 40分 母子・乙原バレイ行き、「永沢寺」バス停 神戸三田IC 車 40分 20km
-
-
- 善楽寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
善楽寺は、戒光院・円珠院の総称で、明石市内で最も古い寺院です。 円珠院には宮本武蔵が作庭したと伝わる...by よし@兵庫さん
善楽寺とは、戒光院・円珠院の総称で平安末期には17か院もあり、明石川の東岸一帯に七堂伽藍がそびえていました。明石では一番古いお寺で、大化年間(645年?650年)法道仙人によって...
- (1)JR・山陽電車 明石駅 徒歩 15分
-
-
- 人麿山 月照寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
◆明石市立天文科学館と柿本神社と人麿山 月照寺はセット◆811年弘法大師空海が以前明石城のあった赤松山に...by やんまあさん
市指定文化財になっている山門は、豊臣秀吉が伏見城の薬医門として建てたものを、明石城主の小笠原忠政(のちの忠真)が築城の際に徳川二代将軍秀忠から御殿の正門として贈られたと伝...
- (1)山陽電車 人丸前駅 徒歩 5分
-
-
- 貴布禰神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
貴布禰神社の駐車場は、門をくぐった先にあるので、分かりづらいと思います。 それなりに広いので、安心し...by マイBOOさん
京都・鞍馬の貴船神社と同じ神を祀り、古くから雨乞いの神とされてきた。例祭が8月1日・2日に行われて、だんじりが曳き出される。2台がぶつかりあう山合わせが有名。 尼崎市七福神の...
- (1)阪神出屋敷駅 南東へ300m
-
-
- 萱島神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
京阪電車はよく乗っていたのと、知り合いが萱島駅近くにいたのでたまに降りていましたね。 駅のホームを貫...by あからなーたさん
京阪本線「萱島駅」構内の大きな木は「萱島駅」の高架下にある萱島神社の大楠です。 京阪本線「萱島駅」構内の大きな木。実はこれ、萱島駅の高架下にある萱島神社の大楠です。この楠...
- (1)その他 京阪本線「萱島駅」下車すぐ
-
-
- 久米田寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
行基49院の1つです。天平年間に建立された歴史のある寺院です。 久米田池の維持管理を目的として建立さ...by マイBOOさん
行基49院のひとつとして天平10年(738)に建立された久米田寺。奈良時代、干魃に苦しむ久米田(現岸和田市池尻町、岡山町界隈)農民のために行基が人々を組織し、14年かけて周囲2.7キ...
- (1)JR阪和線久米田駅より徒歩10分。
-
-
- 四天王寺庚申堂
大阪/その他神社・神宮・寺院
庚申堂だけに境内には人々が奉納した「見ざる」「聞かざる」「言わざる」の三猿が数多くみられます。中には...by Yanwenliさん
日本最初の庚申尊出現の地です。 日本最初の庚申尊出現の地で、本尊は青面金剛童子(秘仏)です。大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救わんと一...
- (1)その他 Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩5分
-
-
- 金刀比羅神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
金刀比羅神社は、文化8年(1811)に四国の金毘羅権現の御分霊を勧請し、建立されました。昭和2年(1927...by Yanwenliさん
江戸時代に7代藩主・京極高備(たかまさ)により、四国の金毘羅権現の分霊をお迎えしたもの。家内安全、学業成就、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるといわれている。全国でも珍し...
- (1)その他 ◆京都丹後鉄道宮豊線「峰山」駅から丹後海陸交通バスで「金刀比羅神社前」下車
-
-
- 寿宝寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
全国で3体しかない、実際に手が1000本ある「千手観音立像@重文」が安置されている。降三世明王と金剛夜叉...by やんまあさん
本尊の十一面千手千眼観音立像は藤原中期の作で重文。本尊の拝観は事前に電話予約が必要。 【料金】300円
- (1)近鉄京都線三山木駅 徒歩 5分
-
-
- 高良神社
京都/その他神社・神宮・寺院
石清水八幡宮の麓の頓宮のすぐ横に鎮座。『徒然草』の第52段「仁和寺にある法師」の話に登場する。仁和寺の...by やんまあさん
石清水八幡宮の麓の頓宮横にあり、行教律師が建立した神殿の跡に鎮座している。もとは、河原社と称し、馬場先本道を挟んでその前方を流れる放生川の側にあった。貞観3年(861)に行教...
- (1)京阪電車石清水八幡宮駅 徒歩 3分
-
-
- 水口神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
水口方面に出かけた際、立ち寄らせていただきました。 11月で、七五三で賑わっていましたが、普段は静かな...by まるちゃんさん
宿場町水口の鎮守。水口ばやしが残る。武内の古社で、東海道の宿場町である水口の産土社。4月20日の水口曳山祭(県指定無形民俗文化財)には、水口囃子で知られる曳山巡行がある。参...
- (1)近江鉄道水口城南駅 徒歩 5分 新名神高速道路甲南IC 車 15分 新名神高速道路甲賀土山IC 車 15分
-
-
- 兵主大社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
中世には「兵主」つわものぬしと読むことにより武士の厚い信仰を得ていたそうです。 今、話題の源頼朝によ...by キンちゃんさん
奈良時代(718年)に創建されたといわれ祭神は八千矛之神。この神は大津市の日吉大社から亀に乗って琵琶湖を渡り、鹿に乗って神社に来られたといわれています。境内の鳥居と楼門は...
- (1)野洲駅 バス 15分 「兵主大社前」下車 徒歩 5分
-
-
- 御社(明神社)
和歌山/その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍左にある御社は、壇上伽藍の諸堂のなかでも最初に建立された。御社の祭神は、山の神である「丹生都...by やんまあさん
一宮、二宮、総社と呼ばれる三殿の社に、丹生明神(丹生都比売大神)、狩場明神(高野御子大神)、十二王子百二十伴神がそれぞれ祀られている。 創建年代 不詳
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
- 芳徳寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
柳生家縁のお寺です。 もみじ橋の辺りから上ると山歩きみたいで楽しいです。 室内の見学は事務所に声をか...by ニャンコロメさん
柳生家の菩提寺。柳生の里を一望する高台にあり、柳生一族の墓80余基が並ぶ。すぐ下には剣道場が建つ。門前に「石舟斎塁城址」の碑。
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 50分 柳生・邑地中村・梅の郷月ヶ瀬温泉行き 柳生下車 徒歩 15分
-
-
- 能福寺(兵庫大仏)
兵庫/その他神社・神宮・寺院
新西国霊場の23番札所に指定されています。 兵庫大仏として地元で愛されています。 拝観時間が10:00〜...by 一期一会さん
身の丈11m。青空をバックに堂々とそびえるのは日本三大仏の一つと称する「兵庫大仏」。迫力たっぷりのその御姿は、拝むだけでご利益がありそう。明治時代に建立された初代大仏は、...
- (1)兵庫駅 徒歩 10分
-
-
- 明寿院(金剛輪寺本坊)
滋賀/その他神社・神宮・寺院
受付を過ぎて、赤門を過ぎると、左側に折れたところに庭園があります。 庭園は、それなりに広く美しく整備...by マイBOOさん
池泉回遊式の名勝庭園で、シャクナゲや紅葉が特に美しい。桃山から江戸時代中期にかけての築庭で、江戸時代末期の茶室「水雲閣」が趣をそえている。 【料金】 大人: 600円 中学生: 3...
- (1)彦根駅 バス 45分 ○紅葉期シャトルバス 令和4年11月19日(土)?令和4年11月23日(水・祝) 【計5日間】 ※彦根駅発便は予約優先です。(もみじきっぷの購入が必要)https://www.kotousanzan.jp/ 名神湖東三山SIC 車 1分 ※スマートインターチェンジ(SIC)のため、ETCが必要です。 名神彦根IC 車 20分
-
-
- 桑實寺(桑峰薬師堂)
滋賀/その他神社・神宮・寺院
奈良時代に天智天皇の勅願の寺で、西国薬師霊場の第四十六番の札所。繖山の西麓にあり、古代巨岩信仰と薬師...by やんまあさん
繖山(きぬがさやま(432.7m))の西麓にあり、西国薬師霊場の第四十六番の札所である天台宗寺院。繖山の古代巨岩信仰と薬師如来の信仰とが結びついて、衆生の病苦を治す霊場と考えら...
- (1)安土駅 車 7分 ふもとまで 安土駅 徒歩 30分 ふもとまで
-
-
-