四国の動物園・植物園(11ページ目)
- ジャンル
-
全て >
301 - 330件(全596件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 田井の金モクセイ
高知/動物園・植物園
田井の金モクセイを見ることができました。しっかり生えていて秋に良いかおりがしました。オススメの観光ス...by のりみさん
中島観音堂前、高さ20m廻り4m推定樹齢1200年、秋に黄金色の花が咲く、開花時には芳香が4kmに及ぶ。(町指定天然記念物) 時期 10月
- (1)大杉駅 バス 26分 高知自動車道大豊IC 車 20分
-
-
- 魚梁瀬杉
高知/動物園・植物園
魚梁瀬杉に行きました。馬路村の奥座敷です。ここでの野営ミーティングは初めてですが、とにかくアウトドア...by ぎたけさん
平均樹齢270年、樹高およそ60mの天然杉におおわれた千本山の杉林は日本三大美林のひとつといわれる。 植物 杉 時期 通年
- (1)高知バスターミナル バス 180分
-
- ムカデラン自生地(水口神社)
高知/動物園・植物園
ムカデラン自生地に行きました。 神社入り口に看板がありました。狭いくねくね道を行きました。とても見ご...by ぎたけさん
- (1)高知バスターミナルからバスで120分
- (2)ごめん・なはり線安芸駅からバスで60分(畑山下車)
-
- ヤッコソウ自生地
高知/動物園・植物園
ヤッコソウ自生地を見ることができました。イタジイの根の周りにいました。とても可愛らしくて癒されました...by ぎたけさん
全体が乳白色、鱗片葉の開いた姿はヤッコのそでを広げた姿に似ているのでヤッコソウと名付けられた。椎の木の根に寄生する一年生の寄生植物。四国、九州、沖縄などに生息しており、金...
- (1)土佐くろしお鉄道奈半利駅 高知東部交通バス甲浦行きなど 40分 元橋下車 へんろ道を登って約25分 高知道南国IC 車 110分
-
- キレンゲショウマの群落
高知/動物園・植物園
キレンゲショウマの群落に行きました。キレンゲショウマの全国一の群落地だと思います。とても見ごたえがあ...by ぎたけさん
時期 7月
- (1)佐川駅 バス 50分 徒歩180分
-
- 地吉の夫婦杉
高知/動物園・植物園
地吉の夫婦杉を見ることができました。推定樹齢は750年を超えており、とても大きな杉の木です。仲良く並ん...by すとしさん
推定樹齢は750年を超えており、県の天然記念物に指定されている。推定樹齢は750年を超えており、樹高は夫60m、婦55m、幹囲りは夫8.35m、婦4.75mになる。一本の杉が根本から別れており...
- (1)四万十町中央IC 車 70分 JR十川駅 車 20分
-
-
- 北川の大藤
高知/動物園・植物園
北川の大藤を見ることができました。県指定天然記念物で幹まわり目通り230cmと巨大です。非常に見ごた...by すとしさん
時期 6月
- (1)須崎駅 バス 70分
-
- クサマルハチ
高知/動物園・植物園
クサマルハチを見ることができました。落ちたあと幹の表面に維管束の配列が漢字の八の字を逆にしたように見...by ぎたけさん
時期 通年
- (1)甲浦駅 徒歩 10分
-
- 新谷の紅葉
愛媛/動物園・植物園
新谷の紅葉を見ることができました。イロハカエデなど3,000本のもみじが一斉に黄色くなってとても見ごたえ...by ロンちゃんさん
イロハカエデなど約3,000本のもみじが公園一帯を鮮やかに彩る。 植物 紅葉 時期 11月中旬
- (1)新谷駅 徒歩 10分
-
- 久木の森山風景林
高知/動物園・植物園
久木の森山風景林を見に行きました。手入れがされていないようですが、緑が深く、森林浴を楽しむことができ...by すとしさん
- (1)JR土佐大正駅から車で30分
- (2)四万十町中央ICから車で60分
-
- 大道松
高知/動物園・植物園
大道松を見ることができました。椎尾山一帯の国有林にはアカマツが自生しています。立派な木が多く、見ごた...by すとしさん
椎尾山一帯の国有林にはアカマツが自生しており、大道のアカマツとしてその名が高い。それは、幹が真っすぐで下枝が少なく、樹脂がでないという特徴を持ったアカマツであり、特殊材と...
- (1)十川駅 車 20分
-
- 大月町のハマユウ
高知/動物園・植物園
ハマユウを見ることができました。コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ています。とて...by すとしさん
時期 7月下旬
- (1)宿毛駅 バス 60分
-
- 野路菊
高知/動物園・植物園
野路菊を見ることができました。とても美しく咲いています。見ていると気持ちが和らいできて、落ち着くこと...by すとしさん
ノジギク街道として整備。 植物 キク 時期 11月中旬〜12月下旬
- (1)宿毛駅 バス 40分
-
-
- 不入の高野槙
高知/動物園・植物園
不入の高野槙に行きました。希少なコウヤマキの群生を見ることができました。綺麗でオススメの観光スポット...by すとしさん
時期 通年
- (1)須崎駅 バス 100分
-
-
- 八束のクサマルハチ自生地
高知/動物園・植物園
八束のクサマルハチ自生地に行きました。高知自動車道四万十町中央ICから、車で2時間10分のところにありま...by すとしさん
中村駅の南東、曽我神社境内にあり、クサマルハチは熱帯地方のシダの一種で、ここが北限地とされている。 時期 通年
- (1)くろしお鉄道 中村駅 車 10分
-
- 寒蘭
高知/動物園・植物園
寒蘭に行きました。学名は高知県出身の牧野富太郎植物博士により命名されました。寒い時期に綺麗に咲きます...by すとしさん
銘品「夕映」は三原村が原産の寒蘭です。 時期 10〜12月
- (1)土佐くろしお鉄道 平田駅 車 20分 中村宿毛道路 平田IC 車 20分
-
- 複層林
高知/動物園・植物園
複層林を見に行きました。自然林に多く、樹齢や樹高の異なる樹木でなっており、樹冠の部分が何層にも分かれ...by みちさん
国有林の中に日本最古の複層林がある。上層は江戸時代、下層は昭和初期に植樹されたもので、立体的な森林の配置となっている。 時期 通年
- (1)十川駅 車 40分
-
- 母島のハカマカズラ
高知/動物園・植物園
母島のハカマカズラを見ることができました。株のあこうの木と雑木にからまって約10本生えていました。静か...by みちさん
一株のあこうの木と雑木にからまって約10本生えている。 時期 通年
- (1)宿毛駅 バス 7分
-
- 奈半利の二重柿
高知/動物園・植物園
奈半利の二重柿を見ることができました。 一つの果実の中に、もう一つ別の果実をつくるという面白い柿です...by ぎたけさん
時期 通年
- (1)県交通バス東部営業所下車/徒歩/10分
-
-
- 春日神社の杉
高知/動物園・植物園
春日神社の杉を見ることができました。一の枝が特に大きく、全体が盆栽型をなしています。面白い形でじっく...by ぎたけさん
樹齢700〜800年を越える大杉群。伐木することがなく、原始の姿が維持されており、荘厳の一言。 植物 その他 杉 時期 通年
- (1)野根 バス 5分 2km 東洋町営バス真砂瀬方面へ、名留川下車徒歩1分。
-
- 吉良川のボウラン自生地
高知/動物園・植物園
吉良川のボウラン自生地に行きました。台湾などの暖温帯から亜熱帯の海岸に分布する常緑のランで綺麗でした...by ぎたけさん
ボウランは近畿地方南部から琉球、台湾などの暖温帯から亜熱帯の海岸に分布する常緑のランで、長さ10〜40cmの棒状で樹上に着生します。吉良川町御田八幡宮の境内にはこの珍しい...
- (1)土佐くろしお鉄道奈半利駅 高知東部交通バス甲浦行きなど 25分 吉良川学校通下車徒歩10分 高知道南国IC 車 110分
-
- ヒロハチシャの木
高知/動物園・植物園
ヒロハチシャの木を見ることができました。樹齢700年以上だそうで、根回り8.5m幹囲4.8m樹高14mのとても立派...by みちさん
樹齢700年以上。根回り8.5m、幹囲4.8m、樹高14m。ヒロハチシャノキは、暖地の山中にまれに自生する落葉高木で、5月下旬に直径1cmほどの香りの強い乳白色の花を開き、10月頃丸い黄色の...
- (1)影野駅 徒歩 30分
-
-
- オガタマの木
高知/動物園・植物園
オガタマの木を見に行きました。葉を神前に供える風習があるそうで、神社に用いられています。パワーを感じ...by のりみさん
香美市指定文化財(昭和45年3月26日指定) 庚申堂境内にミカドアゲハちょうの集まるオガタマの木が空高くそびえている。 時期 通年
- (1)JR土佐山田駅 徒歩 5分 0.6km
-
- 亜熱帯植物園
高知/動物園・植物園
亜熱帯植物園に行きました。中は楽しいです。日本の熱帯植物も葉を繁らせてます。シダが好きな人向けです。...by すとしさん
一年を通じて温暖な気候の足摺地方は珍しい植物の宝庫。亜熱帯植物園は 昭和49年7月開園、約10,000平方mの広大な敷地を開放した植物園で、足摺岬の国有林内に 自然美を生かして遊歩...
- (1)中村駅 バス 90分
-
- ハマカンゾウ
高知/動物園・植物園
ハマカンゾウを見ることができました。ノカンゾウによく似ていますが、葉が厚くて光沢があり、見ごたえがあ...by すとしさん
海岸の崖地や急傾斜地に自生するユリ科の植物。7月ごろから黄味をおびた橙色の花が、足摺岬近くの足摺岬周辺に咲く。 時期 7月〜9月
- (1)中村駅 バス 80分
-
- アシズリノジギク
高知/動物園・植物園
キク科の冬に咲く花です。 ユウゼンギクなどに似ていますが、草木の毛足が長い感じです。 11月下旬〜12月...by なっちさん
四国西南部に分布し、ノジギクの変種として扱われる。初冬の足摺岬を彩る。 植物 キク 時期 11月〜2月
- (1)中村駅 バス 80分
四国の動物園・植物園に関するよくある質問
-
- 四国の動物園・植物園で、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 四国の動物園・植物園で、春(3〜5月)に人気の施設TOP3はしろとり動物園、小豆島銚子渓自然動物園 お猿の国、土佐犬スタジオです。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新