偕楽園駅周辺の神社・神宮・寺院(2ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
31 - 56件(全56件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 大日堂
笠間市箱田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日本画の巨匠、木村武山が建立したお堂です。周辺を木々に囲まれた、とても静かな場所にあります。1人での...by 9174さん
「仏画の武山」といわれた日本の巨匠、木村武山が昭和10年に郷里の市内箱田に建てた総櫓造りの仏堂です。廃寺となっていた吉祥院の本尊、大日如来像の安置所として建立されました。 ...
- (1)笠間駅 車 15分
-
-
32 静神社
那珂市静/その他神社・神宮・寺院
静駅から弘願寺〜静のムクノキと歩いてきて静神社に到着。鹿島神宮・香取神宮と共に関東の三守護神と呼ばれ...by トシローさん
織物・産業の神として崇敬あつく、社宝の銅印は国の重要文化財になっています。主祭神は建葉槌命・倭文神です。 【料金】 無料
- (1)JR水戸駅 列車 30分 JR水郡線 静駅 徒歩 20分 常磐自動車道 那珂IC 車 15分
-
-
33 清音寺
城里町(東茨城郡)下古内/その他神社・神宮・寺院
清音寺は弘法大師ゆかりのお寺です。定期的に座禅会が行われているそうですので、次回は是非体験してみたい...by まめたろうさん
室町時代復庵禅師の開山。寺内に佐竹氏の墓がある。 境内には、その昔水戸光圀公がその味に感嘆し命名したという茶「初音」の母木が今も残っている。 創建年代 1343年
- (1)水戸IC 車 20分
-
34 飛龍神社
笠間市大田町/その他神社・神宮・寺院
JR水戸線沿線の散策旅で、宍戸駅から北山公園に向かう途中で参拝しました。飛龍という名前にも惹かれて、...by トシローさん
茨城県笠間市太田町に鎮座する神社
- (1)JR水戸線の宍戸駅から徒歩10分
-
-
35 上宮寺
那珂市本米崎/その他神社・神宮・寺院
ここはまさに日本の風景の一つであるという感じのする日本のお寺です。静かな境内は和の特徴であふれていま...by つよしさん
寺宝の紙本着色聖徳太子絵伝は国の重要文化財に指定されています。親鸞聖人24輩の第19番のお寺です。 文化財 国指定重要文化財 紙本着色聖徳太子絵伝 創建年代 鎌倉
- (1)JR常磐線 東海駅 徒歩 60分 5km 常磐自動車道 東海スマートIC 車 5分 ETC車 常磐自動車道 那珂IC 車 15分
-
36 善重寺
水戸市酒門町/その他神社・神宮・寺院
800年の歴史があるお寺として有名で、とっても歴史的に重要な場所です。歴史の重みを感じられるのでおすす...by つよしさん
遍照山光明院(へんしょうざんこうみょういん)善重寺と号し真宗大谷派に属します。貞永元年(1232)に創立された浄土真宗親鸞(しんらん)聖人ゆかりの24輩第12番の寺で、開基住職は善念...
- (1)水戸駅 バス 15分 水戸駅北口3番のりばから明光中、柏渕、けやき台団地行きに乗車し、酒門坂上下車(片道250円)
-
37 八角堂(佛性寺本堂)
水戸市栗崎町/その他神社・神宮・寺院
国指定重要文化財の八角堂です。私もけっこう寺院巡りをしていますが八角堂は見たことはありません。西日本...by oto-channさん
天長年間(824?834)慈覚大師の創建。貞和5年(1340)比叡山坂本から山王を勧請、本尊大日如来は文安5年(1448)鋳造されました。三十日仏坐像は、1日から30日にいたる小型の脇待仏で...
- (1)水戸駅 バス 25分 水戸駅北口3番のりばから塩ケ崎経由に乗車し、稲荷第二公民館前下車(片道340円)
-
38 真仏寺
水戸市飯富町/その他神社・神宮・寺院
近くまできたのでゆっくりと見て回ってきました。立派なお寺でした。またの機会に、お散歩しに来たいと思い...by えつさん
親鸞門徒、平太郎惟房が開基。杉木立の中にある。親鸞自ら田に入ったという。お田植えの旧跡がある。 創建年代 1262年(弘長2年)
- (1)水戸駅 バス 40分
-
39 林照寺
笠間市稲田/その他神社・神宮・寺院
ゆっくりと周辺をお散歩してきました。雰囲気あるお寺で癒されました。またの機会に、立ち寄ってみようと思...by えつさん
林照寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗単立寺院で、鎌倉時代に誠信房によって開基されました。芽葦のお御堂は、稲田草菴をしのばせる精舎一宇として、聖人の教えを伝承しています。...
- (1)稲田駅 車 5分
-
-
40 常照寺
水戸市元吉田町/その他神社・神宮・寺院
近くまで来たので、立ち寄ってみました。風情のあるお寺でした。またの機会に、立ち寄ってみたいと思います...by えつさん
水戸藩2代藩主・徳川光圀公が、大徳寺の仰堂和尚を迎えて創建しようとしましたが、二人とも没してしまったので、元禄13(1700)年に敬峯(けいほう)和尚により創建されました...
-
- いま茨城でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 茨城でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
41 清巖寺
水戸市元吉田町/その他神社・神宮・寺院
元吉田にあるお寺です。ゆっくりと見て回れました。近くまで来たので立ち寄ってみました。またの機会に、訪...by えつさん
常陸国4番観音の札所として信仰を受けていました。境内には延命地蔵堂や観音堂があり、墓地には画家・林十江や水戸藩家老・結城寅寿などの墓があります。
- (1)水戸駅 徒歩 25分
-
42 立野神社
水戸市谷津町/その他神社・神宮・寺院
ゆっくりとお散歩してきました。周辺も探索してきました。良いオーラをいただいて良かったです。またの機会...by えつさん
古くから地元民の崇敬をあつめた古社。級長津彦命を祀る。 創建年代 807年
-
-
43 羽梨山神社
笠間市上郷/その他神社・神宮・寺院
神社巡りをしてきました。立派な建物でした。周辺をお散歩してきました。またの機会に立ち寄りたいと思いま...by えつさん
祭神は絶世の美女と讃えられる木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)です。日本武命や坂上田村麻呂の東征にまつわる伝承があり、延期式登載の古社で郷社に列せられた格式高い神社...
- (1)岩間駅 車 10分
-
-
-
-
46 鷲神社
那珂市鴻巣/その他神社・神宮・寺院
鴻巣鷲の宮にあり、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)を祀っています。「昔この地に松の大木があり、その高さは90丈。毎年一羽の大鳥が巣をつくっていた。この鳥が坤(ひつじさる)(西南)...
-
47 文殊院
那珂市戸/その他神社・神宮・寺院
永承年間(約950年前)創立された真言宗の寺で、佐竹氏の信仰厚く、今も寺は佐竹の紋を使用しています。毎年4月17日が祭日で戸村観音として、多くの参拝人があります。
-
48 正覚寺
那珂市菅谷/その他神社・神宮・寺院
徳寿山慶乗院正覚寺は、菅谷仲の内にあり真宗です。建治2(1276)年浄参坊の開山であるといわれています。火災にあい焼失し、本堂は大正3(1914)年に造られました。
-
49 不動院
那珂市菅谷/その他神社・神宮・寺院
鹿島神社・八幡神社両宮の神宮寺として、応永29(1422)年に創建されました。延宝3(1675)年に光圀の命により照慶法師を中興開山とし、荒廃していた寺を再興し武田山不動院大聖寺と改め...
-
50 龍昌院
那珂市戸/その他神社・神宮・寺院
もとは真言宗の薬師寺といい、本尊は薬師如来です。文明16(1484)年に曹洞宗に改められ現在の名となりました。開祖は戸村城主戸村義弘で、龍谷院の二世無学宗芸禅師を招いて開山として...
-
- いま茨城でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 茨城でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
51 駒形神社
那珂市南酒出/その他神社・神宮・寺院
駒形神社は保食神を祀り、神体は葦毛馬で、創立は不詳です。本殿は稀に見る立派な建築で、浮彫の彫刻で囲まれています。一面は竜宮城で、二面は八幡太郎義家でしたが、昭和20(1945)年...
-
-
53 鹿嶋八幡神社(額田神社)
那珂市額田北郷/その他神社・神宮・寺院
八幡神社は康平6(1063)年に源頼義が奥州征伐から帰る途中に額田の地に創立し、戦勝を謝したとされています。元禄7(1694)年に光圀が今の地に移し鹿島神社に合祠、元禄年間に八幡宮を配...
-
54 毘盧遮那寺
那珂市額田北郷/その他神社・神宮・寺院
毘盧遮那寺は額田北郷にあり、真言宗です。京都嵯峨大覚寺の末寺で、両部山宝光院毘盧遮那寺と言います。文化12(1815)年の火災で諸堂・寺宝が焼失しましたが、大般若経600巻及び般若...
-
-
56 引接寺
那珂市額田南郷/その他神社・神宮・寺院
水戸藩第2代藩主徳川光圀が元禄9(1696)年10月に創建しました。本尊の阿弥陀如来は稀に見る逸品で徳溢法師の作と伝えられており、背面に光圀自書の文がきざまれています。