東羽衣駅周辺の神社・神宮・寺院(2ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
31 - 60件(全64件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 種河神社
泉南市新家/その他神社・神宮・寺院
大阪府泉南市新家1087。1545年、このあたりに疫病が蔓延し、この神社の祈祷したところ疫病を鎮めたことから...by やんまあさん
春には約100本の桜がここに咲き乱れ、家族連れなどで賑わいます。 1545年(天文14年)春、このあたりに天然痘の病が流行し病勢はなかなか止まりませんでしたが、こちらの神社の祈祷...
- (1)JR阪和線「新家駅」から泉南市コミュニティバス に乗り換え中回り「新家宮」下車 徒歩5分
-
-
32 犬鳴山七宝滝寺
泉佐野市大木/その他神社・神宮・寺院
犬鳴山温泉街から約40分です。ずっと上りですが山道を気持ちよく歩けます。ここから100mのところに、...by はせさん
- (1)JR阪和線「日根野駅」から南海バスに乗り換え「鳴山」下車 徒歩20分
-
-
33 脇浜戎大社【高おかみ神社】
貝塚市脇浜/その他神社・神宮・寺院
お友達と初詣に行きました。十日戎は賑わったようですが、その後日だったので参拝客は少しだけ。赤ちゃんの...by ゆりこさん
今宮戎や西宮戎と並んで、三大戎神社として知られる泉州で最も古い戎社です。 脇浜・二色浜海岸一帯は、古来より豊かな漁場と白砂青松の景勝地として知られ、奈良・京都の都に近いこ...
- (1)南海電車「貝塚駅」または「二色浜」駅から徒歩20分
-
-
34 家原寺
堺市西区家原寺町/神社・神宮巡り
- 王道
知恵の文殊様ということで、受験生の合格祈願のハンカチが沢山飾られています。 境内も広く、動物霊園など...by のんたんさん
慶雲元年(704)、奈良時代の名僧行基が父の菩提寺として自らの生家を寺にしたのが始まりとされている名刹。山号の「一乗山」は、人が仏の心を学ぶ聖地、「家」は行基の生家、「原」...
- (1)JR阪和線「津久野駅」から徒歩で
-
-
35 西本願寺堺別院(北の御坊)
堺市堺区神明町東/その他神社・神宮・寺院
阪堺電車の神明町電停から東に入っていくと、辺りはお寺の立ち並ぶ雰囲気のいい街並み。そこに一際高く角に...by ひげはんさん
「北の御坊さん」として親しまれている風格ある寺院です。堺県庁として使用されたこともある本堂は、堺市最大の木造建築です。 本願寺堺別院は、足利義氏(1189-1254)の四男・祐氏...
- (1)阪堺「神明町駅」から徒歩で
-
-
36 石津太神社
堺市堺区石津町/その他神社・神宮・寺院
石津太神社に行きました。毎年12月14日夜、やっさいほっさいと呼ばれる祭礼が行われます。神木に火をつけ、...by きりさん
戎神といわれる蛭子命(ひるこのみこと)をご神体とする古社。社伝によると、浜に蛭児神(戎神)が舟で漂着し、五色の神石をおいたことから、このあたりに「石津」という地名がついた...
- (1)南海本線「石津川駅」から徒歩で
-
-
37 火走神社
泉佐野市大木/その他神社・神宮・寺院
火走神社に行きました。62号を走っているとすぐにわかる神社です。江戸時代前期に本殿が建立されており長...by きりさん
祭神は軻遇突智神(かぐつちのかみ)で、火や水を司る神といわれています。その昔、神職が燃える火の上を走る祭事があったといい、社名もここから起こったとされています。 春日造の...
- (1)その他 JR「日根野駅」または南海「泉佐野駅」より犬鳴山行きバス、「中大木」下車すぐ
-
38 意賀美神社
岸和田市磯上町/その他神社・神宮・寺院
意賀美神社に行ってお参りしました。明治時代に同じ枚方市の伊加賀から移転して来ました。私の親はおがみ神...by きりさん
創建の年代は不詳ですが、社記によると732年(天平4年)の大干ばつの時に雨乞いし、ご利益があったとされ、その頃から「雨降り大明神」として奉られ、人々は数度おこった干ばつの際、...
- (1)JR阪和線「東岸和田駅」より南海ウイングバスに乗り換え「白原車庫」行きで「宮の台」下車すぐ
-
39 法道寺
堺市南区鉢ヶ峯寺/その他神社・神宮・寺院
法道寺に行きました。昔の仁王さまは見ているだけで涙が出そうになりましたが今ではとても立派になられて嬉...by きりさん
天智天皇の勅願時として開創。境内の多宝塔と食堂(じきどう)は、ともに国の重要文化財です。また、中門の金剛力士像は堺市指定文化財です。 天竺(現インド)から訪れた法道仙人が...
- (1)その他 泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」下車し、南海バス「鉢ヶ峯バス停」下車
-
-
40 天性寺【蛸地蔵】
岸和田市南町/その他神社・神宮・寺院
天性寺に行ってお参りしました。この周りでは、大きなお寺だと聞いてきましたが、こじんまりしてるお寺でし...by きりさん
天正年間(1573?86)、岸和田城は根来・雑賀衆に攻められ、落城寸前という時に蛸と白法師(お地蔵様)の化身がそれを追い払いました。その後、お地蔵様はこの寺で祀られることになり...
- (1)南海本線「蛸地蔵駅」から徒歩で
-
-
- いま大阪でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 大阪でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
41 覚応寺
堺市堺区九間町東/その他神社・神宮・寺院
覚応寺に行きました。与謝野晶子に関係する寺。この寺の住職河野鉄南という人が与謝野晶子と鉄幹をひきあわ...by きりさん
伊予の豪族の河野通有の子通元が本願寺覚如上人に帰依して「覚応」と改名し、九州の霧島山麓に一宇を建立し「覚応坊」としたのが始まり。1325年(正中2年)。そののち、数代を経て堺...
- (1)阪堺電軌阪堺線「神明町」 徒歩 5分
-
-
42 海会寺
堺市堺区南旅篭町東/その他神社・神宮・寺院
海会寺に行きました。乾峯士曇をはじめ33人の禅僧が「牡丹」の題で作った漢詩を集めたものがあり、興味がわき...by きりさん
元弘2年(1332)、乾峯士曇(けんぼうしどん)が開山した、臨済宗海会寺(かいえじ)。創建当時は、開口神社(あぐちじんじゃ)西門前付近にあり、300石の寺領を持つ大寺院だったが、...
- (1)阪堺線「御陵前駅」から徒歩で
-
-
43 泉光寺
岸和田市門前町/その他神社・神宮・寺院
泉光寺に行きました。JR阪和線東岸和田駅から徒歩30分のところにあります。岡部美濃守宣勝がこの地に別荘を...by きりさん
泉光寺と岡部家累代の墓 和泉国岸和田城主岡部家歴代の菩提寺です。初代岸和田城主岡部美濃守宜勝が老いてこの地に別荘を建立し隠居屋敷としましたが、遺言により、なきがらをここに...
- (1)JR阪和線「東岸和田駅」下車、南海ウイングバス「白原車庫」行「神須屋」下車 徒歩5分
-
-
44 理智院
岬町(泉南郡)多奈川谷川/その他神社・神宮・寺院
理智院に行きました。天皇の勅によって、天平5年に行基菩薩が開いたお寺です。由緒正しい長い歴史をもって...by きりさん
山門をくぐり五感で伽藍説法を体感して下さい。『幾度も 参る谷川の 御仏の 恵みも深き 法の華山』 天平5(733)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山しました。弘法大師空海...
- (1)南海「みさき公園駅」または南海「多奈川駅」下車「小島住吉」行きループバスで「極楽橋」下車徒歩5分
-
-
45 産土神社
岬町(泉南郡)多奈川谷川/その他神社・神宮・寺院
産土神社に行きました。氷川神社や熊野神社といったような神社名ではなく 産土神社とは自分の生まれた土地...by きりさん
創建年代は不詳ですが、宮山・青垣山と呼ばれ、昔から神体山として信仰を集めていたかなり古い歴史のある神社です。 隣には852年(仁寿2年)、慈覚大師(円仁)が建立した天台宗興善...
- (1)南海多奈川線「多奈川駅」よりバスに乗り換え「極楽橋」下車 徒歩5分
-
46 宝樹寺
岬町(泉南郡)深日/その他神社・神宮・寺院
宝樹寺に行きました。専用の無料駐車場もありますので車で行けます。ゆっくり過ごすことができました。オス...by きりさん
沖合いから引き上げられたナウマン象の化石や和泉壺石など貴重なものが収蔵展示されている。 営業 化石の見学は要事前予約
- (1)南海「みさき公園」 列車 南海多奈川線「深日町駅」より徒歩3分
-
-
47 興善寺
岬町(泉南郡)多奈川谷川/その他神社・神宮・寺院
興善寺に行きました。此方は寺院です。通常はお墓参りや法事の方がお見えになります。静かに落ち着いてお参...by きりさん
天台宗の名刹。岬大仏。 852(仁寿2)年、文徳天皇の頼願寺として慈覚大師円仁の創建です。山門から入り池を見て各お堂の前を通り一番上にある本堂へ参ると、旧国宝の岬大仏、胎蔵界...
- (1)その他 南海多奈川線「多奈川駅」よりバスに乗り換え「極楽橋」下車 徒歩15分
-
48 永福寺
忠岡町(泉北郡)忠岡南/その他神社・神宮・寺院
永福寺に行きました。ここの建物は小さいながらも存在感は素晴らしいです。静かにお参りすることができまし...by きりさん
南海電車の忠岡駅を降りて北へ徒歩約5分。泉北郡忠岡町にある浄土真宗本願寺派の寺。元弘2年(1332)、楠木正成が後醍醐天皇の命を受けて千早赤阪にて挙兵した時、ここ忠岡で庄屋をし...
- (1)その他 南海本線「忠岡駅」下車 徒歩5分
-
49 奈加美神社
泉佐野市中庄/その他神社・神宮・寺院
奈加美神社に行きました。小さな普通の神社で観光スポットという感じではありませんでした。 私が訪れた時...by きりさん
極彩色の華麗な本殿です。 本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、正面は千鳥・軒唐破風(のきからはふ)を飾り、精緻な彫刻や豊潤な極彩色が全面に施され、華麗であると...
- (1)その他 南海本線「井原里駅」より徒歩10分
-
-
50 法福寺【お菊寺】
阪南市鳥取/その他神社・神宮・寺院
法福寺に行きました。お菊の木造が納められているため、別名お菊寺と言われているそうです。ゆっくり過ごす...by きりさん
阪南市鳥取の法福寺は、別名「お菊寺」と呼ばれている。20歳という若さで悲運の死を遂げた「お菊」という女性にちなむもので、その生涯は、50節にも及ぶ「お菊の手鞠歌」として伝えら...
- (1)南海本線「鳥取ノ荘駅」から徒歩で
-
- いま大阪でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 大阪でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
51 阿弥陀寺
和泉市大野町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
お寺巡りをしている人はこのお寺にも行ってみるのがいいでしょうね。きっとあたらしい発見もあることでしょ...by すえっこさん
「大野の阿弥陀さん」として親しまれ、安産祈願のお寺として有名です。 今から1200年以上昔に聖武天皇の御妃である光明皇后が、阿弥陀如来のご光来により無事安産したことを感激して...
- (1)その他 泉北高速鉄道「和泉中央駅」より、南海バス「父鬼行」に乗車「大野」にて下車 徒歩3分
-
-
52 船守神社
岬町(泉南郡)淡輪/その他神社・神宮・寺院
本殿は国の重要文化財に指定されていますが、地元の方々から大切にされているこじんまりした神社です。観光...by Yanwenliさん
船守神社には、国の重要文化財に指定されている本殿のほか、拝殿、神饌所、舞台、神輿舎があります。 創建など詳細は明らかにされていません。境内には、4本の幹が癒着した珍しい形...
- (1)その他 南海本線「淡輪駅」より徒歩10分
-
-
53 真光寺
田尻町(泉南郡)嘉祥寺/その他神社・神宮・寺院
- 王道
風情があります。車では少し道路が狭いです。関西国際空港から近いところにあります落ち着いた雰囲気でとて...by maami07300724さん
真光寺はもともと嘉祥年間(848?851年)に三論宗「嘉祥法泉院」として開基されたものだが、1336年(延元元年)、楠正成の甥である和田源秀が真言宗「嘉祥寺」として再興し、後醍醐天...
- (1)南海本線「吉見ノ里駅」 徒歩 15分
-
54 西福寺
和泉市桑原町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
学生さんが多いです。落ちないと言う祈願をしています。あまり大きなお寺ではありませんがゆっくりと参拝で...by maami07300724さん
老婆が雷を封じ込めたという伝説の雷井戸があります。 東大寺再建をはじめ数々の偉業を成し遂げた俊乘坊重源上人が、日照りのため雨乞いをしていました。するとそこにすごい雷鳴と共...
- (1)その他 JR阪和線「和泉府中駅」より南海電鉄バスに乗り換え「桑原」下車 徒歩1分、JR阪和線「和泉府中駅」より 徒歩15分
-
55 厩戸王子跡
泉南市中小路/その他神社・神宮・寺院
熊野詣の際、一刻も早く熊野の神様にお参りできるように、その道筋にたくさんの参拝所(王子と呼ばれ、熊野大社の末社)が設けられた。その1つがこの厩戸王子である。王子は、参拝の...
- (1)JR阪和線「新家駅」から泉南市コミュニティバス に乗り換え 北回り「大苗代」下車 徒歩10分
-
-
56 蔭凉寺
和泉市尾井町/その他神社・神宮・寺院
家の近所なので散歩がてらよく行きます。桜の時期はきれいです。周囲は自衛隊の演習所と住宅街なので人がお...by ぽんちゃんさん
血天井が、物語ります。 このお寺の本堂建設には、その建材の一部として、豊臣秀吉の居城だった伏見桃山城の古材が用いられています。天井は「血天井」としても知られ、飛び散った血...
- (1)JR阪和線「北信太駅」より南海バスに乗り換え「鶴山台4丁目」下車 徒歩15分
-
57 祥雲寺
堺市堺区大町東/その他神社・神宮・寺院
ここはその昔、堺の豪商が沢庵和尚に深く帰依し寺を建て、沢庵和尚を開山としたお寺です。 明治の末期...by 雷雷クーンさん
白砂が水の流れのごとく配された枯山水の庭園が美しい寺で、特に春の桜の時期は見応えがあり心静かに時を過ごすことができます。 寛永年間(1624?1643)に豪商谷正安(たにしょうあ...
- (1)その他 阪堺電車「宿院駅」より徒歩5分
-
-
58 春日神社
泉佐野市春日町/その他神社・神宮・寺院
春日通り商店街沿いにあり、毎年7月には「ふとん太鼓」の宮入が行われます。祭日は、7月の「海の日」の祝日が本宮、その前日が宵宮です。
- (1)南海「泉佐野駅」から徒歩で
-
-
59 金乗寺
岬町(泉南郡)深日/その他神社・神宮・寺院
鎌倉時代の正中2(1325)年、本願寺第3代覚如上人の時に圓覚院釋了善師によって草創され、「深日の御坊さん」と呼ばれている。境内の大イチョウは樹齢500年を超える府の天然記念物...
- (1)南海多奈川線深日町駅 徒歩 10分
-
60 国玉神社
岬町(泉南郡)深日/その他神社・神宮・寺院
岬町唯一の式内社。大鳥居には瓦製の扁額が掲げられ、瓦産業で栄えた往時をしのばせる。鳥居東側には称徳天皇紀州行幸の行宮址の碑が建っている。御祭神は大国主大神・加茂別雷大神。
- (1)南海多奈川線深日町駅 徒歩 5分