長峰(青森県)の自然景観・絶景
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアの自然景観・絶景スポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
山岳
カタクリの群生が有名な山です。4月から5月がカタクリのお花がきれいに見ることができ、一般公開があります...by へしさん
頂上からの岩木山・甲田山の眺望が雄大。沖浦から約2km。 【規模】標高:636m
-
自然歩道・自然研究路
遊歩道からも歩いて10分ほど近くに袋観音白山姫神社があります。大イチョウの木を前に山を背にし、鳥居の前...by イカさん
旧林道を活用し、堤高91mのダムサイトからの眺めは壮観。 起終点・経路 黒石市落合?ダムサイト?落合 延長 1.9km
-
運河・河川景観
霊峰田代岳をはじめとする雄大な山々からの清流を集め、五色湖(山瀬ダム)へ流れる岩瀬川。流れる様は四季...by kumamonさん
霊峰田代岳をはじめとする雄大な山々からの清流を集め、五色湖(山瀬ダム)へ流れる岩瀬川。流れる様は四季折々の表情を見せます。 「五色の滝」「糸滝」などの美しい滝が点在し、特...
-
-
自然現象
矢立峠にほど近い、大館市の国道沿いにある風穴。 昔は「化け物屋敷」と呼ばれていたそうです(冷気が漂う...by amuchaさん
地層の間を通って冷えた空気が、国見山西側斜面一体のところどころで噴き出す。この冷気を利用した、かつての「天然の冷蔵庫」跡が今でも残っており、その一部では実際に中に入って冷...
-
-
自然歩道・自然研究路
青森県黒石市に位置していますとてもきれいな景色の中を散策することができます。空気も景色も綺麗で、楽し...by へしさん
郷土の野山を歩くことにより自然、歴史、文化を体感することができる。初心者からベテランまで歩ける7つのコースが設定されている。 開館時間 9:00?17:00 延長 備考参照 黒森山コ...
-
山岳
田代岳県立自然公園で登山を楽しんできました。 自然に囲まれ、様々な植物を鑑賞しながら山頂を目指しまし...by ちかちゃんさん
田代岳(1178m)は田代地域の北端、青森、秋田の県境近くに位置する休火山で、白神山地に属しています。 雷岳(1128m)、鳥帽子岳(1133m)、茶臼岳(1086m)の三山と連...
-
-
山岳
山頂からの眺めが素晴らしく、なんと岩木山まで見ることができました。紅葉シーズンにもお勧めだと思います...by ななさん
頂上から岩木山、八甲田山、陸奥湾の眺め良し。 【規模】標高:607m
-
-
-
その他自然景観・絶景、展望台・展望施設
滝ノ沢峠は平川市にある峠です。秋田と青森の境目にあり、展望台が有名です。景色がいいのでおすすめです。by ゆきさん
青森県と秋田県の県境。十和田湖の眺望がよく、展望台も存在する。
-
山岳
山頂付近には白地湿地帯が広がり、たくさんの高山植物が自生していました。 植物&登山好きにオススメの山...by ちかちゃんさん
十和田カルデラの外輪山の一つで,高山植物の群生する湿原も見られる。
-
運河・河川景観
新しく開通した道路沿いからの眺めはとても綺麗で、特に紅葉時期は見事でした。あまり人も居ないので穴場で...by なまはげんさん
県道西目屋二ツ井線の開通により、新しい観光スポットとして注目されています。峠付近の自然は容易に人の進入を許さなかった険しい岩盤が、数千年も育んできた自然の力を象徴している...
-
-
-
-
高原
高原なのですこし肌寒さが違いました。青森県弘前市に位置し、岩木山を眺めながらゆっくりと過ごすことがで...by ななさん
岩木山神社を擁し、百沢温泉を中心にスキ-場を持つ。 【規模】標高:500m
-
運河・河川景観
結氷する滝の写真をネットで見たので、期待して行ったのですが、まだ結氷するほどではありませんでした。で...by ななさん
冬の厳寒期に結氷する高さ33mの白絹のような乳穂ヶ滝(におがたき)。 2月第3日曜日に行われる乳穂ヶ滝神事式では、滝の氷柱の大小・形状等でその年の豊凶を占い、参加者は燃える護...
-
-
運河・河川景観
青森県中津軽郡日している渓谷です。津軽十景に選ばれているとても景色が綺麗な場所です。マイナスイオンが...by へしさん
津軽十景に選ばれた県内でも屈指の名勝地です。 【規模】全長24km
-
運河・河川景観
大館市内を流れ、米代川に合流する長木川は市の代表的な河川のひとつで、市街地を流れることから市民にも馴...by sagaさん
大館市内を流れ、米代川に合流する長木川は市の代表的な河川のひとつで、市街地を流れることから市民にも馴染みのある川です。 長木川の上流にある雪沢温泉郷「清風荘」前からは長木...
-
自然歩道・自然研究路
日本で3番目に水深が深く、12番目に面積の広いカルデラ湖である十和田湖の湖畔遊歩道では、十和田湖の景色...by sanaさん
休屋や子ノ口の賑わいに比べて静かな雰囲気が味わえる西湖畔。鉛山(十和田ホテル前)?大川岱(十和田プリンスホテル前)?銀山まで湖畔沿いに遊歩道が整備されており、アップダウンも...
-
-
運河・河川景観
- 王道
県道から七段の滝が見えています。道の駅が隣接し、駐車場が完備されてるので、十和田湖へのドライブの途中...by bunsanさん
日本の滝百選のひとつに数えられる名瀑「七滝」。高さ約60mから七段にわたって落ちるこの滝は、源を十和田湖外輪山付近に発している。ふもとには、竜神を祀る七滝神社がある。道の駅...
-
-
湖沼、ダム
白神山地の入り口にある、とても大きな湖でした。青森県中津軽群い位置し、車で行かないといけないような場...by ななさん
津軽ダム建設によりできた人工湖です。津軽白神ツアーが主催し、4月から10月まで道の駅「津軽白神」を発着場所とする水陸両用バスが周遊する津軽ダムのダム湖で、四季折々の自然の美...
-
-
郷土景観、近代建築
- 王道
ここは青森県の黒石になりますが10年くらい前の秋口にも来たことがあります。絶景なものの寒さが堪らず。。...by まっきーさん
城ヶ倉渓谷に架かる日本一の上路式アーチ橋(全長360m・アーチ支間長225m)です。谷底からの高さは122mにも及び、十和田八幡平国立公園の豊かな森を眼下に、新緑から深緑そして紅...
-
-
山岳
- 王道
りんごの収穫が最盛期のようで、収穫してる農家やトラックもいっぱいでした。 夏場暑くて、まだまだ暑いの...by ブヨタンさん
鳥海火山脈に属する休火山で,青森県で一番標高の高い岩木山は、津軽平野のどこからでも見ることができ、広く裾野を引いた姿の美しさから津軽富士とも呼ばれる。昭和50年には津軽の名...
-
-
海岸景観
- 王道
往復1000円で、岩木山8合目から9合目まで座って移動できる便利ツール。本来1時間の急登を10分。 スカイラ...by イワダイさん
8合目から9合目まではリフトでゆっくりと景観を楽しむことができる。 料金: 大人/往復1000円 片道700円 団体/往復900円 片道600円(団体は大人限り、20人以上) 営業 4月中...
-
-
湖沼
- 王道
20年ぶり位に発荷峠の方からお邪魔しました。展望台は良く見えましたが、昔あったはずの売店が姿を消してお...by じじくんさん
典型的な二重式カルデラ湖で新緑、紅葉は見事。特別名勝地に指定され、ヒメマスが名産。遊覧船による湖上遊覧のほか、レンタサイクルでのサイクリングも楽しい。また、鉛山?大川岱?滝...
-
-
湖沼
- 王道
ついつい車で通り過ぎましたがUターンして見に行きました。長く留まる所ではなく、サクッと観光終わります...by kyonさん
かつての爆裂火口跡に近くから湧き出る温泉水がたまったもの。噴気口から硫黄を含んだガスや温泉が噴出しているため、草や木が生えない荒涼とした景色。
-
-
湖沼
- 王道
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
今まで全国各地の青いと云われる沼や湖に行ってきましたが、ここがNo1です。 しかし徒歩や車では行くこと...by あっちゃんさん
奥入瀬渓流の源流でもある世界最大の二重カルデラ湖 【十和田湖】の特別保護区内にある、驚くほど青い入り江。 十和田湖全体が険しくダイナミックな地形に囲まれている為、保護区...
-
-
高原
白神山地は、秋田側の藤里町から317号線を利用、田苗代湿原を散策した後、釣瓶落峠を越えて青森県西米良に抜...by やまふろさん
標高約776m。湿原には木道が整備されており、駒ヶ岳の黒石登山口から徒歩で約15分のところにあります。ブナ林に囲まれた湿原の面積は19haです。雪解けと共にミズバショウ、リュウキン...
-
運河・河川景観
奥入瀬渓谷をいくとこの滝があって、迫力のある滝で水もきれいです。水が透明で、澄んでいて、空気が美味し...by たさん
奥入瀬川の支流、黄瀬川の中流にかかる十和田山中随一といわれる落差50mの名瀑。奥入瀬合流点から約9km。南画的景観。日本の滝100選の1つ。難路のため、経験者と一緒のほうが望ま...
-
-
山岳
- 王道
盛岡からも行きやすく、夏はたくさんの高山植物を、冬はバックカントリースキーで楽しめる大好きな山です。...by ダルメシアンさん
別名で藤駒岳とも呼ばれる。春の雪解けに山の中腹から駒の形が現れることから呼称される。古くから信仰の山として崇拝されてきました。山頂からは世界遺産登録地域が眺望できます。白...
-
-
自然現象
- 王道
両サイドを高い雪の壁に覆われたところをドライブするのは、かなり迫力をかんじます。季節が限定されるため...by 伊達 直人さん
八甲田ホテルと谷地温泉の間に冬期閉鎖されている道約8kmが4月1日に開通する。雪の回廊は高さが10mになるところもあり、ゴールデンウィークを過ぎても残っている。
-
-
高原
コロナでうるさいのでひろ〜い所を求めて行ってきました。ただただ広くて良かったです。が、人がやはり余り...by 大将さん
十和田湖への北の玄関口。ハイキングで賑わう。一杯飲むと3年長生きし、2杯飲むと6年、3杯飲むと死ぬまで生きる、三杯茶は有名。 【規模】標高:528m
-