和田下の神社・神宮・寺院

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 小田子不動堂の写真1

    1 小田子不動堂

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 2件

    明治の初年頃まで小田子のお不動様として尊信されていました。 本尊はあの有名な運慶作と伝えられる不動尊...by たかださん

    応永3年(1396年)南部政光によって創建されたと伝えられ、いつの頃からか八幡宮が合祀されている。明治の初年頃まではもっぱら小田子のお不動様として尊信されていた。本尊は運慶作と...

    1. (1)七戸十和田駅 車 10分

その他エリアの神社・神宮・寺院スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

    新舘神社

    その他神社・神宮・寺院

    3.0 口コミ1件

    歴代七戸藩主の崇敬を集めた新舘神社は昔七戸新舘八幡宮と呼ばれました。創立は西暦1200年の正治元年と伝えられ、東北では珍しい流鏑馬の行事が伝わっています。県内では3人だけの有...

    今熊神社

    その他神社・神宮・寺院

    折茂集落から1kmほど北西の小高い丘に、六戸町で最も古い神社といわれる今熊保食神社が鎮座しています。神社の左後方に六戸町で文化財に指定している樹齢約400年の杉が植栽されて...

    熊野神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.5 口コミ12件

    手水舎がすごく面白かったです。石で出来ているのですが、大きな石を滝に見立てて、鯉が滝を登って龍になる...by とっぱんさん

    文室綿麻呂の家臣笹野尚盛が844年に創建したとされています。 この地に「イザナギ」「イザナミ」の二神を祀ったと伝えられている神社です。 【料金】 無料

  • さとけんさんの氣比神社の投稿写真3
    • さとけんさんの氣比神社の投稿写真4
    • さとけんさんの氣比神社の投稿写真2
    • さとけんさんの氣比神社の投稿写真1

    氣比神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.1 口コミ6件

    青森県の上北郡に位置している氣比神社です。古くは馬を祀る神社だったそうです。今は交通安全のご利益もあ...by ななさん

    江戸期、おいらせ町の北部には盛岡南部藩最大の藩営牧場である木崎野牧がおかれており、氣比神社は馬をまつる神社として古くから有名です。当時の交通手段であった馬から近年では交通...

  • りんごっこさんの昭和大仏・青龍寺の投稿写真1
    • amuchaさんの昭和大仏・青龍寺の投稿写真1
    • くらさんの昭和大仏・青龍寺の投稿写真1
    • 葛さんさんの昭和大仏・青龍寺の投稿写真1

    昭和大仏・青龍寺

    その他神社・神宮・寺院

    4.1 口コミ17件

    子どもの夏休みに合わせてお参りしてきました。 初詣でもなく、お彼岸、お盆、連休でもなかったので、空い...by Vintage Drumさん

    豊かな自然自然の中に佇む昭和大仏。その高さは21.35m。奈良の大仏、鎌倉の大仏を凌ぎ、青銅坐像仏として日本一大きな大仏です。広大な境内地には東日本最大の木造五重塔や金堂、開...

  • amuchaさんの青龍寺 五重塔の投稿写真1
    • Kさんの青龍寺 五重塔の投稿写真1
    • まこさんの青龍寺 五重塔の投稿写真1
    • りんごっこさんの青龍寺 五重塔の投稿写真1

    青龍寺 五重塔

    その他神社・神宮・寺院

    • シニア
    4.5 口コミ9件

    昭和大仏で有名な青龍寺に行ったところ 五重塔がもっとすごい 忘帰庭という枯山水の庭園をもつ五重塔でず...by Kさん

    青龍寺が1996年に建立した五重塔は高さ39mに及ぶ天然総ひば造り。京都以北では最大級、全国でも4番目の大きさで、青森が生んだ名棟梁大室勝四郎が手掛けた。芯柱が宙吊りの免震...

    貴船神社

    その他神社・神宮・寺院

    5.0 口コミ1件

    なかなか由緒ある神社さんですね。坂上田村麿、源義経などの伝説が残る神社で、近くには関所の跡もあります...by 大将さん

    坂上田村麻呂(征夷大将軍)により勧請されたのが始まりと伝えられています。伝承によると文治5年(1189)、身の危険を察した源義経は密かに奥州平泉(岩手県平泉町)を脱出し蝦...

  • マイBOOさんの小田八幡宮の投稿写真1

    小田八幡宮

    その他神社・神宮・寺院

    5.0 口コミ1件

    立派な山門のある八戸の小田(こだ)にある八幡宮です。 小田八幡宮の本殿を参拝した後、右隣の民家(社務...by マイBOOさん

    小田八幡宮(こだはちまんぐう)は、平安時代、鎮守府将軍に任命された源頼義が陸奥国(東北地方北部)を治めるために建てられたと伝えられています。源義経が平泉から落ち延びたと言...

  • さとけんさんの廣田神社の投稿写真2
    • くらさんの廣田神社の投稿写真1
    • YGさんの廣田神社の投稿写真1
    • わかぶーさんの廣田神社の投稿写真1

    廣田神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.9 口コミ57件

    一般的に廣田神社は兵庫県というイメージですが、青森市にもあるという情報で参拝しました。 小ぶりな神社...by 猛さん

    往古一条天皇の御代、長徳年間(996年)に左近衛中将より陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建して陸...

  • さとうさんの善知鳥神社の投稿写真1
    • ぼりさんの善知鳥神社の投稿写真6
    • 江戸家化猫さんの善知鳥神社の投稿写真6
    • ぼりさんの善知鳥神社の投稿写真9

    善知鳥神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.9 口コミ87件

    青森の中心地にある神社で、有名みたいです。 ホテルから近くにあり、時間内に間に合い、御朱印をいただき...by しょうさん

    青森市発祥の地で、近代的な社殿と池が調和する。

  • ケイチャンさんの櫛引八幡宮の投稿写真1
    • ゆきおさんの櫛引八幡宮の投稿写真2
    • みかんさんの櫛引八幡宮の投稿写真1
    • メイさんの櫛引八幡宮の投稿写真1

    櫛引八幡宮

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.1 口コミ106件

    八戸の由緒ある神社で、国宝の鎧が赤と白の二つあります。訪問した時は、赤は大阪万博に貸し出されていたよ...by こぶさんさん

    南部一ノ宮の由緒ある神社。南部氏初代光行公によって創建され、以降南部領総鎮守として約800年の歴史があると伝えられています。国宝である「赤糸威鎧兜大袖付(あかいとおどしよろ...

    三光寺

    その他神社・神宮・寺院

    京都妙心寺派。南部二代実光代,建長2年三光国師開祖。信直代,石門和尚中興。 創建年代 1254年

    三八城神社

    その他神社・神宮・寺院

    八戸城趾にたたずむ三八城神社は、八戸城内に祀られていた神明宮と新羅宮に南部家の祖・初代八戸藩主を合わせお祀りしています。三八城公園に隣接し市中心街にも近いため、市街地の緑...

  • こたぴさんのおがみ神社の投稿写真2
    • こたぴさんのおがみ神社の投稿写真1
    • マイBOOさんのおがみ神社の投稿写真1
    • 坊ちゃんさんのおがみ神社の投稿写真3

    おがみ神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.1 口コミ7件

    弥生時代からあったのではと冗談みたいな話がある神社。 江戸時代には八戸城本丸に移され、次いで二の丸へ...by 八太郎さん

    八戸市内丸に鎮座する、八戸市内で最も古い市内最古の神社である。その歴史は約900年前の平安後期にまで遡るといわれています。正しくは法霊山おがみ神社(ほうりょうさんおがみじん...

    神明宮

    その他神社・神宮・寺院

    神明宮は、八戸三社大祭の三社の一つとして知られる神社。 毎年7月1日、厄払いと無病息災を祈る「茅の輪祭」が催され、社殿前に茅でできた大きな輪が設けられます。6月30日の前夜祭・...

  • 南宗寺の写真1

    南宗寺

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ3件

    山号寺名は八戸藩初代藩主南部直房(中里直好)の父南部利直の戒名 南宗院殿月渓晴公大居士から。 月渓山南...by 八太郎さん

    寛文6年(1666)、八戸藩初代藩主の南部直房が、盛岡藩初代藩主の父・利直の菩提を弔うために建立しました。以降、八戸南部氏の菩提寺として、八戸藩歴代藩主とその家族が葬られてい...

  • 瑠璃蝶さんの長者山新羅神社の投稿写真1
    • さいちゃんさんの長者山新羅神社の投稿写真1
    • 瑠璃蝶さんの長者山新羅神社の投稿写真2
    • マイBOOさんの長者山新羅神社の投稿写真1

    長者山新羅神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ8件

    多くの寺社がある長者山の神社です。 ここも源義経が北行した伝説が残っている神社です。 御朱印は、社務...by マイBOOさん

    新羅神社は、長者山の名で地域住民から親しまれ、社殿は鮮やかな丹塗。細部の彫刻などに江戸時代の特徴がよく表現されていることから、本殿・拝殿は県の重宝にも指定されています。 ...

    恵光院

    その他神社・神宮・寺院

    • 友達
    4.6 口コミ12件

    青森県の三戸郡に位置している恵光院です。こちらにある観音立像は、平安時代の作とみられるそうで、とても...by ななさん

    本尊の木造十一面観音立像は,平安時代の作と見られ県の重宝に指定されている。寺は長谷ぼたん園と隣接しており、『花のみ寺』と地元では呼ばれている。 宗派 真言宗 文化財 都道...

  • マヤバーさんの蕪嶋神社の投稿写真1
    • とくちゃんさんの蕪嶋神社の投稿写真2
    • マヤバーさんの蕪嶋神社の投稿写真2
    • マヤバーさんの蕪嶋神社の投稿写真3

    蕪嶋神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.9 口コミ357件

    蕪島にウミネコを見に行き、神社でお参りしました。神社のお参りするところギリギリまでウミネコが巣をつく...by ☆ぷち☆さん

    福の神 八戸弁財天 蕪嶋神社 御祭神 市杵嶋姫命(イチキシマヒメミコト) 例大祭 旧暦三月三日 ・ 付祭 四月第三日曜日 御開帳 十二年に一度、巳年の旧暦三月三日 弁財...

  • マイBOOさんの三嶋神社の投稿写真1

    三嶋神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.5 口コミ2件

    本来の弁天信仰とは異なる、日本での弁財天信仰で祀られることが多い市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、...by 八太郎さん

    創建年代は資料消失のため不明ですが、大同2年(807)と言い伝えられています。本殿は八戸南部2代当主・直政公が建立。毎年7月6日・7日に開催される三嶋神社春例祭には出店が立ち並び...

  • 海賊の館さんの黒森山浄仙寺の投稿写真2
    • 海賊の館さんの黒森山浄仙寺の投稿写真3
    • 海賊の館さんの黒森山浄仙寺の投稿写真1
    • ゆかさんの黒森山浄仙寺の投稿写真1

    黒森山浄仙寺

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    3.9 口コミ27件

    青森県黒石市にある黒森山浄仙寺に行きました。自然豊かな場所にあり、緑がきれいでした。ゆっくりと時間が...by takobeさん

    境内に喫茶店があり、ひき立てのコーヒーが飲める。文学の森としても親しまれ,歌碑が多く立っている。 宗派 浄土宗 創建年代 1824年

  • ケイチャンさんの対泉院の投稿写真1
    • mikiさんの対泉院の投稿写真1
    • みかさんの対泉院の投稿写真1
    • mikiさんの対泉院の投稿写真1

    対泉院

    その他神社・神宮・寺院

    4.6 口コミ9件

    青森県の八戸市に位置している対泉院です。こちらは南部氏の一族にゆかりのある寺院だそうです。荘厳な門構...by ななさん

    根城南部氏の一族、新井田氏のゆかりの寺として江戸時代に造られました。 《世界最古の花・大賀ハス》 昭和26年千葉県の泥炭地から発見され、開花に成功した「2000年前の古代蓮」事...

  • ケンさんの十和田神社の投稿写真1
    • マヤバーさんの十和田神社の投稿写真2
    • マヤバーさんの十和田神社の投稿写真3
    • マヤバーさんの十和田神社の投稿写真1

    十和田神社

    その他神社・神宮・寺院

    • 王道
    4.2 口コミ252件

    午後からの参拝になりましたが、凜とした厳かな時間をいただく事が出来ました。 火の神さま水の神さまたく...by NIBEAさん

    日本武尊(やまとたけるのみこと)と湖の主・南祖坊をまつったところ。鎌倉時代以前から修験僧徒(山伏)の修行場として知られ、江戸時代には南部藩の霊場として発展した。南祖坊の伝...

  • スペックさんの糠部神社の投稿写真1
    • むっくさんの糠部神社の投稿写真1
    • むっくさんの糠部神社の投稿写真1
    • のりゆきさんの糠部神社の投稿写真2

    糠部神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.2 口コミ4件

    三戸城跡の公園内にある神社です。南部家の歴代の当主が祀られているようです。手入れの行き届いた綺麗な神...by のりゆきさん

    三戸城跡城山公園内にあり、藩祖南部三郎光行公をまつっている。樹齢800年の杉の老木がある。 創建年代 1898

  • 清水寺の写真1

    清水寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.5 口コミ18件

    青森県の八戸市に位置している清水寺です。こちらのお寺は、平安時代の高僧が建立したそうで、大変な歴史を...by ななさん

    清水寺(せいすいじ)は山号を楞巌山(りょうごんざん)と称し、平安時代の高僧慈覚大師(じかくだいし)が建立したと伝えられています。もともと天台宗でしたが明治時代に浄土真宗に...

    長栄寺

    その他神社・神宮・寺院

    4.1 口コミ12件

    見どころは正応碑と檜山御前五輪塔だと思います。二つ横並びに置かれており、どちらも説明版が設置されてい...by matikoさん

    檜山御前の墓といわれる五輪塔と「正応二年(1289年)」建立の「正応の碑」がある。県の重宝に指定されている。 創建年代 1597

  • 和井内神社の写真1

    和井内神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ1件

    和井内神社に参拝に訪れました。 静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。 自然豊かで歴史を感じることがで...by ちかちゃんさん

    姫マス養魚の始祖和井内貞行翁と妻カツ子を祀る。 創建年代 1908

    三戸大神宮

    その他神社・神宮・寺院

    1658年に町内有志によって建立され、1688年に現在の場所に遷されました。江戸時代中期には藩命により新社殿が造営され、歴代の藩主の尊崇が厚く、代参により武運長久を祈願されたとい...

  • amuchaさんの白華山法光寺の投稿写真1
    • フルスピードさんの白華山法光寺の投稿写真1
    • 白華山法光寺の写真1

    白華山法光寺

    その他神社・神宮・寺院

    4.2 口コミ17件

    青森県の三戸郡に位置している白華山法光寺です。鎌倉時代の北条時頼が開基したというとても不思議なお寺で...by ななさん

    鎌倉幕府の執権北条時頼公が開基したと伝えられる寺。深い森の中に大寺の面影を残し、三重塔(承陽塔)は国登録有形文化財。 【料金】 大人: 300円 子供: 100円 団体割引有

和田下のおすすめジャンル

  1. 1その他神社・神宮・寺院(1)

和田下周辺で開催される注目のイベント

  • 川内川渓谷の紅葉の写真1

    川内川渓谷の紅葉

    2025年10月下旬〜11月上旬

    0.0 0件

    川内川を囲む渓谷には全長4.4kmの遊歩道が整備され、例年10月下旬になると紅葉で染まった山道の...

  • 恐山秋詣りの写真1

    恐山秋詣り

    2025年10月11日〜13日

    0.0 0件

    「秋詣り(お礼詣り)」といわれる秋祭りが、3日間にわたり霊場恐山で開催されます。大般若祈祷...

  • 恐山の紅葉の写真1

    恐山の紅葉

    2025年10月中旬

    0.0 0件

    日本三大霊場のひとつである恐山では、例年10月中旬もしくは下旬になると紅葉が楽しめます。蓮華...

  • 薬研渓流の紅葉の写真1

    薬研渓流の紅葉

    2025年10月中旬〜下旬

    0.0 0件

    薬研渓流では、例年10月中旬になると、モミジ、イチョウ、ブナ、カエデなどが色づき、美しい景観...

和田下のおすすめホテル

和田下周辺の温泉地

  • 下北半島の温泉

    本州最北端に位置する下風呂温泉郷、青森ヒバに覆われた山の中にある薬研温泉...

(C) Recruit Co., Ltd.