出流町の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 出流山満願寺
その他神社・神宮・寺院
- 王道
毎年家族で初詣に行きます。2日のお昼ごろ行くと駐車場待機列で10分ちょい待ちました。でもお寺の方に行く...by のんたてさん
勝道上人の建立。坂東三十三ケ所霊場第17番札所。 創建年代 765 料金/拝観時間/公開日/予約等 奥の院/300円
- (1)栃木駅 バス 60分
-
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
平安時代の開創といわれる古刹。江戸時代は、壬生城主代々の祈願所で、本格的格式をほこった。元禄年間(1688〜1703)再建の本堂、薬師堂などがある。下野三十三観音霊場のひとつになっ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
徳川家康とともに活躍した鳥居元忠公を祀った神社。1712年から代々壬生城主であった鳥居家の先祖・元忠は、関が原の戦いに先立ち家康の命により伏見城を守り、石田光成方の大群を引き...
-
-
その他神社・神宮・寺院
1651年三代将軍徳川家光公のお骨を日光に送納する際、福和田から現地に移り通夜が行われたお寺。この時、幕府から葵の紋が贈られ、家光公の位牌もある。また、子育て呑龍上人像が尊置...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
栃木のみぶにあるお寺です。不動明王を祀るお寺で、円仁の誕生の地だそうですので、由緒あるお寺です。壬生...by ちゃたろうさん
慈覚大師円仁誕生の地。幼名を壬生円仁といい、比叡山の伝教大師(最澄)に師事し、在唐中に書いた「入唐求法巡礼行記」は世界三大旅行記として有名。この大師誕生の折に産湯に用いた...
-
-
その他神社・神宮・寺院
元々は地元壬生氏の氏寺だったそうで、入口の門から本堂までの距離が半端なく遠いです。周囲は非常に多くの...by トシローさん
壬生氏初代壬生筑後胤業公が創建。後の壬生城主・鳥居家の菩提寺ともなった。寺宝館もある。山門をくぐって右側には、尾形乾山(尾形光琳の弟)の碑があり「ふくろ鳴く壬生のうら山時...
-
-
その他神社・神宮・寺院
駐車場から石の鳥居をくぐり長い林の中の参道を歩いて行くと銅製の二の鳥居です。 手を清め神門をくぐると...by oto-channさん
壬生町の総氏神、総鎮守として、称えられている。壬生城初代城主・壬生彦五郎胤業が、壬生氏の祖である小槻今雄を合祀し、者合を改めた。第2の鳥居は銅製で、稀少な造りをしている。...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
広くて参道も境内も駐車場もいつ行ってもきれいにされている神社です。桜も満開でとても綺麗でした。 境内...by yukoさん
祇園神社、牛頭天王ともいい近隣66カ村の総社。 天慶3(940)年、藤原秀郷公により京都八坂神社より分祀勧請されたと伝わる。 代々の小山氏からの信仰も厚かった。 慶長...
-
-
その他神社・神宮・寺院
一間社流れ造りで板葺屋根、向拝前面に千鳥破風および軒唐破風、その上部に、四周に高欄、正面に階、向拝柱2本を有する。 特徴は、建物全体に施された贅沢な彫刻で、その美術工芸...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
素晴らしく美しい神社に行くことが出来ました。半日中いても全く飽きませんでした。自然が豊かでした。癒さ...by ヨッシーさん
藤原秀郷が平将門討伐の戦勝を祈願したと伝えられ、代々小山家の崇拝をうけてきた。式内社。
-
-
その他神社・神宮・寺院
参拝に訪れたら境内の入り口にある木にはパワーが感じられ、とても大きく配置の方法も変わっていて目をひか...by りょくさん
巴波川をすぐ背にして静かに鎮座する平安期以来の格式の高い延喜式内社。 創立年代は定かではないが、九州福岡の宗像神社から勧請したといわれている。
-
その他神社・神宮・寺院
- 友達
臨済宗のお寺でもともとは天台宗のお寺だったそうです。あまり大きなお寺ではなく、こじんまりとしたお寺で...by りょくさん
建長年間,佐野源左衛門常世が再興,以来菩提寺となる。 創建年代 770〜781年
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
さらに奥まで登っていき、唐沢山神社の境内にやってきました。山頂からの眺めはたいへん良かったです。山頂...by hydeさん
唐沢城本丸跡にあり,城主藤原秀郷をまつる。 創建年代 1879
-
-
その他神社・神宮・寺院
創建千三百年。水と緑と開運の社。 二万坪にも及ぶ自然豊かな境内に鎮まる間々田八幡宮。 安産祈願から、厄除け・方位除け、病気平癒、お車のお祓いまで、一生のあらゆる場面で私...
-
-
その他神社・神宮・寺院
木々に囲まれて、とっても良い雰囲気が漂っている神社です。落ち着いた感じがいい気持ちです。朝がおすすめ...by aeroさん
孝謙天皇がこの地に没したと伝えられている 創建年代 不詳
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
初めて実物の金剛力士像をみましたがとても迫力があって言葉がでませんでした。 装飾も華やかできれいでし...by れいさん
765年勝道上人によって開山された医王寺。江戸初期に日光東照宮の陽明門を模して建てられた唐門の500を超える彫刻は見事。他にも境内には金堂、弘法大師堂・客殿なども立ち並び...
-
-
その他神社・神宮・寺院
とってもきれいに管理されているのが印象的です。いつもゆったり落ち着いてお参りに行かせてもらっています...by aeroさん
本尊大日如来。本堂南東に歓喜天を本尊とする聖天堂あり 創建年代 1,334年頃
-
-
その他神社・神宮・寺院
平日に訪れたので誰もいませんでした。守り本尊がずらりと並んでいたり、水琴窟があったりします。水琴窟は...by kateさん
下野薬師寺別院,境内には鑑真大和尚碑がある。また、道鏡の墓と伝わる道鏡塚がある。
-
-
その他神社・神宮・寺院
平日なので参拝者はほとんどおらず。静かな参道を歩いていくと、水かけ、銭洗いの夢福神があったり至福神(...by kateさん
石清水八幡宮の分霊を祀った神社。 創建年代 875
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
東武佐野線の田沼駅近くの神社ですが、駅横に神社名の石柱が有るにもかかわらず神社が見当たりません。地元...by トシローさん
社頭の銅製鳥居は国の重要美術品,社殿は権現造り。 創建年代 1186
-
-
その他神社・神宮・寺院
とっても大きくてその存在感はハンパないですよ。いつもきれいに管理されているのが印象的です。また行きま...by aeroさん
日光参詣の将軍家の道中休泊所だった。寺紋は葵。 創建年代 781
-
その他神社・神宮・寺院
三峰山の入り口に位置する神社です。 長野県木曽御嶽山の信仰をひいていて関東一円に信者がいるようです。...by oto-channさん
ご祭神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。弘仁三辰年(812年)に空海上人が開山したと伝えられ、三峯山大神・御嶽山大神が祭られています。長野県木曽御嶽山の信仰をひき、関...
-
その他神社・神宮・寺院
栃木方面へのドライブ旅行の際、佐野市にある浄土宗「一向寺」へ訪問してきました。 住宅街にある静かな寺...by あいちゃんさん
寺に保存されている板石塔婆は国指定重要美術品。 創建年代 1275
-
-
その他神社・神宮・寺院
お正月に七福神巡りをしました。お寺が多くあるので、史跡めぐりもでき、ご利益にもあやかろうとお参りしま...by りょくさん
七福神めぐりは、七難即滅・七副即生の御利益があるといわれています。七福神には特に参拝順路は決まっていません。いずれの寺でも七福神の色紙が用意されていますので、初めにこれを...
-
その他神社・神宮・寺院
説明板によると建立は安土・ 桃山時代だそうで、 歴史もある、徳川家の縁もある御寺さん。 地図を見る...by しょうだいさん
江戸時代に浄土宗名刹として白旗流関東18壇林のひとつに列した寺。寺域が広く,文政年間には10軒の学寮があったといわれる。境内に墓のある郷土俳人・砂岡雁宕をかつてたより結城...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 友達
入口から距離のあるお寺となっています。建物はしっかりとしたものになっていますよ。魅力のあるお寺ともい...by ゆうさん
室町時代,結城家8代直光が源翁和尚を招き中興開山した寺。源翁和尚は,那須野ケ原の九尾のキツネが変化した殺生石を法力で済度したとされる。源翁和尚の墓のほか,和尚の用いた数珠...
-
出流町のおすすめジャンル
出流町の旅行記
-
坂東三十三観音(第15〜19番:栃木群馬)と周辺観光(吹割渓谷等),老神温泉1泊2日
2016/6/2(木) 〜 2016/6/3(金)- 一人
- 1人
今回も1泊一人旅です.目的は,坂東三十三観音(第15〜19番:栃木群馬方面),他周辺寺社の参拝,および...
4848 17 0 -
坂東33観音巡礼 6日目 栃木・群馬編
2016/11/23(水)- 一人
- 1人
坂東33観音の巡礼も6日目の目標を考えたとき24日に雪が降るという報道が何度も流れていました。「...
3228 5 0 -
宇都宮市〜佐野市へぶらり日帰り旅
2019/12/1(日)- 夫婦
- 2人
今回は紅葉も見頃な宇都宮市から佐野市へ向かう道中、観光満載の旅を計画してみました。思い立ったらぶ...
1506 2 0