曙町(福井県)の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 氣比神宮
その他神社・神宮・寺院
- 王道
訪れた日は生憎の雨でしたが、御朱印を頂きに参拝しました。 こちらは日本三大鳥居の一つのようで、重要文...by ゆん。さん
境内南西隅に立つ朱塗の大鳥居は、厳島神社(広島県)、春日大社(奈良県)と並ぶ「日本三大木造大鳥居」のひとつです。佐渡から奉納されたムロの大木で造立されたと伝えられる主柱間...
- (1)「敦賀駅」から徒歩約15分
- (2)「敦賀駅」からバスで「氣比神宮前」下車
-
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
大宝2年創建の式内社です。豪族「耳別氏」の先祖を祀る。若狭地方では「王の舞」という五穀豊穣を祈る神事...by 北風さん
彌美神社は毎年5月1日の例大祭で奉納される王の舞が有名。王の舞は福井県及び美浜町の無形民族文化財に指定されている。
-
-
その他神社・神宮・寺院
国の無形文化財に指定されている「王の舞」で 有名な神社です。 頭に鳥かぶとをかぶり、天狗のようなお面...by へし子さん
全国に304あった官幣大社のうちの一つ。北陸道唯一の官幣大社だった。毎年4月8日に奉納されるこの神社の神事例祭は国選択の無形民俗文化財に指定されており、「王の舞」は有名。 創...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
2016年ぶりに秘仏公開!!って33年に一度だったはずなのに。。名目は「丹生谷文化財フェスタ」に伴い特別公...by やんまあさん
丹生川上流にある、如仲天ぎん(じゅちゅうてんぎん)禅師開山による曹洞宗寺院。聖観音立像は如仲禅師が持ち込んだものと伝わる。穏やかな表情ながら凛とした佇まいを見せ、大日如来...
-
-
その他神社・神宮・寺院
本尊は磨崖仏の「聖観世音菩薩」と珍しい。弘法大師作とされ、秘仏で、33年に一度のご開帳とのこと。本堂...by やんまあさん
本尊は弘法大師が刻んだといわれる片手観音。古くから手足の不自由な人々の信仰が厚い。 創建年代 1804〜1818
-
-
その他神社・神宮・寺院
15世紀前半の寺院で「薬師如来」を安置している。永平寺の直轄で、この地域の曹洞宗の中心として栄えた。50...by やんまあさん
永平寺の直轄寺で、由緒ある寺院。 創建年代 鎌倉中期
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
菅原道真公のお手植えと伝えられる山門の大ケヤキを見るため、ハイキングに出かけました。秋がおすすめです...by igokさん
菅山寺はもとは龍頭山大箕寺と呼ばれ、当時は法相宗だったが、後に真言宗豊山派となった。余呉湖辺の川並村に生まれた菅原道真公は、6歳から11歳まで本寺で勉学し、寛平元年(889)か...
-
その他神社・神宮・寺院
常神社に行きました。情報は無かったですが、苔の緑が鮮やかすぎてつい車を停めてしまいました。綺麗でした...by きよしさん
廷喜式内の古社で神功皇后を祀る。 創建年代 平安中期〜鎌倉
-
その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市木之本町黒田1811。本尊は「伝千手観音立像@重文」としている。”伝”が付くのは18臂であるこ...by やんまあさん
行基建立のお寺のひとつ。一木造りの千手像は平安時代初期の物で、頭上に仏がないことや18本の腕を持つことから准胝観音と見ることもできると言われている。厳しさの中に優しさを覗か...
-
-
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
井上靖は小説『星と祭』で、「清純な乙女の体がモデルに使われてでもいそうに思われる」と書いている。観音...by やんまあさん
高時川の渓流沿いに静かに佇む無住のお寺。国指定の重要文化財の十一面観音立像は楠の一木造りです。井上靖の「星と祭」で、村の乙女の観音さんと称される端正でありながら流麗な物腰...
-
その他神社・神宮・寺院
祭神は、若狭耳別の祖である「室毘古王(弥美神社祭神)の母である「沙本之大闇見戸賣命」で相殿に、「菅原...by やんまあさん
闇見神社は毎年4月5日に行われる闇見神社例祭神事が有名。
-
-
その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市木之本町北布施316。伝教大師・最澄が創立し、神仏習合時代は己高山にあった伊香具坂神社の神...by やんまあさん
江州伊香第十六番札所。聖観音立像を安置。
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
車で行く場合、観光船乗り場前の道路わきに駐車できるスペースがあります。 石段を上った上にお寺がありま...by NOBUさんさん
真言宗智山派の寺院。近江西国9番の札所。大崎観音と呼ばれている。
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
北国街道沿いにあり、境内は石垣で一段高くなっています。眼病にご利益があるそうで、境内の高さ6mの地蔵...by Yanwenliさん
眼病平癒の仏さまとして知られる時宗の寺。境内に立つ6メートルの地蔵像は秘仏である本尊を模しており「木之本のお地蔵さん」が全国から訪れる参拝客を出迎えます。寺の歴史は古く、...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町西野2025-1。西野薬師堂と正妙寺はセット!というか同じ境内にある。千本の手と千本の足...by やんまあさん
千本の手と千本の足を持つ、千手千足観音立像が有名。平成29年2月より像は西野薬師堂の旧堂に移転。
-
-
その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町松尾59。普門山と称する天台宗の古刹で、松尾山中にある。創建はかなり古く、奈良時代後...by やんまあさん
最澄によって彫られたと伝わる十一面観音を安置。
-
-
その他神社・神宮・寺院
「薬師如来立像@重文」と「十一面観音立像@重文」を共に安置していることから「薬師観音堂」と呼ばれるこ...by やんまあさん
中風封じの薬師如来立像と、重量感のある十一面観音を安置。
-
-
その他神社・神宮・寺院
祭神は「ヒルコ」、「オオクニヌシ」となっている。もしかしたらヒルコではなくコトシロヌシなのかもしれな...by やんまあさん
恵比寿様を祀る。春秋2回の例祭は遠近各地からの参拝客でにぎわう。 創建年代 718
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
言わずと知れた紅葉の名所です。県内外から朝早くからここにたくさんの人々がやってきます。真っ赤な絨毯は...by もりちゃんさん
鶏足寺(旧飯福寺)は、735年僧行基によって開基された古寺です。いったん荒廃するも799年最澄により再興。山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つ。中世には僧兵を...
-
-
その他神社・神宮・寺院
大きくて迫力のあるお寺となっています。実際に見てみるとまた感想がかわってくるかもしれませんね。行って...by たけさん
永仁2年,日像上人が日蓮聖人の遺命を受け,留錫の際創建。日蓮宗では越前最古の寺。七福神の奉納踊りがある。要予約。 【料金】 無料
-
-
その他神社・神宮・寺院
大森山にある普門寺から余呉川を渡ったところにある「東柳野」という集落。姫塚古墳という滋賀県最大の前方...by やんまあさん
長命寺薬師堂。平安後期〜鎌倉初期の薬師如来立像を安置。
曙町(福井県)のおすすめジャンル
曙町の旅行記
-
福井県へ2泊3日の旅
2018/7/13(金) 〜 2018/7/15(日)- 夫婦
- 2人
福井県へ2泊3日の旅へ。 1日目)福井県立恐竜博物館で恐竜の世界へタイムスリップ。 手打ちそば八助→...
28282 143 0 -
岐阜(高山)、福井、京都(天橋立)、兵庫(城崎)、鳥取(砂の博物館)、島根(熊野大社)四泊五日の旅
2020/10/11(日) 〜 2020/10/15(木)- 夫婦
- 2人
今回もめいっぱい堪能するため早朝2時半に出発、さらに今回はキャンペーンのおかげで、普段泊まれない...
7398 58 0 -
◆福井@:芦原温泉⇒敦賀◆あわら温泉でマッタリ!水族館・東尋坊・雄島と記紀巡り -坂井・福井・越前・敦賀-
2013/4/27(土) 〜 2013/4/29(月)- 夫婦
- 2人
毎年の恒例行事!!京都から福井の芦原温泉へ!!◆1日目:東尋坊など観光スポットを巡りました。この年...
6776 23 0