秋田の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全86件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 久保田城跡
秋田/文化史跡・遺跡
- 王道
久保田城の城跡に行ってきました。 門構えが立派でした。 やはり高台にあるので、市内が一望でき景色がよ...by しょうさん
久保田城は、慶長7年(1602年)から、明治2年(1869年)の版籍奉還まで12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城です。 常陸から国替えとなった初代秋田藩主佐竹義宣が、慶長8年に...
- (1)秋田駅 徒歩約15分
-
-
2 大湯環状列石
十和田湖・大館・鹿角/文化史跡・遺跡
- 王道
天気の良い夕方に立ち寄りました。大きさが異なる大小の環状列石に近くまで寄ることができるので、縄文ファ...by 殿さん
遺跡の中心に万座・野中堂と呼ばれる二つの列石があり、遺跡内からは様々なまつりや祈りに関する遺構と遺物が発見されています。縄文時代の精神文化や社会構築を総合的に理解できる遺...
- (1)十和田南駅 バス 15分
-
-
3 伊勢堂岱遺跡
白神・男鹿/文化史跡・遺跡、自然歩道・自然研究路
秋田内陸鉄道縄文小ヶ田駅を出て右手に進み、踏切を越えるとすぐに案内板があり、右に入る歩行者専用の道を...by 5241さん
伊勢堂岱遺跡は標高40?45mの台地上に位置する、縄文時代後期後半(約4000年前)の大規模な祭祀場です。平成7年度に、大館能代空港のアクセス道路建設に先立つ発掘調査で発見され、環状...
- (1)秋田内陸縦貫鉄道「縄文小ヶ田駅」より徒歩10分
- (2)JR奥羽本線「鷹ノ巣駅」より車で15分
-
-
4 檜山安東氏城館跡・檜山城跡
白神・男鹿/文化史跡・遺跡
本丸までの坂がきついのなんのって!山城にきたらやはりこれくらいでないと!もっと若い時に来るべきだった...by 大将さん
秋田音頭の文句にあるように桧山納豆は有名だが,昔は霧山に檜山安東氏の居城が築かれ「桧山屋形」と称されたところである。その後徳川時代に至って幕命によって廃棄された。ここでは...
- (1)JR東能代駅 バス 20分
-
-
5 出船の歌碑
白神・男鹿/文化史跡・遺跡
詠み人が19歳の時に舞い落ちる雪に感じたものを詠んだ歌だそうです。石碑の裏には寄贈した能代木材産業連...by キムタカさん
能代港が重要港湾として指定されたことを記念し、勝田香月の詩の記念碑を建立したもの。
- (1)能代駅 車 15分
-
-
6 六郷城跡
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
国道13号線に沿って1本外れた道沿いにあります。小生は観光協会から20分くらいかけて歩いていったので、...by キムタカさん
典型的な戦国平城であったが現在は石碑を残すだけである。 時代 戦国末期
- (1)大曲駅 バス 20分
-
-
-
-
8 国指定史跡「払田柵跡」
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
復元された払田柵跡を見に行きましたが、ピンク色の物体???が遠くに見える。 近づくとピンクの扉だった...by 釣りキチさん
平安時代初期に朝廷がこの地方の統一を進めるために造った役所跡。87万平方mの広大な敷地からは政庁跡や築地跡などの貴重な遺構が発掘されています。現在はその象徴ともいうべき外柵...
- (1)大曲駅 車 15分
-
-
9 金沢柵推定地・金沢城跡
横手・鳥海/文化史跡・遺跡
城跡めぐりが、敷地内を散策すると十六羅漢と三十三観音があるということでそれらに拝謁するために山道に...by キムタカさん
金沢柵は、後三年合戦最後の地であり、清原武衡・家衡が源義家・清原清衡(※)連合軍と壮絶な戦いを繰り広げた場所です。金沢柵は、古くから金沢城周辺が推定地であると言い伝えられ...
- (1)横手駅 バス 20分
-
-
-
-
- いま秋田でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 秋田でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 三崎山旧街道
横手・鳥海/文化史跡・遺跡
松尾芭蕉が辿った奥の細道のルートで、地面の所々に石が埋められて道になっています。当時はどうだったのか...by キムタカさん
15世紀末、平安時代に慈覚大師により開削されたと伝えられている北国街道の難所の一つで、日本海側唯一の街道として道路史上重要な役割を果たしてきた。小道に築造された一里塚ととも...
- (1)JR羽越線小砂川駅から車で5分
-
-
12 岩城家御霊屋(龍門寺境内)
横手・鳥海/文化史跡・遺跡
龍門寺内にあります。本殿左手に矢印案内があり、途中までは舗装された道をあるいていき途中から土と木の階...by キムタカさん
由利本荘市亀田にある龍門寺境内には、寛永5年に建立されたと言われている県指定史跡の岩城家墓所が存在します。 時代 江戸
- (1)羽後亀田駅 バス 8分
-
-
13 不動羅遺跡
白神・男鹿/文化史跡・遺跡
縄文時代中期の集落跡で、縦穴住居跡や炉跡、石器等が発見されている。 現在、復元した竪穴住居はありません。 文化財 市区町村指定史跡 時代 繩文中期
- (1)米内沢駅 車 40分 五城目八郎潟IC 車 40分
-
14 浦城跡
白神・男鹿/文化史跡・遺跡
来歴については不明な点が多いが、城主は三浦氏で築城時期は不明とのこと。城主が三浦盛永の時に安東家の内...by SAさん
日本最北式内社、副川神社のある高岳山中腹の地形を利用した典型的な山城館跡です。 室町末期、高岳山中腹の地形を利用して山頂に設けられた山城館跡で、三浦兵庫守盛永の居城...
- (1)八郎潟駅 徒歩 50分 五城目八郎潟IC 車 10分
-
-
15 後三年の合戦跡地
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
清原家の兵士が源家を迎え撃つのに潜伏していたといわれる沼地です。平安の風わたる公園内にあり、現在も...by キムタカさん
伏兵が潜伏した沼地は「雁行の乱れ」で有名。 【料金】 無料
- (1)後三年駅 車 5分
-
16 芦名家墓地
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
角館の2つの武家屋敷通りから1本外れた通りにある御寺『天寧寺』の敷地内にあります。会津の芦名が何故角...by キムタカさん
天寧寺の境内に静かに佇む墓所。 佐竹北家の「所預」としての入部によって、角館の町割りを造った芦名氏三代の墓所です。
- (1)角館駅 徒歩 10分
-
-
17 八乙女城址
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
秋田県大仙市にある、前九年の役の古戦場といわれる山城です 。春は大変桜がきれいに見え、お花見スポット...by いわとびちゃんさん
- (1)羽後長野駅から徒歩で30分
- (2)R105道の駅なかせんから車で3分
-
18 大館城跡
十和田湖・大館・鹿角/文化史跡・遺跡
現在は桂城公園です。大館駅方面から来ると公園手前で坂を登ります。元々はお城だったと言われれば納得で...by キムタカさん
- (1)大館駅からバスで10分
-
-
19 亀田城佐藤八十八美術館
横手・鳥海/文化史跡・遺跡
天鷺城から歩いていける距離にあります。小生大好きな信長の野望では尾浦城と土崎湊城の間に城を築くと登場...by キムタカさん
陣屋であった城を復元、城内は美術館になっている。 【料金】 大人: 210円 団体20名以上で割引 備考: 100円 お茶室広場 100円 学生以下は無料
- (1)羽後亀田駅 バス 10分
-
-
-
-
- いま秋田でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 秋田でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 小田野直武碑
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
ここに来るまでは全く存じ上げない方でした。松庵寺内にあり、門をくぐって右手にあります。名前が彫られ...by キムタカさん
松庵寺境内 秋田藩士。7〜8才ごろから仏画の模写などで画才を示す。1773年(安永2)阿仁銅山の検分に招かれた平賀源内が、直武の非凡な画才に注目し、西洋の写実画法を教えたとされ...
- (1)角館駅 徒歩 5分
-
-
22 千葉治平詩碑
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
秋田県仙北市にあります。直木賞受賞した方の碑です。音楽がお好きな方にオススメのスポットです。SNSがお...by いわとびちゃんさん
昭和40年直木賞受賞。ふるさとを代表する作家。靄森山 なぜかその名優しけれ 汝が頂に雲を捲き 濃き憂いを吐く白 みずうみに風立ちて 白鳥の波はよするなり 【料金】 無料
- (1)田沢湖駅 バス 25分
-
-
24 平田篤胤墓
秋田/文化史跡・遺跡
久保田(秋田市)生まれ。医師、国学者、国学四大人。20歳のとき江戸に出て苦学。生前門弟553人。尊皇排儒思想のため、幕命で江戸退去、帰国。 文化財 国指定史跡
- (1)秋田駅 徒歩 20分
-
25 小杉放菴歌碑(角館駅前)
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
秋田県仙北市にあります。もともとは駅のホームにあった碑です。小杉放菴さんがお好きな方にお勧めのスポッ...by いわとびちゃんさん
角館駅前蔵横 栃木県出身の画家 しばしば角館を訪れ歌を詠んだ 「大威徳の山にひとすち よこたはる あさ雲のあり かくたてを去る」
- (1)角館駅 徒歩 1分
-
26 稲庭城
横手・鳥海/文化史跡・遺跡
古館庵のスロープカーが休みだったこともあり、行ったのは麓の稲庭城跡という木碑と石碑があるところまでで...by キムタカさん
秋田県南を治めた戦国大名 小野寺一族の本拠地を再現。小野寺氏ゆかりの品々を展示しているほか、川連漆器等の伝統産業も展示している。屋上は展望台になっており、近隣市町村までを...
- (1)湯沢駅より車で約30分
-
-
27 石井露月碑
田沢湖・角館・大曲/文化史跡・遺跡
田沢湖をバックに建てられています。 隣には、鳥居があり、とても美しい風景です。 私は知らなかったので...by もんさん
明治42年の秋に御座石を訪れたときの句。「秋と云へば波打越しぬ御座の石」。この句碑は昭和43年田沢湖一周有料道路の開通を記念して建立されました。
- (1)田沢湖駅 バス 30分 御座の石神社下車
-
-
28 忠犬ハチ公生家
十和田湖・大館・鹿角/文化史跡・遺跡
立派なハチ公がお出迎えしてくれます。 ここで生まれてすぐに東京まで電車に揺られて行ったのかと思うとハ...by ひめちゃんさん
大正12年11月、ハチ公は、ここ大館市大子内(おおしない)の斎藤家で生まれ、生後50日前後で上野博士のもとへ送られました。 一般の民家であるため建物内の見学はできませんが...
- (1)大館駅 バス 25分 秋田道大館南IC 車 5分
-
-
29 秋田城跡(高清水公園)
秋田/文化史跡・遺跡
- 王道
11月29日朝、小雨に雪が混じる中、秋田駅前のバスロータリーから秋田城址に向かった。バスは少し遅れて...by おらねこまるさん
寺内地区の高台にある緑に囲まれた静かな公園。春には桜が咲き誇るお花見の名所。秋田城跡は奈良時代から平安時代にわたって東北地方の日本海側(出羽国)に置かれた大規模な地方官庁...
- (1)JR秋田駅からバスで20分(将軍野線・寺内経由土崎線、護国神社入口下車)
- (2)秋田北ICから車で10分
-
-
30 古代刻印石
十和田湖・大館・鹿角/文化史跡・遺跡
自動車1台くらいの巨大な岩です。 現在はかなり傷んでいて、沢山の苔が付着しています。 刻印の意味や謎...by アトムさん
奥入瀬渓流のがけ崩れの際に現れた謎の傷がある巨大な岩。 場所がわかりずらいのでグリランドさんの4WDツアーに参加するのが良いです。
- (1)グリランドから4WDツアーなどで
- (2)JRバス 馬門岩バス停下車
秋田のおすすめジャンル
秋田の温泉地
秋田の旅行記
-
東日本「フルムーン夫婦グリーンパス」5日旅
2019/5/20(月) 〜 2019/5/24(金)- 夫婦
- 2人
「フルムーン夫婦グリーンパス」を使った東日本5日旅に行って来ました。旅は7つの新幹線と特急列車な...
53441 1339 0 -
松島・十和田・奥入瀬・中尊寺・白神山地みちのく紅葉欲張りぐるり旅
2015/10/22(木) 〜 2015/10/24(土)- 夫婦
- 2人
東北の紅葉を見ようと、東北紅葉ツアー旅でした。大震災で松島などの南岸の震災影響はと思っていました...
37325 1105 1 -
みちのく桜絵巻の旅
2016/4/24(日) 〜 2016/4/26(火)- 夫婦
- 2人
桜前線を追いかけて、岩手は北上展勝地・石割桜、青森は芦野公園・弘前公園、秋田はきみまち坂公園・大...
24175 1053 0