茨城の文化史跡・遺跡
1 - 30件(全88件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 真壁城跡
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
岩瀬駅より市内バスに乗って、『真壁城跡』バス停で下車。すぐ近くにありますが、体育館の後ろ側が入り口に...by ああああさん
平安時代末から戦国時代までのころの真壁氏の居城。 文化財 国指定史跡 築城年代 1172年
- (1)桜川筑西IC 車 20分
-
-
-
-
3 松岡城址
北茨城・奥久慈・日立/文化史跡・遺跡
龍子山城の築城に関しては諸説あり不明であるが、『高萩市史』によると応永27年(1420年)大塚郷の地頭・大...by Shotaさん
水戸藩附家老中山氏の居城。空堀を残すのみだが,家並みは城下町の面影を伝ている。 時代 江戸
- (1)高萩駅 バス 20分
-
-
4 小田城跡
つくば・牛久/文化史跡・遺跡
戦国好きならある意味有名な、『小田氏』の居城になります。近くに無料の案内所がありますが、その中に小田...by ああああさん
つくば市の小田にあった小田城は,鎌倉時代から戦国時代末まで,この地方に勢力を張った小田氏の居城で,特に南北朝時代に南朝方の関東における拠点として名高い。 本丸の周りには数多...
- (1)TXつくば駅 筑波山口行バス 小田十字路下車 徒歩 15分 つくバス/小田中央バス停 徒歩 10分 つくバス小田シャトル 小田中央下車
-
-
-
-
6 野口雨情文学碑
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/文化史跡・遺跡
明治から昭和にかけて活躍した詩人・野口雨情の歌碑が、潮来市の稲荷山公園にあります。公園入口入ってすぐ...by アーキさん
- (1)潮来駅 徒歩 15分
-
7 天心遺跡記念公園
北茨城・奥久慈・日立/文化史跡・遺跡
岡倉天心の活動拠点があった場所を公園として整備したとのこと。特に遺構が残っているわけではありませんが...by のりゆきさん
- (1)大津港駅から車で5分
-
-
8 都々逸坊扇歌の碑
北茨城・奥久慈・日立/文化史跡・遺跡
橋の近くにある石碑で、散策感覚で訪れることもできました。都々逸の創始者である都々逸坊扇歌の功績を湛え...by アリスさん
都々逸節の創始者。江戸時代に活躍。
- (1)常陸太田駅からバスで10分
- (2)常磐道那珂ICから車で20分
-
9 結城朝光の墓
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
結城の町を作った重要な人物のお墓だそうです。初代のお墓で、お寺の中にあって、自然の中の静かな場所でし...by ちゃたろうさん
結城家初代朝光は,隣国小山政光の子で武将。源頼朝に信任され、奥州征伐の際に従軍・活躍しほうびとしてもらった平泉の莫大な財宝は,結城家埋蔵金伝説として日本三大埋蔵金伝説のひ...
- (1)結城駅 徒歩 10分
-
-
10 愛宕山古墳
水戸・笠間/文化史跡・遺跡
訪れた時には観光客が誰もおらず静かでした。が、神秘的なパワースポットの雰囲気が漂っていました。お勧め...by すみれキッチンさん
愛宕山古墳は、那珂川を見下ろす台地上に立地し、那珂川流域における最大規模を有する前方後円墳です。墳丘全長は137m、後円部径78m、同全高10m余、前方部幅73m、同前高9mを測る典型...
- (1)水戸駅 バス 15分
-
-
- いま茨城でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 茨城でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 酒門共有墓地
水戸・笠間/文化史跡・遺跡
この墓地は歴史があります。旧水戸藩の藩士のために建てられた墓地だからです。水戸市の歴史を知るうえで重...by つよしさん
1666年二代藩主徳川光圀が藩士の墓地として設けた。横綱常陸山の墓などがある。
- (1)水戸駅 バス 30分
-
12 間宮林蔵の墓
つくば・牛久/文化史跡・遺跡
つくばみらい市にある間宮林蔵の墓です。初めての樺太探検出発前に自ら建てた墓で、意気込みのすごさを感じ...by たびたびさん
林蔵が第1回の樺太探検に出発する前に死を覚悟して自ら建立したもので、専称寺にあります。境内には記念碑もあります。 文化財 都道府県指定重要文化財
- (1)JR取手駅 バス 25分 稲豊橋下車 徒歩 10分 つくばエクスプレス守谷駅 バス 15分 稲豊橋下車 徒歩 10分 常磐自動車道谷和原IC 車 10分 8km
-
-
13 累の墓
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
茨城県常総市羽生町の法蔵寺の境内に在る三基の墓です。江戸時代の「累ヶ淵」伝承による霊の成仏に至る怪談...by トシローさん
「真景累ヶ淵」の累の墓。「累」の怪談物語は、江戸時代の戯作者・鶴屋南北のとりあげるところとなり、現在も歌舞伎、清元に語り継がれている。当寺には、累の木像をはじめ、祐天上人...
- (1)水海道駅 タクシー 15分
-
-
14 新田義貞一族の墓
つくば・牛久/文化史跡・遺跡
龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院:金龍寺にある新田義貞一族のお墓です。もともとは群馬県太田市にありましたが...by まめちゃんさん
新田氏歴代の菩提寺として、はじめは上州新田郡(群馬県太田市)にありました。元享元年(1321)、新田義貞の創建、天真禅師の開基と伝えられています。本堂内には新田家の仏壇が設け...
- (1)JR龍ケ崎市駅 徒歩 20分
-
-
15 瓦塚窯痕
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
かつて国府が置かれていた石岡市にある国分寺や国分尼寺などの瓦を焼いていた窯跡です。粘土質の山をくりぬ...by まめちゃんさん
瓦類を製造するため、粘土質の地山をくりぬいて構築した「地下式有段登窯」23基の窯跡がある。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 奈良
- (1)羽鳥駅 バス 30分
-
16 山懸大弐の墓
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
石岡市の泰寧寺にある江戸時代の儒学者の墓です。宝暦9年(1759)に「柳子新論」で、幕政を批判し尊王を説...by まめちゃんさん
山梨県出身。「柳子新論」を著して幕政を批判し、尊王を説いた。1766年捕えられ死罪。 文化財 都道府県指定重要文化財
- (1)石岡駅 バス 20分
-
17 関城跡
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
筑西市にある南北朝時代の南朝方の関城の跡地です。かつての北朝方との厳しい争いが行われたことが嘘のよう...by まめちゃんさん
暦応4年(1341)11月、南朝の功臣北畠親房を迎え入れた城主関宗祐。宗政父子は、わずか300名の劣勢で、北朝方の高師冬率いる大軍と2年間にわたる攻防の末、ついに関父子は刀折れ矢つ...
- (1)騰波江駅 徒歩 15分
-
18 青龍権現老樹碑
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
権現様の御神木として崇めてきた樹齢四〜五百年の7本の老木(ケヤキ5本、スギ2本)を売った代金で学校を建...by まめちゃんさん
戦後教育改革にともなう大形中学校新校舎建設の歴史を刻む近代の文化遺産。 文化財 市町村指定重要文化財
- (1)宗道駅 徒歩 20分
-
19 中山茶顛翁の紀功碑
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
1859(安政6)年の日米修好通商条約発効と同時に、全国の茶名産地に先駆けて下総国の名産「さしま茶」のア...by まめちゃんさん
さしま茶振興の先駆者、また初めて外国貿易を開いた中山元成翁の碑である。
- (1)つくばエクスプレス守谷駅 バス 40分 岩井バスターミナル行き 岩井局前 タクシー 5分 常磐道谷和原IC 車 20分 12km 圏央道坂東IC 車 14分 7km
-
20 舟塚山古墳
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
石岡市にある古墳時代中期の前方後円墳で県内最大の大きさを誇ります。のどかな田園地帯にありゆったりと歴...by まめちゃんさん
県内最大、東日本でも2番目に大きい前方後円墳。入舟とも呼ばれる。 文化財 国指定史跡 時代 5世紀中頃
- (1)高浜駅 徒歩 10分
-
- いま茨城でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 茨城でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 柴崎古墳1号・2号
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
下妻市にある4世紀後半に造られた2基の前方後円墳です。1号墳には浅間神社が祀られていて古代の歴史を直に...by まめちゃんさん
2基の前方後円墳。 文化財 市区町村指定史跡 時代 4世紀末〜5世紀前半
- (1)常総線宗道駅 徒歩 60分 常磐自動車道谷和原IC 車 50分
-
22 船玉古墳
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
住宅地にこの古墳はありました。茨城県でも最大級の横穴式石室だそうで、石室は柵がありますが、のぞくと中...by アリスさん
県指定史跡の円墳。玄室の側壁、奥壁に絵を描いたあとがある。 【規模】観覧者数(年間):約500人
- (1)結城駅 バス 20分 栄橋 徒歩 10分
-
23 府中愛宕山古墳
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
石岡市にある全長約100mもある大きな前方後円墳です。近くにある霞ヶ浦に向かって舟を乗り出す形なので、...by まめちゃんさん
舟塚山古墳の裏にあり、舟塚山古墳の入舟に対し出舟と呼ばれる前方後円墳 文化財 都道府県指定史跡 時代 5世紀後半
- (1)高浜駅 徒歩 10分
-
-
25 常陸国分尼寺跡
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
今はお寺はなく広い広場となっていました。小学校の裏側にこの寺跡があって、今は草が生い茂っていました。by アリスさん
尼寺の伽藍配置を明確に伝える貴重な史跡である。 文化財 国指定特別史跡 時代 奈良
- (1)石岡駅 バス 5分
-
26 飛田穂洲の顕彰碑
水戸・笠間/文化史跡・遺跡
水戸市にある学生野球の父:飛田穂洲の顕彰碑です。「一球入魂」という文字が刻まれていて、野球に取り組む...by まめちゃんさん
「学生野球の父」といわれる生誕百年記念委員会設立。
- (1)水戸駅 バス 25分
-
27 会沢正志斎の墓(本法寺)
水戸・笠間/文化史跡・遺跡
水戸市の本法寺にある弘道館の初代教授頭取:会沢正志斎の墓です。明治維新の水戸学の発展に寄与した人物に...by まめちゃんさん
弘道館の初代総教として水戸藩教学の最高指導者
- (1)水戸駅 バス 20分
-
28 逆井城跡公園
常総・結城・桜川・古河/文化史跡・遺跡
- 王道
40年前に父親の仕事で移住して逆井山小、猿島中、水海道一高18歳まで猿島に住んでいました。 現地に到着し...by けんさんさん
逆井城は旧飯沼に臨む高台にあります。この旧飯沼は南北約30Kmにわたり、城は自然の要害に守られていました。佐竹・結城・多賀谷氏らとの領国の境目として、北関東出身をめざす後北...
- (1)古河駅 タクシー 40分
-
-
29 大生古墳群
霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来/文化史跡・遺跡
大生古墳群は、茨城県潮来市大生にある古墳群。茨城県の史跡に指定されています。 観察すると飽きることな...by アーキさん
潮来市の北方に大小100基をこえる古墳があります。 時代 古墳中期
- (1)延方駅 車 15分
-
30 額田城跡
水戸・笠間/文化史跡・遺跡
ゆっくりとお散歩してきました。自然を満喫できて、勉強にもなり、よかったです。またの機会に遊びに来たい...by えつさん
本丸跡は7〜8mの深壕に囲まれた山林で面積約16,000H平方m。さらに二の丸・三の丸壕と土塁まで含めた総面積は約77,000平方m、中世の城跡として現存していることは、県下でもめずらしい...
- (1)常磐自動車道 那珂IC 車 20分 6km 専用駐車場なし 額田地区交流センターまたは阿弥陀寺側から見学可能 JR水郡線 額田駅 徒歩 40分 2.5km 額田駅前に観光案内板あり
-
茨城のおすすめジャンル
茨城の温泉地
茨城の旅行記
-
2022GW 栃木の「世界に誇る絶景」
2022/5/1(日) 〜 2022/5/5(木)- 夫婦
- 2人
2020年から始まって、2022年の今に至っても、まだ日本中を覆っている新型コロナウイルス禍。 ...
17861 352 2 -
迫力満点!茨城 袋田の滝
2014/7/27(日)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
旅番組で袋田の滝が紹介され、絶対行きたいと思っていました。滝を間近で観るなんて体験した事がなかっ...
42602 240 2 -
北海道旅行 3泊4日 新千歳→トマム→富良野→美瑛→旭川→札幌→小樽
2015/9/3(木) 〜 2015/9/6(日)- カップル
- 2人
初めての北海道。 3ヶ月前から予定し3泊4日でやりたいことを詰め込みました。 星野リゾート、富良野・...
89441 221 0