田沼駅周辺の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 30件(全86件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 足利織姫神社
足利市西宮町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
前回は 階段で上まで登りましたが 今回は下から拝ませてもらいました。 白いお蕎麦も 食べてみたいもの...by まこさんさん
県立自然公園の南端にあり、産業振興を祈願して建立。八千々姫命・天御鉾命を祀る。平成26年7月、「恋人の聖地」「日本夜景遺産」に認定。 創建年代 1879
- (1)JR両毛線「足利駅」から徒歩約30分、東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約30分
- (2)北関東自動車道「足利IC」より約10分、「太田桐生IC」より約15分。または、東北自動車道「佐野IC」から約30分
-
-
2 惣宗寺(佐野厄よけ大師)
佐野市金井上町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
1月の後半の日曜日に厄除け大師に行きましたが特に混んではいませんでした。 時間は14時過ぎでしたが、少...by 青クンさん
比叡山18世座主元三大師を祀るため元三大師と呼ばれる。 創建年代 938
- (1)佐野市駅 徒歩 15分
-
-
3 鑁阿寺
足利市家富町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
圧倒される諸建造物の重厚さと古さ。 よくもこの時代まで遺ってくださいました、というくらいイケメン。 ...by こんにゃくさん
足利義兼が邸内に持仏堂を建てたのにはじまり、以来足利家の氏寺となっている。本尊は大日如来像。平成25年8月に本堂が国宝に指定。 【料金】 拝観無料
- (1)JR足利駅 徒歩 10分 東武伊勢崎線足利市駅 徒歩 10分 北関道足利IC 車 15分
-
-
4 古峯神社
鹿沼市草久/その他神社・神宮・寺院
- 王道
御朱印を戴きに行きました。 立派で大きな天狗とカラス天狗のお面は見事ですね! 直書きの御朱印をお願い...by ワジョウさん
古峰神社は天狗の宿として知られ、火防・盗難除けの神の使者として天狗の面が奉納されています。また御祈祷で心清めた後、ご希望の方は直会会場にて御神酒と神饌料理をいただくことが...
- (1)JR鹿沼駅 バス 60分 リーバス古峰原線「古峯神社」下車 東武新鹿沼駅 バス 50分 リーバス古峰原線「古峯神社」下車 東北道鹿沼IC 車 60分 東北道栃木IC 車 55分
-
-
5 加蘇山神社
鹿沼市上久我/その他神社・神宮・寺院
加蘇山神社の奥宮に到着しました。 ハシゴを使って、奥宮まで進みます。 もし、中宮を過ぎて、奥宮まで進...by マイBOOさん
杉木立が影を落し深閑としている奥社まで往復約2時間。神社の下の宮脇から参道を登る途中の沢の中に寄り添うように立つ大きなカツラは栃木県の天然記念物に指定されている「千本かつ...
- (1)JR鹿沼駅 バス 50分 リーバス上久我線「石裂山」下車 東北道鹿沼IC 車 60分 東武新鹿沼駅 バス 35分 リーバス上久我線「石裂山」下車
-
-
6 唐澤山神社
佐野市富士町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
さらに奥まで登っていき、唐沢山神社の境内にやってきました。山頂からの眺めはたいへん良かったです。山頂...by hydeさん
唐沢城本丸跡にあり,城主藤原秀郷をまつる。 創建年代 1879
- (1)佐野駅 タクシー 20分
-
-
7 出流山満願寺
栃木市出流町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
毎年家族で初詣に行きます。2日のお昼ごろ行くと駐車場待機列で10分ちょい待ちました。でもお寺の方に行く...by のんたてさん
勝道上人の建立。坂東三十三ケ所霊場第17番札所。 創建年代 765 料金/拝観時間/公開日/予約等 奥の院/300円
- (1)栃木駅 バス 60分
-
-
8 野木神社
野木町(下都賀郡)野木/その他神社・神宮・寺院
1600年前仁徳天皇の時代に建立。社殿は190年前に火災で焼失したが古河城主の協力で再建。 本殿も立派で素...by おりょうまこさん
12月に行われる“提灯もみ”はダイナミックな祭り。菟道稚郎子命を祀る。 創建年代 約1600年前
- (1)野木駅 タクシー 10分 3.5km 古河駅 タクシー 7分 3km
-
-
9 門田稲荷神社
足利市八幡町/その他神社・神宮・寺院
八幡宮境内に祀られた神社です。 日本三大縁切稲荷の一つで(あとの2つは板橋区の榎木稲荷で通称「縁切榎...by のんさん
別名、縁切稲荷とも呼ばれ、日本三大縁切稲荷のひとつです。 男女間、病、酒、賭け事などから縁を切りたいと願う参拝者が絶えません。 【料金】 無料
- (1)JR足利駅 タクシー 10分 東武伊勢崎線足利市駅 タクシー 5分 北関道足利IC 車 20分
-
-
10 須賀神社(祇園神社,牛頭天王)
小山市宮本町/その他神社・神宮・寺院
京都の八坂神社からスサノオノミコトの分霊を祀って創建した神社で、小山近在の総鎮守となっています。徳川...by キヨさん
祇園神社、牛頭天王ともいい近隣66カ村の総社。 天慶3(940)年、藤原秀郷公により京都八坂神社より分祀勧請されたと伝わる。 代々の小山氏からの信仰も厚かった。 慶長...
- (1)小山駅 徒歩 8分
-
-
- いま栃木でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 栃木でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 安房神社
小山市粟宮(大字)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
素晴らしく美しい神社に行くことが出来ました。半日中いても全く飽きませんでした。自然が豊かでした。癒さ...by ヨッシーさん
藤原秀郷が平将門討伐の戦勝を祈願したと伝えられ、代々小山家の崇拝をうけてきた。式内社。
- (1)小山駅 車 15分
-
-
12 福厳寺
足利市緑町/その他神社・神宮・寺院
創建は800年以上前の古い禅寺で、足利公園のすぐ近くに在ります。本尊の木造釈迦如来坐像は、足利市の重...by トシローさん
寿永元年(1182)に足利又太郎忠綱を開基とし、理真上人を勧請開山として開創されたとのことです。忠綱が母の菩提と父の供養のために創建したといわれています。足利義兼公と時子夫人...
- (1)JR足利駅 タクシー 10分 東武伊勢崎線足利市駅 タクシー 10分 北関道足利IC 車 15分
-
-
13 浄因寺
足利市月谷町/その他神社・神宮・寺院
行道山北側の中腹に建ち、周囲を断崖絶壁に囲まれた、栃木の景勝百選にも選ばれている山寺である。県道284...by モロさん
『関東の高野山』といわれ、山腹にある浄因寺は713年、行基上人の開創と伝えられます。 巨石の上には眺望絶景の建物「清心亭」があります。 昭和50年栃木県の名勝第1号に指定さ...
- (1)JR足利駅 タクシー 20分 東武伊勢崎線足利市駅 タクシー 20分 北関道足利IC 車 10分
-
-
14 大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
足利市大岩町/その他神社・神宮・寺院
細い道を行くと、闘いと、夫婦和合、そして金運の守護神の、毘沙門天があり、たくさんの参拝者さんがいまし...by genieさん
大岩山毘沙門天は、奈良の信貴山、京都の鞍馬山とともに日本三大毘沙門天の一つとして知られています。天平17年(745年)、行基上人が純金の毘沙門天像を祀るのにふさわしい場所...
- (1)JR足利駅 タクシー 20分 東武伊勢崎線足利市駅 タクシー 20分 北関道足利IC 車 25分
-
-
15 大中寺(七不思議の寺)
栃木市大平町西山田/その他神社・神宮・寺院
太平山大中寺,曹洞宗関三刹,中興開基小山成長.無料駐車場有り.古刹らしい重厚な佇まいの寺院です.境内...by ponちゃんさん
“七不思議の寺”として知られ,“雨月物語”にも登場。 創建年代 1466
- (1)大平下駅 車 5分
-
-
16 太平山神社
栃木市平井町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
1000段の階段を危惧したが、大丈夫でした。片道30以内で景色を見ながらゆったり登ることが出来ました。奥宮...by どらちゃんさん
太平山頂付近にあり約1000段の石段が名物。参拝者が多い。慈覚大師の開基。 創建年代 平安初期(827)
- (1)栃木駅 バス 20分 バス停(国学院) 徒歩 30分
-
-
17 高勝寺の血の池
栃木市岩舟町静/その他神社・神宮・寺院
本堂左方に,多数の搭婆が供えられており,血の池がありました.霊場は,死者の霊の集まる処,霊魂の故郷と...by ponちゃんさん
岩船山高勝寺の境内に在る血の池
- (1)JR両毛線「岩舟駅」から徒歩25分
-
-
18 高勝寺鐘楼堂
栃木市岩舟町静/その他神社・神宮・寺院
本堂の左方,三重の塔手前に位置します.十八世紀頃建立の県重要文化財です.朱色の鐘楼もさることながら,...by ponちゃんさん
岩船山高勝寺の鐘楼堂
- (1)JR両毛線岩舟駅から徒歩25分
-
-
19 高勝寺仁王門
栃木市岩舟町静/その他神社・神宮・寺院
寛保2年(1742年)に建立の県重要文化財です.古刹にふさわしい重厚な造りとなっており,大きさは県内随一...by ponちゃんさん
岩船山高勝寺の仁王門
- (1)JR両毛線岩舟駅から徒歩25分
-
-
20 太山寺
栃木市平井町/その他神社・神宮・寺院
真言宗豊山派,開基慈覚大師円仁.無料駐車場有り.本堂左方の石段を登ると観音堂,本堂右方に野州豊川稲荷...by ponちゃんさん
本尊の木造千手観音立像は関東三山千手観音の一つ。江戸幕府3代将軍家光の側室で4代将軍家綱の生母であるお楽の方が植えたものと伝えられ、樹齢350年といわれる枝垂れザクラ(ベ...
- (1)栃木駅 バス 15分
-
-
- いま栃木でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 栃木でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 高勝寺三重塔
栃木市岩舟町静/その他神社・神宮・寺院
享保年間に諸堂の大改修が行われ,三重塔は1751年に建立された高さ約19メートルの宝塔とのことです.昭和期...by ponちゃんさん
岩船山高勝寺の境内に在る三重塔
- (1)JR両毛線岩舟駅から徒歩25分
-
-
22 岩船山の坂中地蔵
栃木市岩舟町静/その他神社・神宮・寺院
高勝寺参道途中にあるお地蔵様(縁結びの地蔵尊).地蔵と開山僧(弘誓坊明源)との出会いの地とのことです...by ponちゃんさん
岩船山高勝寺の石段の途中に在る地蔵尊
- (1)JR両毛線岩舟駅から徒歩15分
-
-
23 鶏足寺
足利市小俣町/その他神社・神宮・寺院
昨年テレビニュースで取り上げられていた「鶏足寺」・「石道寺」 あまりの紅葉の美しさに、翌年のスケジュール...by ぶ-さんさん
藤原秀郷が平将門の乱平定を定有法印に祈願させたところ。 創建年代 809
- (1)小俣駅 徒歩 15分
-
24 間々田八幡宮
小山市間々田/その他神社・神宮・寺院
創建千三百年。水と緑と開運の社。 二万坪にも及ぶ自然豊かな境内に鎮まる間々田八幡宮。 安産祈願から、厄除け・方位除け、病気平癒、お車のお祓いまで、一生のあらゆる場面で私...
- (1)東北道・佐野藤岡IC 車 30分 18km 圏央道・境古河インター 車 38分 23km 北関東道・宇都宮上三川IC 車 55分 30km JR 間々田駅 コミュニティバス 駅西口からコミュニティバス「おーバス」に乗車、「間々田四丁目公民館」にて下車。神社看板と鳥居を目印に左折。約1km直進すると神社入り口の二の鳥居に到着します。
-
-
25 御嶽山神社
鹿沼市下永野/その他神社・神宮・寺院
三峰山の入り口に位置する神社です。 長野県木曽御嶽山の信仰をひいていて関東一円に信者がいるようです。...by oto-channさん
ご祭神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。弘仁三辰年(812年)に空海上人が開山したと伝えられ、三峯山大神・御嶽山大神が祭られています。長野県木曽御嶽山の信仰をひき、関...
- (1)栃木駅 バス 40分 栃木市ふれあいバス寺尾線「星野御嶽山入口」下車 星野御嶽山入口 徒歩 5分 東北道鹿沼IC 車 35分 東北道栃木IC 車 15分
-
26 常念寺
足利市通/その他神社・神宮・寺院
足利七福神の1つです。小さめなお寺ですが、落ち着きのあるいい雰囲気のお寺でした。何人かの人がお参りし...by まおちゃんさん
時宗の開祖一遍上人は、熊野本宮に参籠して神勅を感得し、立教開宗したと伝えられています。本寺は平安末期(1143年)創建といわれています。一遍上人の法孫が遊行中荒廃した寺の再建...
- (1)JR足利駅 車 10分 JR足利駅 徒歩 20分 東武伊勢崎線足利市駅 車 10分 東武伊勢崎線足利市駅 徒歩 20分 北関道足利IC 車 20分
-
27 医王寺
鹿沼市北半田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
初めて実物の金剛力士像をみましたがとても迫力があって言葉がでませんでした。 装飾も華やかできれいでし...by れいさん
765年勝道上人によって開山された医王寺。江戸初期に日光東照宮の陽明門を模して建てられた唐門の500を超える彫刻は見事。他にも境内には金堂、弘法大師堂・客殿なども立ち並び...
- (1)東北道鹿沼IC 車 20分 北関東道都賀IC 車 15分 東武新鹿沼駅 タクシー 15分 JR鹿沼駅 タクシー 20分
-
-
28 今宮神社
鹿沼市今宮町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
道の駅に寄った近くに大きな神社があったので訪れました。大きな獅子が目立つ歴史のある神社でした。お参り...by あ-ちゃんさん
日光二荒山神社分祀で、わに口、唐門の彫刻が見事です。毎年10月体育の日前の土日に例祭があり、20数台の彫刻屋台が繰出されます。この屋台行事は平成15年2月に国の重要無形民俗文化...
- (1)JR鹿沼駅 バス 5分 「久保町」下車 久保町 徒歩 1分 JR鹿沼駅 徒歩 20分 東武新鹿沼駅 バス 5分 「久保町」下車 久保町 徒歩 1分 東武新鹿沼駅 徒歩 15分 東北道鹿沼IC 車 15分
-
-
29 八雲神社(足利)
足利市緑町/その他神社・神宮・寺院
足利公園の麓にある立派な神社です。森高千里さんの歌に登場するので有名。森高さんが記念に植樹された樹木...by のりゆきさん
- (1)JR足利駅から徒歩約15分
-
-
30 名草厳島神社
足利市名草上町/その他神社・神宮・寺院
名草巨石群から名草川の渓流沿いの山道を300m、標高差:40m程下ると谷間に建物が建っていた。名草厳島神社...by モロさん
弘仁年間弘法大師空海によって勧請されたと伝えられ、江戸時代中期には別当である金蔵院によって巨石の上に石宮、 後に弁財天像が造立されました。 鎮座している名草巨石群は国指定...
- (1)北関道足利IC 車 15分
-