錦江駅周辺の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 16件(全16件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 霧島神宮
霧島市霧島田口/その他神社・神宮・寺院
- 王道
涼しげな風が森林浴の中お参りできました 又御朱印も、色々な種類がありました いつお参りしても、癒しの...by いちごさん
霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰囲気。6 世紀に造られ、ニニギノミコトを祀っている。天照大神は孫であるニニギノミコト...
- (1)霧島神宮駅 バス 15分
-
-
2 愛宕神社
姶良市平松/その他神社・神宮・寺院
- 王道
愛宕神社は、火産霊神を祀る神社であり近くに駐車場もありますが、つづら折りの階段が結構きついですが、景...by かずきちさん
姶良の街が一望できる、絶景スポット。高台の上にある愛宕神社〔寛保4年(1744年)創建〕は、当時軍神として祀られていました。現在は、火の神様として地域の方に祭られています。白銀...
- (1)重富駅 車 5分
-
-
3 帖佐新正八幡神社
姶良市鍋倉/その他神社・神宮・寺院
苔むした地面と木々に囲まれた神社は、まさしく、神域! 手入れもされていて綺麗でした。 山のなかにあり...by カッパさん
関ヶ原出兵と朝鮮出兵の際、島津義弘公が武運を祈願した神社。樹齢数百年と言われる大銀杏や社殿前に広がる絨毯のような苔など、まさに姶良のパワースポット。 創建年代 1278?1...
- (1)帖佐駅 車 20分
-
-
-
5 鹿児島神宮
霧島市隼人町内/その他神社・神宮・寺院
- 王道
仙厳園から宿泊ホテルへ向かう途中に立ち寄りました。大隅の国一の宮で立派な神社でした。御朱印をいただき...by ねこむらさん
森の中に朱色の社殿が調和する。神代創建という古社。 創建年代 不詳、1756年再建
- (1)隼人駅 徒歩 15分
-
-
6 蒲生八幡神社
姶良市蒲生町上久徳/神社・神宮巡り
- 王道
蒲生八幡神社の左側には推定樹齢1600年、樹高30mにも及ぶ楠、蒲生の大クスがあります。 駐車場はクスより...by 獲加多支鹵さん
参道の入り口に大きな赤い鳥居が建つ、蒲生八幡神社。保安4年(1123年)、蒲生氏の始祖・蒲生上総介舜清が創建したと伝えられる由緒あるお社として知られています。 旧県社で社宝の銅...
- (1)蒲生観光交流センター 徒歩 2分
-
-
7 箱崎八幡神社
湧水町(姶良郡)川西/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日本一の大鈴と小鈴を見たくて訪れました。近くでみるととても大きな鈴でビックリでした。鶴の飛来地として...by poporonさん
11月15日ウォーどん祭り。 創建年代 1345年
- (1)吉松駅 徒歩 10分
-
-
8 精矛神社
姶良市加治木町日木山/その他神社・神宮・寺院
島津義弘公を祀った神社です。駐車場もあり、お手洗いもあり、とても便利です。 階段を何段も登った先にあ...by マイBOOさん
精矛神社は島津義弘を祀った神社です。大正7年の三百年祭にあたり、島津家の別荘地であった現在地に護国神社のある場所から造営遷座しました。 ここには、椿窓寺の鳳山和尚が文禄の...
- (1)JR加治木駅 車 5分
-
-
9 和気神社
霧島市牧園町宿窪田/その他神社・神宮・寺院
きらく温泉に宿泊した際、参拝させて頂きました。自然の中に囲まれて、ぽかぽかした陽気で良かったです。足...by ちびちゃんさん
- (1)九州自動車道・溝辺ICより車で約20分
- (2)JR日豊本線隼人駅より車で約15分
-
-
10 満徳寺
姶良市蒲生町漆/その他神社・神宮・寺院
とても静かな境内で、穏やかな気持ちになります。とても厳粛な雰囲気のお寺で、パワースポットの一つだと思...by ゆうたさん
昭和34年に蒲生漆出身大阪居住の伊達政志(だてまさし)から大梵鐘を寄贈され、漆地区に十方響流(じゅっぽうこーる)の鐘の音が響き渡るようになりました。現在も、境内にその雄姿を誇...
- (1)蒲生総合支所 車 20分
-
- いま鹿児島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 鹿児島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 南方神社
湧水町(姶良郡)川西/その他神社・神宮・寺院
神社にお参りに行きましたが緑がたくさんありマイナスイオンが感じられました。歴史も感じられて、心も体も...by すーさんさん
8月27日四部落の太鼓踊。 創建年代 1545
- (1)吉松駅 車 5分
-
12 米山薬師
姶良市鍋倉/その他神社・神宮・寺院
姶良市にある薬師如来を祀る拝殿です。高台にあるので、姶良の街並みも一望できます。周りの木々もきれいで...by akubi123さん
島津季久の子、守興は薬師如来を信仰しており、越後国米山薬師を参詣して持ち帰った 薬師如来像をこの地に堂を建てて安置したものです。 古くから疱瘡除けに霊験ありとして信仰を集...
- (1)JR日豊本線 帖佐駅 車 20分
-
13 鶴丸八幡神社
湧水町(姶良郡)鶴丸/その他神社・神宮・寺院
鶴丸八幡神社ではお参りや参拝をすることができます。 自然に囲まれた神社は趣があり、歴史を感じます。 ...by みほさんさん
3月15日打植祭(木牛)。 創建年代 1616年
- (1)鶴丸駅 徒歩 10分
-
-
15 秋葉神社
湧水町(姶良郡)中津川/その他神社・神宮・寺院
秋葉神社(あきはじんじゃ、あきばじんじゃ)は日本全国に点在する神社である。神社本庁傘下だけで約400社...by タカさん
社屋の建造が霧島神宮と匹敵する。 創建年代 慶応年間
- (1)高速吉松バス停 徒歩 20分
-
16 菅原神社
湧水町(姶良郡)鶴丸/その他神社・神宮・寺院
あの学問の神様ということで、近くに遊びに行った際に合格祈願をしてきました。 まるでジブリの世界の様な...by くろこさん
本殿軒下の組場は四手先組と言う組方である。 創建年代 1570
- (1)鶴丸駅 徒歩 2分
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 14件
※掲載されている目安距離は駅からの距離になります。
-
錦江駅からの目安距離 約14.8km
鹿児島市花尾町/その他神社・神宮・寺院
鎮守の森がキレイな神社です。駐車場もアリ、参拝しやすい神社でした。 鎮守の森には、さまざまな種類があ...by マイBOOさん
花尾神社は、島津家初代:忠久の父母とされる源頼朝と丹後局を祀り、創建は建保6年(1218)と言われる。 15代島津貴久は、花尾権現および別当寺平等王院の復興を図り、19代光久が大修...
-
-
錦江駅からの目安距離 約16.9km
鹿児島市桜島横山町/その他神社・神宮・寺院
今回も。桜島を離れる最後の日に、参拝させていただきました。参拝後、鳥居からみる錦江湾の景色がなんとも...by ちびちゃんさん
-
-
錦江駅からの目安距離 約17.5km
鹿児島市黒神町/神社・神宮巡り、文化史跡・遺跡
- 王道
大正の大噴火で、一日で埋まった鳥居です。自然の脅威を改めて感じさせる、凄い遺跡です。 一日乗車券を使...by ちびちゃんさん
桜島の東側にある原五社では、大正3年におきた桜島の大噴火で鳥居のほとんどの部分が火山灰などに埋もれ、現在は笠木しか確認できない。さらに神社の本殿も灰の下に完全に埋まってし...
-
-
-
錦江駅からの目安距離 約18.5km
鹿児島市城山町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
相変わらず、早朝に行くと、静寂さがあふれている神社です。お正月や7月に行くと、露店も立ち並び、かなり...by ちびちゃんさん
島津斉彬を祀る。境内に斉彬・久光の銅像が建ち記念館がある。境内裏手から城山展望台遊歩道がある。 創建年代 1864
-
-
錦江駅からの目安距離 約22.4km
鹿児島市田上台/その他神社・神宮・寺院
展望台から、うっすらですが桜島が見えました。 御朱印を書いていただいたのですが、丁寧に対応していただ...by マイBOOさん
見晴らし境内から鹿児島のシンボル桜島を一望できます。延命水という湧水があり人気のパワースポットです。
-
-
錦江駅からの目安距離 約25.4km
さつま町(薩摩郡)広瀬/その他神社・神宮・寺院
柱・天井など殆んどのものが建立当時のままの県下でも最も古い木造の建物だそうです。天井は竜の絵や極楽の...by ともちゃんさん
県下でも最も古い木造の建物で、柱・天井など殆んど建立当時のまま。天井は竜の絵や極楽の鳥といわれる彫刻がある。 創建年代 1297年
-
錦江駅からの目安距離 約28.7km
いちき串木野市冠嶽/その他神社・神宮・寺院
31代用明天皇の頃、蘇我馬子が勅願所として建てた熊野三所権現の一つ。 11月下旬から12月初旬にかけて、モミジやメタセコイヤが一斉に色付き、 県内でも有数の紅葉スポットとして人...
-
錦江駅からの目安距離 約31.5km
えびの市末永/その他神社・神宮・寺院
今まで完全にスルーしてきてしまったのが謎ですが(汗)ヤマトタケルノミコトをご祭神として平安後期(959...by にんにんさん
ヤマトタケルノミコトを祭神。平安後期の天徳3年(959)に霧島山で修行を積んでいた性空のもとに、ヤマトタケルの化身とおぼしき老人があらわれ、「白鳥となりこの山にすんでいる」と...
-
-
錦江駅からの目安距離 約33.8km
都城市横市町/その他神社・神宮・寺院
春にはたくさんの花が咲く神社になっていますよ。どんどんと和やかな気分にもなっていくことができましたよ...by すえっこさん
神社のある丘の頂上には陰陽石と呼ばれる巨石があり、古くは石峯と呼ばれた。この石の穴に狐が棲むと言われ、お稲荷さんの祠ができ、信仰されていた。 明治3年に都城地頭となった三...
-
-
錦江駅からの目安距離 約33.9km
高原町(西諸県郡)蒲牟田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 一人旅
神話の国、宮崎にはこの地域にも多くの神社がありますが、参道近くからの眺めも良くて新鮮な気持ちになれま...by つっつーさん
創建は第10代崇神天皇(B,C97年即位)の頃といわれており、ニニギノミコトが降臨された際、初めて御祖神の御鎮祭があったところと言われており、古くから皇室の信仰も厚く、藩主...
-
-
錦江駅からの目安距離 約34.3km
いちき串木野市湊町/その他神社・神宮・寺院
パワースポットでとても有名な神社の市来神社です!ここは本当に有名でプロサッカーチーム、芸能人も参拝し...by ダイスケさん
昭和16年に熊野権現神社と菅原神社の2つの神社をまとめたのがこの神社です。 鎌倉時代に市来地域を支配していた市来氏家は蹴鞠の名手であったことから、 日本サッカー協会のシンボ...
-
錦江駅からの目安距離 約34.4km
薩摩川内市大小路町/その他神社・神宮・寺院
豊臣秀吉が島津征伐の際、和睦の会談をした寺と言われています。外観もしっかりとした造りになっている歴史...by まりさん
秀吉と島津氏の和睦会合が開かれたところで隣接の泰平寺公園に「和睦石」が残る。 創建年代 707?715
-
錦江駅からの目安距離 約34.5km
鹿屋市上高隈町/その他神社・神宮・寺院
朱色が目立つ、西方寺という寺の脇にある道を登った先にある神社です。 お祭り・踊りが有名な神社らしく、...by マイBOOさん
肝付氏の崇敬する所で当地の総鎮守である。毎年2月第3日曜日には、伝統行事である「かぎ引き祭」が開催される。 文化財 その他 市指定有形文化財 創建年代 1351年
-