立飛駅周辺のその他神社・神宮・寺院(2ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
31 - 60件(全111件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 秋津神社
東村山市秋津町/その他神社・神宮・寺院
JR武蔵野線・新秋津駅からほど近い神社です。 駅近は思えなくらい静かな神社となっております。 御朱印に...by 馬場っちさん
- (1)JR武蔵野線「新秋津駅」下車、徒歩2分
- (2)西武池袋線「秋津駅」下車、徒歩10分
-
32 元狭山神社
瑞穂町(西多摩郡)駒形富士山/その他神社・神宮・寺院
瑞穂町にある小さな神社です。 箱根ヶ崎駅からは少々遠いのでバスやタクシー等での訪問が良いと思います。...by 馬場っちさん
- (1)JR八高線「箱根ヶ崎駅」下車 西武バス「入間市駅」行き乗車 「農協前」下車 徒歩2分
-
-
33 多聞寺
東久留米市本町/その他神社・神宮・寺院
家の近くにあります 駅から少し離れていますがいつも誰かしらお参りしています たまに川に行く人が車を停...by てまりさん
多摩八十八ヶ所霊場のひとつであり、嘉永5年(1852)頃に造立された山門は、江戸時代末期の地方の建築技術の特色を示す市の指定有形文化財です。獅子の彫刻は、村のケヤキを落合川に...
- (1)西武池袋線東久留米駅 徒歩 15分
-
34 宝泉寺
東久留米市神宝町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
お正月おばあちゃんの家に泊まりに行ってた頃は毎回大晦日行ってました。 最近はたまにコインランドリーの...by てまりさん
三人の童子がすがりついている「子育て地蔵」、六面体の石幢(せきどう)に刻まれた「石幢六地蔵」がそれぞれ市の指定有形文化財となっています。天保15年(1844)に薬師堂や宝泉寺の...
- (1)西武池袋線東久留米駅 バス5分「宝泉寺前」下車徒歩1分
-
35 浄牧院
東久留米市大門町/その他神社・神宮・寺院
久しぶりに行きました 通り過ぎることはあるのですが、中まで入ったのは保育園の頃ぶりでした。 時が経っ...by てまりさん
小田原北条氏の有力者が開基したとされる名刹で、文安元年(1444)に創建されました。当時は近郷に10カ寺を有したと伝えられています。境内には樹齢400年と推定される榧(カヤ)の大...
- (1)西武池袋線東久留米駅 徒歩 10分
-
36 青渭神社
稲城市大丸/その他神社・神宮・寺院
駅から南にまっすぐ歩くとある、水の神様を祀った神社です。 昔は近くに大きな沼があったそうで、その神霊...by ひーちゃんさん
昔は神社の付近に大きな青い沼がありその神霊を祀ったことが起源とされています。そのため、別称は青沼大明神と言われています。10月第一日曜日の例大祭で獅子舞(指定文化財)が奉納...
-
-
37 天神社
西東京市北町/その他神社・神宮・寺院
私は近所なのでよく行きます。 歴史は700年前位から在るらしいです。 10月中旬に秋祭りが有り、ここ数年...by 隆蔵さん
かつては下保谷村の鎮守として三十番神を祀り「番神様」とよばれていた。現在の市指定文化財第50号の拝殿の壁には、漆喰彫刻〈鏝絵〉が施されている。ご神体は、菅原道真石像(市指定...
- (1)保谷駅 徒歩 15分
-
-
38 青渭神社
調布市深大寺元町/その他神社・神宮・寺院
6月の夏越しの大祓でも 何処にでも茅野輪が存在するわけではないのですが この深大寺近くの此処はその茅...by いずみさん
深大寺周辺の総鎮守で、境内には高さ約34メートルの大きなケヤキの古木があります。
- (1)調布駅北口 バス 京王バス・小田急バス 三鷹行き・吉祥寺行き・杏林大学病院行き「青渭神社前」下車 吉祥寺駅・三鷹駅 バス 京王バス・小田急バス 調布駅北口行き「青渭神社前」下車 つつじヶ丘駅北口 バス 京王バス つつじヶ丘駅北口循環 「深大寺小学校」下車 京王バス つつじヶ丘駅北口循環 「西原」下車 徒歩6分 車 中央道調布インターより7分
-
-
39 日枝神社
清瀬市中清戸/その他神社・神宮・寺院
- 王道
1月6日に行きましたがそれでも駐車場に入るための行列はあり、参拝者も鳥居あたりから行列ができていました...by もりちゃんさん
市の指定有形文化財として有名な日枝神社の本殿や不動明王立像、そして三猿の石灯ろう、また市の天然記念物で樹齢四百年の杉の古木など、興味深い文化遺産に包まれた境内は、とても厳...
- (1)清瀬駅北口 徒歩 15分 清瀬駅北口 バス 3分 (清瀬市役所経由台田団地行き) 水天宮前バス停 徒歩
-
-
-
- いま東京でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 東京でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
41 清岩院
福生市福生/その他神社・神宮・寺院
正式名称は、福生山・清岩院、臨済宗建長寺派のお寺です。手入れの行き届いた庭園の池には鯉も泳いでいます...by jkammy07さん
14世紀終わりから15世紀初めに建立された、禅宗の古刹。東京の湧水57選にも選ばれた湧水が流れる境内には、風格のある本道と日本庭園が広がる。弁天堂、草地蔵などもあり、厳かな雰...
- (1)JR福生駅 徒歩 10分
-
-
42 善明寺
府中市本町/その他神社・神宮・寺院
立派な日本庭園が見得ることでもとっても有名な寺院だと思っております。 どちらかといえば静寂のような寺...by とものり1さん
心落ち着く綺麗な庭園が特徴的なお寺。 建長5年(1253)国分寺黒鉄谷戸の刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその体内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が寺宝...
- (1)JR府中本町駅 徒歩 3分
-
-
43 妙覚寺
稲城市矢野口/その他神社・神宮・寺院
賑やかな所から少し歩くと全く景観が違うギャップがありましが、静かできれいに手入れされていました、何処...by aiさん
臨済宗建長寺派の寺院。妙覚寺の板碑は市内最大のもので、市指定文化財にもなっています。梅の花やあじさいの咲く季節がおすすめです。
- (1)京王線「よみうりランド駅」 徒歩
-
-
44 高安寺
府中市片町/その他神社・神宮・寺院
この陣ではとっても立派な山門が素晴らしかったほうです。古い建物でとっても敷地が広かったほうでした。 ...by とものり1さん
室町幕府の将軍足利尊氏(1305?1358)が、元々この地にあった市川山見性寺を再興し、龍門山高安護国禅寺と号したのがはじまりとされる古刹。高安寺には源義経と武蔵坊弁慶が...
- (1)分倍河原駅 徒歩 7分
-
-
-
46 八坂神社
日野市日野本町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日野を代表をするような神社だと思っております。 割とこの神社を訪れる人が少なかったほうでした。 築2...by とものり1さん
日野宿の鎮守。毎年9月には例大祭が盛大に行われる。安政5年(1858年)に近藤勇、沖田総司、井上源三郎ら天然理心流門人達が剣の上達祈願のために奉納した額が納められている。(通常...
- (1)JR日野駅 徒歩 3分
-
-
47 如意山宝泉寺
日野市日野本町/その他神社・神宮・寺院、文化史跡・遺跡
この寺院は本当に新しい寺院だと思っております。 JR中央東線の日野駅すぐそばにあり、境内はとっても広...by とものり1さん
臨済宗建長寺派の禅寺 創立は元徳年間(1330年頃) 本尊は釈迦如来 新選組ゆかりの寺でもあり駐車場に面して井上源三郎之碑が建てられている 墓地の奥まったところには井上家の墓...
- (1)JR中央線「日野駅」下車徒歩2分
-
-
-
-
-
- いま東京でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 東京でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
51 常楽院(思い出のアルバム歌碑)
調布市西つつじケ丘/その他神社・神宮・寺院
この境内に多くの人が知っているであろう歌の歌碑が建てられていた。 「思い出のアルバム」の作曲者はかつ...by まるたさん
関東大震災で焼失した上野広小路の六阿弥陀第5番の寺が、昭和8年(1933)に当地に移転してきました。これが現在の常楽院です。住職本多慈祐は、作曲家名・本多鉄麿として「思い出のア...
-
-
52 高木神社
東大和市高木/その他神社・神宮・寺院
- 王道
高木神社静かで、鳥のさえずりも聞こえ神社です、とても、良い感じの神社です、心穏やかにお参りが出来まし...by クロさん
明治時代のはじめまで、高木山明楽寺という寺の管理下で尉殿(じょうどの)神社という名称だったが、廃仏希釈のために寺が廃寺となり、明治13(1880)年に高木神社と改名し、現在に至...
- (1)西武バス「塩釜神社前」 徒歩 4分
-
-
-
-
55 武蔵国分寺
国分寺市西元町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
立派な楼門、仁王門、薬師堂などが集まった、歴史を感じる一帯でした。 石柱に武蔵國、國分寺と書かれた門...by ふくいさんさん
武蔵国分寺は「分倍河原の戦い」で焼失しましたが、新田義貞の寄進により薬師堂が再建され、その後江戸時代に入り徳川幕府の保護の下、享保18年(1648)に本堂が再建されました。現在...
- (1)国分寺駅 徒歩 17分 西国分寺駅 徒歩 14分
-
-
56 東禅寺
西東京市住吉町/その他神社・神宮・寺院
東京市住吉町に位地する東禅寺です、見た瞬間に歴史がある良い雰囲気がありました。ちょっとした散策によっ...by aiさん
本尊は釈迦如来・脇士文珠・普賢菩薩である。市指定文化財第37号の六地蔵菩薩立像がある。 創建年代 1594
- (1)ひばりケ丘駅 徒歩 15分
-
57 十二所神社
武蔵村山市三ツ木/その他神社・神宮・寺院
武蔵村山市にある十二所神社です、うっそうとした鳥居をくぐり抜けておまいりしました、歴史がある神様だと...by aiさん
三ツ木の鎮守として創建された。毎年7月15日前の日曜日に、境内にある天王社の祭礼が賑やかに行われる。 創建年代 708年?714年
- (1)立川駅 バス 40分 JR八高線 箱根ヶ崎駅/バス/峰下車/徒歩/3分
-
58 円乗院
東大和市狭山/その他神社・神宮・寺院
大和市狭山に円乗院、階段をあがっていくとそったふうの屋根瓦が印象的でした、宗派が真言宗智山派の寺院で...by aiさん
円乗院の開祖は、平治元年(1159)に入寂した賢誉法印と言われています。 寺院は以前、市内の二ツ池付近にありましたが、慶長12年(1608)の風水害で現在地に移されました。...
- (1)西武線武蔵大和駅 徒歩 15分
-
-
59 長円寺
武蔵村山市本町/その他神社・神宮・寺院
武蔵村山市にありました。市指定無形民俗文化財になっていますので貴重だと思います、静かで歴史がある長円...by aiさん
境内には三ツ木地頭大河内氏の墓がある 宗派 曹洞宗 創建年代 伝承1568年
- (1)立川駅 バス 30分 JR八高線 箱根ヶ崎駅/バス/長円寺下車
-
-
60 子安神社
八王子市明神町/その他神社・神宮・寺院
昨年夏に限定の御朱印をいただきに行きましたが、通常御朱印はいただいていなかったこともあり、ちょうど京...by えべっさんさん
天平宝子3年(759年)47代淳仁天皇の皇后である粟田諸姉の御安産を祈祷すべく、 橘右京少輔が草創したと伝えられる。 御祭人は木花開耶姫命。
- (1)JR八王子駅北口より徒歩5分
- (2)京王八王子駅西口より徒歩1分
-