上小松(山形県)の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 小松皇大神社
その他神社・神宮・寺院
JR米坂線の羽前小松駅から徒歩10分程の住宅街に在り、上杉時代に伊勢神宮の分社として創建された神社だ...by トシローさん
寛文8年(1668年)上小松村の肝煎佐藤作兵衛を筆頭とする村人により伊勢神宮遥拝所として創建され、はじめ伊勢の御師三日市太夫次郎配下の田中氏三代が奉仕し、後に米沢東町神明宮の蔵...
- (1)羽前小松駅 徒歩 5分 0.5km
-
-
2 常念寺
その他神社・神宮・寺院
もとは神亀5年(728年)の開山とされ、鎌倉時代末、舩山因幡守により浄土宗に改め当地に開基された。御本尊は、伝聖徳太子御作とされ、近郷の村から多くの参詣者を集め、門前には五日...
- (1)羽前小松駅 徒歩 5分
-
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
約1,200年前、慈覚大師が蝦夷の順化のため建立されたと伝えられています。のどの病気に霊験があると伝えられ参拝者でにぎわいます。境内には樹齢300余年のしだれ桜があり、見事な花が...
-
その他神社・神宮・寺院
片倉小十郎がここの神主の息子だったらしいので行ってみましたが、カーナビが全然案内してくれず、苦労して...by まりもさん
長井、伊達、蒲生、上杉と歴代領主の崇敬をあつめた。伊達政宗が岩出山に移封される際に分霊を奉じて立ち去り、のちに仙台に大崎八幡宮として祭祀。社宝に欅の一木造の門神坐像男女2...
-
-
その他神社・神宮・寺院
真言宗豊山派の寺院で京都神護寺の末寺で、石現文殊堂は昔から“知恵の文殊”としてあがめられています。 絵馬「間引図」は、飯豊町指定文化財に指定されており、間引きの陋習(ろう...
-
-
その他神社・神宮・寺院
昔懐かしい雰囲気の風情ある神社で良かったです。なかなか立派でゆっくり過ごせました。また行きたいです。by nikuさん
寺宝に源信作聖観音像・鶴の毛織等があり、「鶴の恩返し」の伝説がある。 創建年代 1460
-
-
天養寺観音堂(松尾山 天養寺/ 置賜三十三観音 第四番 中村観音)
その他神社・神宮・寺院
散居集落の風景を見物するため展望台近くのこちらのお寺の前にある駐車場を利用させていただきました。昔か...by のりゆきさん
置賜三十三観音の4番札所。 ■百物語(由来・歴史) お堂は室町時代後期の建造物で、五間四面の宝形造り。飛騨国の宮大工が一夜で造営したと伝えられています。また奥州平泉文化の...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
道の駅の市内案内図にも載ってます。鳥居の手前にある『白山神社』と彫られている石碑は、滅多に見ない白い...by キムタカさん
長井時広の家臣大須賀長光がこの地に館を構え、加賀白山神社の分霊を勧進したのが始まりとされる。明和4年(1767年)に建立された仁王門は、大正7年に館町北の長遠寺に移築された。
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
とっても風情があって、懐かしい感じのするお寺です。ゆっくりと落ち着いた気分になれる、そんな場所です。by だいえんさん
この地を治めた長井時広の家臣、大須賀長任により大須賀家の菩提寺として創建された。本尊は「黒仁王尊」と呼ばれ、戦時中は戦場に出た家族の無事を祈って、黒仁王尊のように丈夫な足...
-
-
その他神社・神宮・寺院
上杉家の菩提寺で元々は越後に在ったお寺です。上杉家が関ケ原の戦い後、徳川家康により米沢に移封された際...by トシローさん
上杉家歴代藩主の菩提寺。善光寺如来尊並びに附属宝物、謙信公帰依の泥足毘沙門天、管谷不動尊等が奉安されており、その他上杉家に係る什物が多数保存されている。 創建年代 737
-
-
その他神社・神宮・寺院
1476年僧覚永により信州水内郡泉郷に創建。のち米沢に移転。1619〜1628ごろ建立されたものか。寺内に五百羅漢像がある。現在の羅漢堂は昭和7年に再建されたもの。 創建年代 1476
-
その他神社・神宮・寺院
山一醤油で教わった白つつじ公園に向かうとそこには由緒正しい皇大神社が鎮座してあられた。その敷地内には...by ひげはんさん
元治元年(1864年)の火災により記録が焼失し詳細は不明。慶応2年(1866年)に氏子が伊勢参宮の際に分霊を勧進し、現在地に再建した。昭和34年には伊勢神宮より下賜された木材で拝殿...
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
伊達政宗や、奥州藤原氏にもゆかりのある、由緒ただしい寺院です。 境内には杉の大木が何本もそそり立って...by カラフルさん
蘭医堀内素堂の墓や虚空蔵菩薩・十六羅漢・達麿大師の版画がある。館山寺に伝わる虚空藏菩薩は館山城に安置されていた秘仏で藤原経衡が寄進したものとされる。前座仏である虚空藏菩薩...
-
-
その他神社・神宮・寺院
景勝が開基し、直江兼続が学問修業道場として禅林寺を創建。禅林文庫と称し、藩学の基が築かれた。のち、綱勝が境内に文殊堂を建立。1690年寺号を法泉寺と改める。京都の天竜寺に擬し...
-
その他神社・神宮・寺院
こちらの寺院には、室町年間に制作されたとされる1尺8寸の釈迦如来坐像があります。 長井市から文化財指...by カラフルさん
創建以来、何度か火災にあい寺史の詳細は不明。薬師堂には本尊と日光菩薩・月光菩薩など諸仏が祀られている。 宗派 真言宗
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
12月に入り冬景色にかわっていました。まだ、凍ってツルツルということではありませんでしたが、足元には...by 殿さん
日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称される。本殿裏側の彫刻に三羽の兎が隠し彫りがされており、その三羽をすべて見つけると願いがかなうと言い伝えられている。境内から置賜...
-
-
その他神社・神宮・寺院
山形県米沢市に位置しています。上杉謙信以下歴代城主の御祈願所でした。歴史が好きな方にオススメのスポッ...by いわとびちゃんさん
上杉謙信以下歴代城主の祈願所、謙信の守り本尊である刀八毘沙門天を祀り、戦勝を祈願した。上杉まつり武?式の前には必ず立ち寄ることになっており、千勝院への参拝は上杉まつりの成...
-
-
その他神社・神宮・寺院
薬師寺は慈覚大師の創建と伝え、古くから赤湯温泉の湯神として信仰されている。境内にはよく整備された庭園...by たいさまさん
堂塔伽藍や大念仏の石碑があり、県の文化財に指定。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
歩くのが少々辛い妻の両親が一緒だったので、車で待ってもらって参拝しようと思ってましたが、車で境内まで...by こうちゃんさん
鳥帽子山公園にあり,縁結び、安産、学業成就の神として知られる。 創建年代 1093
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
高国寺は米沢市の鍛冶町に在る古刹ですが、入口の看板には「高国寺と近藤勇」と題する看板が掲げられていて...by トシローさん
蒲生氏郷開基。黒井忠寄、繁乃などの墓がある。 創建年代 1592〜1596
-
その他神社・神宮・寺院
赤湯温泉の裏の山の階段を上がって、東正寺方面に歩いて行くと観音堂があり、その先に本堂があります。置賜...by まつよしさん
本堂は豪壮な建築である。永仁二年磨崖板碑は県の文化財に指定されている。 創建年代 1338
-
-
その他神社・神宮・寺院
歴史を感じる寺院で自然に囲まれ、また静けさが時が止まっているかのようなそんな独特な雰囲気がありました...by ゆうやんさん
室町時代の高僧、宥日上人の閑居寺として建立された。火伏祈祷が行われる。 宗派 真言宗 創建年代 1482
-
-
神社・神宮巡り
上杉鷹山(ようざん)公らが祀られている神社です。 最初は、上杉鷹山だけだったのですが、多くの上杉家の...by マイBOOさん
米沢藩中興の名君上杉鷹山を祀る。のち上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を配祀。4月と9月に例祭が行われる。明治35年上杉神社の摂社として二の丸世子御殿跡の創建。...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
中は綺麗に完備されており、散策やウオーキングするにはいい広さだったのでおすすめです。また行きたいです...by いーづさん
本宮は愛宕山頂にあり、8月1日には市民登山、みこしのお山登り(愛宕の火祭り)がある。愛宕神社は米沢市遠山の愛宕山(海抜559メートル)頂上に鎮座し、火の神である軻遇突智命(...
-
上小松(山形県)のおすすめジャンル
上小松周辺の温泉地
上小松の旅行記
-
山形蔵王と宮城蔵王をめぐる旅
2013/8/5(月) 〜 2013/8/6(火)- 夫婦
- 2人
蔵王は山形側と宮城側の二県にまたがる観光地です。今回はメジャーな観光とリピーター人気の青根温泉を...
1559 1 0 -
山形県:川西ダリヤ園〜川西温泉(川西町浴浴センターまどか)・川西町(日帰り)2024
2024/9/28(土)- 夫婦
- 2人
やっとあの酷暑が過ぎ、ダリアの咲く季節になり、久しぶりに山形県の「川西ダリヤ園」へ花を観に行き、...
164 0 0