三宮町(石川県)のその他神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 白山比盗_社(石川県白山市)
その他神社・神宮・寺院
- 王道
この日を楽しみに初めて訪れました お守りやお札を買う所の巫女さんなのかしら? (格好は巫女さん) お...by ねろりんさん
全国に奉斎される三千有余の白山神社の総本宮。奥宮を白山々頂にまつる北陸鎮護の大社。又,国宝などを納めた「宝物館」や鶴来町の物産品を販売する「くろゆりの里」がある。 【料金...
- (1)鶴来駅 徒歩 20分 白山IC 車 30分
-
-
2 芭蕉句碑(白山比盗_社)
文化史跡・遺跡、その他神社・神宮・寺院
白山比め神社の境内にある句碑です。松尾芭蕉が1689年7月に、「おくのほそ道」の帰途、加賀に至った際に詠...by こぼらさん
白山比め神社の境内にあります。元禄2年(1689)、松尾芭蕉が「奥の細道」の帰途で加賀に至った時に、白山の姿に感銘を受けて詠んだ句が刻まれています。 『風かをる 越(こ)しの白嶺(...
- (1)金沢西インターより車で約30分:インターを下りて白山市の方向へ直進。「乾東」交差点を左折、国道157号線を白山方面に直進。そのまま標識の案内に従って白山比め神社に進んでください。
-
その他エリアのその他神社・神宮・寺院スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
加賀国の守護大名、富樫家国が野々市に館を構えた際、敷地内に造営したとされる神社です。 弁慶が富樫氏の館で投げ飛ばしたと伝わる大石「弁慶の力石」が境内におかれています。 こ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
集福寺はそれほど大きくないお寺ですがその名のとおり福を集めるお寺ということで観光スポットとなっていま...by love10さん
辰口温泉にゆかりのある集福寺は、「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間、江戸相撲で活躍した大関が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大...
-
その他神社・神宮・寺院
寺院好きなお友だちに連れられて行ってきました。 静かでとても趣のあるお寺でした。また行きたいと思いま...by たかちゃんさん
【臨済宗】寺宝として十一面観音像や菅原道真の像があり、本堂内には十三代斉泰から授かったとみられる「前田斉泰公奉納」の文字が刻まれた精密な常夜灯があります。当寺所有の梵鐘は...
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
禅寺らしい凛とした空気が感じられました。雪が積もっていたので特に強く感じたのかもしれません。国の重要...by Yanwenliさん
大乗寺の仏殿は、山門の奥に建ち、法堂・庫裏・僧堂と回廊で繋がっており、棟札によって、元禄15年の上棟であることが知られています。低い基壇の上に建ち、入母屋造り、平入り、本瓦...
-
-
その他神社・神宮・寺院
寺の門のところに、石で彫られた仁王像があるのですが、失礼ながら「かわいい」とつぶやいてしまいました。...by SHINさん
【浄土宗】明治11年(1878)、大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した島田一良たちの集会所であったことで知られています。そのため事件の首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれました。山門...
-
その他神社・神宮・寺院
芭蕉翁の弟子であった小杉一笑、通称「茶屋新七」の塚がある。翁の金沢来遊時には亡くなっており、兄である...by 纏さん
【真宗大谷派】境内に松尾芭蕉の「塚もうごけ我が泣く声は秋の風」の句碑があり、この句は奥の細道の旅の途中、弟子・小杉一笑の死を知って詠んだ句。小杉家の菩提寺でもあります。一...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
数年前訪れた時大変混雑していて予約が必要と断れ今回リベンジ、前々日に電話し予約、当日混み具合により予...by zinさん
「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。創建当時、...
-
-
その他神社・神宮・寺院
寺カフェ?と前を通ったときに興味がわきました。ちょうど歩き疲れていたので、休憩させていただきました。...by マロンさん
臨済宗妙心寺派のお寺です。寺カフェがあります。
-
-
その他神社・神宮・寺院
寺町通りに面している寺ですが、とても驚きました。というのも、大きな大きな桜が通りにはみだしているじゃ...by SHINさん
【曹洞宗】境内には「大桜」とも「御殿桜」とも呼ばれる有名な老桜があります。これは本寺中興至岸和尚が三代利常から小松城内にあったものを拝領したと伝えられる桜です。周囲約6メ...
-
その他神社・神宮・寺院
金沢という地名発祥の伝承で主人公となる芋掘藤五郎ゆかりの寺院でした。 本尊には阿弥陀如来像があり、国...by はるさん
【高野山真言宗】本尊の阿弥陀如来像は平安初期の金銅仏の力作、国の重要文化財。金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎ゆかりの寺。金沢観音霊場第14番礼所。また、護摩堂にある木彫の...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
伝統のつくりのようで非常に魅力的でしたよ(^_^)お寺は本来このように古いほうが趣がありますよね。お...by けんけんさん
1624年に創建され、元禄年間に今の場所に移された。有名な人骨地蔵は顔、首、胸、両手両足に人の骨が塗り込められた地蔵で、色鮮やかな衣を身にまとい、高さは4mを超える。塗り...
-
-
その他神社・神宮・寺院
赤い瓦屋根の門が印象的でした。本尊は運慶作の阿弥陀如来像ということなのですが、残念ながら拝観はできま...by SHINさん
【浄土宗】初代利家の家臣・松平康定は利家と越中の佐々成正と交戦の折、極楽寺を本陣とし戦勝。後に寺は康定に伴い金沢に移り妙慶寺と改名。元日本排球協会会長で男子金メダル監督の...
-
その他神社・神宮・寺院
長久寺に行ってお参りしました。一説によると一千年の歴史があるとされているようです。歴史あるお寺であり...by まつりさん
延宝4年(1676)、野田寺町覚源寺の遺址である現在地に移り長久寺を建立。前田利春の三女で初代利家の妹・津世の菩提寺でもあります。境内には芭蕉の碑や、樹齢400年近くになる金沢市保...
-
その他神社・神宮・寺院
桂岩寺に行ってお参りしました。 五百の羅漢像をゆっくりと見ながら、羅漢堂を一周しました。自分と因縁の...by まつりさん
【曹洞宗】文化6年(1809)の海運天麟和尚の発願により五百羅漢安置がはじまりました。その後、20世円戒和尚、21世欄牛和尚が残りの尊像を完成。昭和37年4月火事により焼失したが、復興...
-
その他神社・神宮・寺院
桃雲寺に行ってお参りしました。1600(慶長5)年に、加賀藩祖前田利家墓守の菩堤寺として建立されたそうで...by まつりさん
慶長5年(1600年)、前田利家墓守の菩提寺として建立されました。はじめ野田宝円寺と呼ばれましたが、のち利家の戒名をとり高徳山桃雲寺と称しました。元和2年に焼失し、芳春院(利家夫...
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
兼六園と21世紀美術館を往復する際、石浦神社を見つけました。変わったお守りや犬をモチーフにしたモノに...by ま〜くんさん
古くは石浦郷七村の産土神で、石浦町(現・香林坊)の裏手にありました。後年、兵火にあい本多氏下邸内に移り、祠殿が造営されました。明治の神仏混淆禁止令で山王地主権現の称を廃し石...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
有名な神社でホテルに近かったので立ち寄りました。神門はここ特有でとても良いです。狛犬も独特で良いです...by ふじさん
加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある尾山神社。全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は金沢市の代表的な観光スポットとして有名です。国の重要...
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
日露戦争旅順の戦いを描いた映画「二百三高地」において、俳優・演歌歌手の新沼謙治が金沢第9師団兵として...by とうたんさん
明治元年の戊辰の役において加賀藩の108名が戦死し、 明治3年、卯辰山に招魂社が造営され、その戦没者のみたまを祀ったのが創まりです
-
-
その他神社・神宮・寺院
金沢東照宮と言われるみたいです。静かな場所にありました。たまたまだと思うけど、私たちだけで静かに参拝...by モンテさん
1643年(寛永20年)加賀藩四代藩主前田光高が曽祖父である徳川家康公(東照大権現)をお祀りするため、金沢城北の丸に建立されました。朱塗りで彫刻や飾り金具が施され、日光東照宮の縮図...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
兼六園の横にある、国立金沢医療センターの裏手に位置する寺院です。 お土産や食事で観光バスが停まってい...by サイファーさん
開山は大乗寺三代明峰和尚の弟子大智。延元年間(1336〜40)、石川郡吉野谷村に祇陀寺を建立されました。後年、越中(富山県)守山に再興され、さらに金沢八坂に移り、三代利常の命で鶴林...
-
その他神社・神宮・寺院
永福寺はとても静かなところにあります。落ち着いてお参りできますので、機会があれば行かれてみてはいかが...by まつりさん
【曹洞宗】加賀藩老臣奥村永福が天正年間(1573?92)、利家より寺地を得て建立。永福は利家の兄・利久に仕え、利家が前田家を相続した後には利家に仕えました。天正12年(1585)、佐々成...
-
その他神社・神宮・寺院
今から1000有余年前の天慶2年(939・平安)創建 御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀っています。 また天御中主神を祀り、安産の神様としても多くの人々に信仰されています。...
-
その他神社・神宮・寺院
宝円寺に行きました。石川県金沢市にある、曹洞宗の寺院とのことです。落ち着く雰囲気で、ゆっくりお詣りで...by まつりさん
【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(現武生市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納...
-
-
その他神社・神宮・寺院
金沢にある、ステキなお寺。お寺の多い金沢ですが、日蓮宗のお寺は少なく、住職さんは優しく、お話も楽しい...by ツジさんさん
慶長6年(1601)、三代利常の生母・寿福院が養仙院日護を招いて創建し、後年、火災にあったが正保4年(1647)、寿福院の十七回忌にあたり利常が再建しました。加賀騒動のヒロインお貞(真...
-
その他神社・神宮・寺院
【浄土宗】領内に大地震があった安政5年(1858)、米価暴騰に苦しんだ庶民が卯辰山から藩主に直訴。暴徒として5人が処刑され、2人が牢死したが、その供養に稲穂を抱いた「七稲地蔵尊」...
-
三宮町(石川県)のおすすめジャンル
三宮町周辺の温泉地
三宮町の旅行記
-
2022年のお正月は魅力あふれる冬の石川で迎えます
2021/12/29(水) 〜 2022/1/2(日)- 夫婦
- 2人
前回の年末年始は、新型コロナウイルス禍の下、かなり強く「ステイホーム」が呼びかけられ、旅行も帰...
13652 320 0 -
勝手ジジイの【恋成就行脚A】・・叶う叶わないは日頃の心持ち次第か\(∵)/
2020/7/6(月) 〜 2020/7/7(火)- その他
- 2人
叶う叶わないは日頃の心持ち次第か・・・お目当ては?恋愛パワースポット【白山比め神社】でパワーをい...
1067 24 0 -
霊峰白山周辺と粟津温泉の旅
2019/8/9(金) 〜 2019/8/10(土)- 夫婦
- 2人
白山開山1300年を経て【白山平泉寺(はくさんへいせんじ)】へ行ってみたい!と出かけました。 そして、...
1709 20 0