北陸の神社・神宮・寺院(10ページ目)
271 - 296件(全296件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 白馬山 慈光院(富山県小矢部市)
富山/その他神社・神宮・寺院
緑がたくさんあり、とても落ち着いた雰囲気の場所です。散歩や歴史のある場所を巡りたい方におすすめの場所...by どくどくまんさん
昭和4年に創立された真言宗のお寺。毎年10月17日には、無病息災、家内安全、罪障消滅を願う「火渡り法要」が行われ、日本一の大きさを誇る「太元帥明王」がこの日のみ御開帳されます...
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅から徒歩で10分
-
-
- 常高寺
福井/その他神社・神宮・寺院
浅井三姉妹の次女である常高院が祈願し建立された寺です。 山門へと続く石段の途中に敷かれた鉄道によって...by しどーさん
寛永7年(1630年)創建の名刹で、現存する旧小浜藩主京極高次の妻・常高院(お市の方の娘)の貴重な肖像画、自筆の消息、墓地の他、書院に遺るこの壁画が往時の盛運を偲ばせている。駐...
- (1)小浜駅 徒歩 15分 舞若道小浜IC 10分 4km
-
-
- 八幡神社
福井/その他神社・神宮・寺院
八幡神社は小浜市にある神社です、小浜八幡宮とも呼ばれます。 秋祭り「放生祭」が行われることで有名。 ...by まこさん
旧市街の氏神を祀る神社。現在の社殿は鎌倉時代のもの。1200年以上続く「放生祭」が有名。
- (1)JR小浜駅より徒歩15分
-
-
- 彌美神社
福井/その他神社・神宮・寺院
大宝2年創建の式内社です。豪族「耳別氏」の先祖を祀る。若狭地方では「王の舞」という五穀豊穣を祈る神事...by 北風さん
彌美神社は毎年5月1日の例大祭で奉納される王の舞が有名。王の舞は福井県及び美浜町の無形民族文化財に指定されている。
- (1)JR小浜線 美浜駅よりタクシーで5分
- (2)JR小浜線 美浜駅より徒歩40分
-
-
- 林西寺
石川/その他神社・神宮・寺院
白山の下山仏がおさめられた寺院です。 そのため、この一帯で有名な寺院です。 白山を登山した後、時間が...by マイBOOさん
泰澄の創建と伝える古刹。 創建年代 717
- (1)金沢駅 バス 120分 白峰下車
-
-
- 法華寺
石川/その他神社・神宮・寺院
有名なお寺となっていますよ。仏像もあるので、見れるときはチャンスを逃さず見ておくようにしておきましょ...by たけさん
寺宝の木造不動明王坐像は国指定重要文化財に指定されています。この他、木造聖観世音菩薩立像と法華寺過去帳が能登町指定文化財に指定されています。 創建年代 1522
- (1)奥能登観光開発バス停宇出津駅前 バス 30分 能越自動車道のと里山空港IC 車 25分
-
- 吉峰寺
福井/その他神社・神宮・寺院
永平寺の開祖道元禅師が開山前の2年間を修行したお寺です。 道元禅師像や道元筆と伝わる守り札などの寺宝...by へし子さん
道元禅師が京都から越前に移ったのち修行の道場としたお寺です。境内は老杉に囲まれ、厳かな空気が漂っています。参道入口から続くつづら折りの山道は、徹通和尚が道元禅師に粥を供す...
- (1)越前竹原駅 徒歩 45分
-
- 光山寺
富山/その他神社・神宮・寺院
海王丸パークでパンフレットから知った大仏。行ってみたら結構立派 な仏様。檀家はない寺で、針灸治療院を...by zindenさん
新湊大仏(丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。 文化財 市町村指定重要文化財
- (1)万葉線 東新湊駅 徒歩 6分 0.6km 北陸自動車道小杉IC 車 25分
-
- 圓照寺
福井/その他神社・神宮・寺院
規模は大きくない寺院ですが、禅寺のわびさびを象徴する日本庭園がありました。本堂には、高さが2メートル5...by YGさん
大日如来像(重文)は北陸随一の偉容を誇り、不動明王(重文)もある。モリアオガエルが生息する庭園も見事である。駐車場有り(15台分)。 【料金】 大人: 400円
- (1)小浜駅 タクシー 15分
-
-
- 三光寺
石川/その他神社・神宮・寺院
寺の門のところに、石で彫られた仁王像があるのですが、失礼ながら「かわいい」とつぶやいてしまいました。...by SHINさん
【浄土宗】明治11年(1878)、大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した島田一良たちの集会所であったことで知られています。そのため事件の首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれました。山門...
- (1)金沢駅 バス 15分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス 広小路バス停 徒歩 3分 武蔵ヶ辻・近江町バス停 バス 25分 金沢ふらっとバス長町ルート 野町広小路バス停 徒歩 4分
-
- 長楽寺
福井/その他神社・神宮・寺院
無住の寺のため普段は文化財が収められている収蔵庫が閉められています。 しかし、正月三が日の間はガラス...by しどーさん
木造阿弥陀如来坐像,木造多聞天立像は藤原時代の作。 創建年代 平安後期
- (1)若狭本郷駅 バス 25分 大飯高浜IC 車 40分
-
-
- 宇波西神社
福井/その他神社・神宮・寺院
国の無形文化財に指定されている「王の舞」で 有名な神社です。 頭に鳥かぶとをかぶり、天狗のようなお面...by へし子さん
全国に304あった官幣大社のうちの一つ。北陸道唯一の官幣大社だった。毎年4月8日に奉納されるこの神社の神事例祭は国選択の無形民俗文化財に指定されており、「王の舞」は有名。 創...
- (1)気山駅 徒歩 7分 舞鶴若狭自動車道 若狭三方IC 車 5分
-
- 豊財院(般若寺)
石川/その他神社・神宮・寺院
重要文化財「木造聖観音立像」、「木造十一面観音立像」、「木造馬頭観音立像」拝観。いずれも国の重要文化...by やんまあさん
般若寺とも呼ばれる豊財院。大般若経の600巻の血書と他に重文仏像、国指定重要文化財である聖観音、馬頭観音、十一面観音の3体が納められている。 今から約700年前、瑩山禅師...
- (1)飯山バス停 徒歩 15分 JR羽咋駅 バス 9分 のと里山海道千里浜IC 車 13分
-
-
- 永福寺
石川/その他神社・神宮・寺院
永福寺はとても静かなところにあります。落ち着いてお参りできますので、機会があれば行かれてみてはいかが...by まつりさん
【曹洞宗】加賀藩老臣奥村永福が天正年間(1573?92)、利家より寺地を得て建立。永福は利家の兄・利久に仕え、利家が前田家を相続した後には利家に仕えました。天正12年(1585)、佐々成...
- (1)金沢駅 バス 20分 北陸鉄道路線バス 出羽町バス停 徒歩 7分 金沢駅 バス 20分 兼六園シャトル 県立美術館・成巽閣 徒歩 7分
-
- 羽咋神社
石川/その他神社・神宮・寺院
この神社の拝殿の後ろに県下最大の前方後円墳があり先日訪ねた唐戸山から土を運んで作られたと伝えられ羽咋...by カズユキさん
第11代垂仁天皇の第10皇子で、羽咋地域の開拓神とされている磐衝別命(いわつくわけのみこと)と、その息子で羽咋国造(くにのみやつこ)に任じられたとされる石城別命(いわきわけ...
- (1)JR羽咋駅 徒歩 5分
-
-
- 長源寺
福井/その他神社・神宮・寺院
若狭地方の中心的日蓮宗寺院。 山門は入母屋造桟瓦葺の三間一戸の楼門。 構えの簡素な、若狭地方では最大...by へし子さん
日蓮宗の古刹。弥靱菩薩画像(重文)と青銅製鰐口は市指定文化財。 【料金】 無料
-
-
-
- 安江八幡宮
石川/その他神社・神宮・寺院
今から1000有余年前の天慶2年(939・平安)創建 御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀っています。 また天御中主神を祀り、安産の神様としても多くの人々に信仰されています。...
- (1)金沢駅より徒歩7分
-
- 金澤神社
石川/その他神社・神宮・寺院
- (1)JR金沢駅より車10分
- (2)【城下町金沢周遊バス】金沢駅東口3番(始発:8時36分)乗車(※終発:18時) 【北鉄バス】金沢駅西口4番乗車 成巽閣前下車 0分 / 金沢駅東口6番乗車 出羽町金沢医療センター下車 3分 【兼六園シャトルバス】金沢駅東6番乗車 成巽閣前下車(所要時間:12分)
-
-
- 得法寺
福井/その他神社・神宮・寺院
もともと天台宗の寺院であったのが、室町時代の文明7年(1475)、蓮如上人が越前吉崎か京都へ上る途中、若狭に約100日間滞在されたといわれ、ここ得法寺にも逗留されました。...
-
-
-
- 白山神社
福井/その他神社・神宮・寺院
樹齢数百年にも及ぶ杉とケヤキの巨木が鳥居の前に寄り添う白山神社。江戸時代後期までは能が奉納されていました。現在も毎年2月17日には「お面さんまつり」が行われ、当時から使用さ...
-
-
-
- 布市神社
石川/その他神社・神宮・寺院
加賀国の守護大名、富樫家国が野々市に館を構えた際、敷地内に造営したとされる神社です。 弁慶が富樫氏の館で投げ飛ばしたと伝わる大石「弁慶の力石」が境内におかれています。 こ...
-
- 本行寺(富山県小矢部市)
富山/その他神社・神宮・寺院
前田利家の甥、今石動城主・前田利秀の菩提寺。境内を通り抜けると前田利秀公の頌徳碑がありその奥には、小矢部指定文化財となっている利秀の五輪石塔の墓がある。寺宝「前田利秀画像...
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅から徒歩で11分
-