関西の神社・神宮・寺院(34ページ目)
991 - 1020件(全2,267件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 能福寺(兵庫大仏)
兵庫/その他神社・神宮・寺院
新西国霊場の23番札所に指定されています。 兵庫大仏として地元で愛されています。 拝観時間が10:00〜...by 一期一会さん
身の丈11m。青空をバックに堂々とそびえるのは日本三大仏の一つと称する「兵庫大仏」。迫力たっぷりのその御姿は、拝むだけでご利益がありそう。明治時代に建立された初代大仏は、...
- (1)兵庫駅 徒歩 10分
-
-
- 明寿院(金剛輪寺本坊)
滋賀/その他神社・神宮・寺院
受付を過ぎて、赤門を過ぎると、左側に折れたところに庭園があります。 庭園は、それなりに広く美しく整備...by マイBOOさん
池泉回遊式の名勝庭園で、シャクナゲや紅葉が特に美しい。桃山から江戸時代中期にかけての築庭で、江戸時代末期の茶室「水雲閣」が趣をそえている。 【料金】 大人: 600円 中学生: 3...
- (1)彦根駅 バス 45分 ○紅葉期シャトルバス 令和4年11月19日(土)?令和4年11月23日(水・祝) 【計5日間】 ※彦根駅発便は予約優先です。(もみじきっぷの購入が必要)https://www.kotousanzan.jp/ 名神湖東三山SIC 車 1分 ※スマートインターチェンジ(SIC)のため、ETCが必要です。 名神彦根IC 車 20分
-
-
- 桑實寺(桑峰薬師堂)
滋賀/その他神社・神宮・寺院
奈良時代に天智天皇の勅願の寺で、西国薬師霊場の第四十六番の札所。繖山の西麓にあり、古代巨岩信仰と薬師...by やんまあさん
繖山(きぬがさやま(432.7m))の西麓にあり、西国薬師霊場の第四十六番の札所である天台宗寺院。繖山の古代巨岩信仰と薬師如来の信仰とが結びついて、衆生の病苦を治す霊場と考えら...
- (1)安土駅 車 7分 ふもとまで 安土駅 徒歩 30分 ふもとまで
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 鹿王院
京都/その他神社・神宮・寺院
休日の午後に訪ねました。嵐山の喧騒をよそに、観光客は皆無に近く、私たちがいる間に私たち以外に1組いら...by Yanwenliさん
- (1)JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩約6分
-
-
-
-
- 厭離庵
京都/その他神社・神宮・寺院
入口がわかりづらいけど、細い竹林を20メートルくらい行った突き当たりに、開放的な、小さな門があって、手...by サクラサクさん
藤原定家の小倉山荘跡に建つ寺院。
- (1)市バス「嵯峨釈迦堂」より徒歩約10分
-
-
- 准胝堂
和歌山/その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍内の金堂左側にある。変化六観音の一つ准胝観音を祭るお堂。天台宗になると准胝ではなく、虚空蔵菩...by やんまあさん
明治年間に再建された新しいお堂ですが、本尊の准胝観音像は平安初期の作風で、大師の自作と伝えられています。 創建年代 1882年
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
- 阿紀神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
伊勢神宮内宮・外宮所管社に通じる独特の雰囲気で神明造の本殿がある。神社で由緒書きより『957年に阿紀神...by やんまあさん
大正時代末期まで演能された能舞台が現存する。現在は、当時を偲び、毎年6月中旬に「あきの螢能」が開催される。 創建年代 不詳
- (1)近鉄榛原駅 バス 15分 奈良交通バス南口2番・3番乗り場「大宇陀」行き 「大宇陀高校前」下車 徒歩 5分
-
-
- 頼光寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
先日、主人に連れられて、頼光寺に行きました。いろんな種類のあじさいがたくさん咲いてて立派でした。 駐...by やまちゃんさん
源満仲公の夫人、法如尼の発願で源賢僧都(幼名:美女丸)により開創と伝えられている。
- (1)能勢電鉄「畦野駅」から徒歩で5分
- (2)国道173号線 「東畦野」交差点を東に側道に入り、5分以内の場所にあります
-
-
- 大避神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
「12の数のミステリー」。まず拝殿へ向う階段は12段。境内の井戸は12本の石柱で作られています。この神社へ...by やんまあさん
祭神は秦河勝・天照皇大神・春日大神。創建時期は定かではない。平安時代末期から鎌倉時代前期頃には、すでに有力な神社であったといわれています。現在の本殿は、明和6年(1769)、拝...
- (1)JR坂越駅 バス 5分
-
-
- 野見宿禰神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
龍野神社横からのアプローチできる。相撲の神様が祀られている。場所は的場山のふもとに整備された公園から...by やんまあさん
相撲の元祖、野見宿禰が故郷の出雲に帰る途中この地で病死し、出雲から多くの人々が来て川からリレー式に石を運び墓を築いたとされている。また、歴代の横綱・大関が玉垣を寄進してい...
- (1)本竜野駅 車 10分
-
-
- 無量光寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
兵庫県明石市にある浄土宗の寺院。山号は月浦山、本尊は阿弥陀如来。 当寺は源氏物語明石の巻に登場します...by よし@兵庫さん
「源氏物語」のゆかりの地で、光源氏が月見をした寺として知られています。そのすぐ横には、光源氏が明石の上の住む「岡辺の館」へ妻問うときに通ったとされる「蔦の細道」があります...
- (1)JR・山陽電車 明石駅 徒歩 20分
-
-
- 岩屋神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
兵庫県明石市材木町に鎮座する神社。海上神事である「おしゃたか祭」で知られます。『延喜式神名帳』播磨国...by よし@兵庫さん
淡路の岩屋の地から迎えられてきたといわれています。歴代城主も守護神として参拝しました。毎年7月の第3日曜日には、全国でも珍しい海上神事である「おしゃたか舟神事」(市指定無形...
- (1)JR・山陽電車 明石駅 徒歩 15分
-
-
- 涌泉寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
日蓮宗の寺院で、人形供養の寺院です。 住職の願いとしては、『生前に来てください』とのことです。 生き...by マイBOOさん
日本で一番アリガトウと言われ「元気が出て」「幸せがいただける」お寺です。人形供養の寺です。 1629年(寛永6年)3月15日に法華改宗で、山号を石用山、寺号を涌泉寺(ゆうせんじ)...
- (1)その他 能勢電鉄妙見線「妙見口駅」からバスに乗り換え「倉垣」下車 徒歩20分、「妙見口駅」からお電話を下されば、駅までお迎えに上ります。
-
-
- 真如寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
- 一人旅
妙見山奥之院の登山口の隣には、七面の滝があります。 年中、水が枯れることなく、法水を浴することができ...by マイBOOさん
大阪で唯一日蓮聖人の御真骨を奉安します。能勢家の祈願所です。 能勢頼次(のせよりつぐ)により、徳川家康の菩提のためと能勢氏の祈願所として建立されました。関西身延と称し、古...
- (1)能勢電鉄妙見線「妙見口」より京都交通バスに乗り換え「奥の院」下車 徒歩8分
-
-
- 布忍神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
西除川に架かる橋を渡ったらすぐの場所で、駐車場もありました。 お参りは恋に関わる石碑があったりと、縁...by PESさん
布忍神社は、大阪府指定有形文化財に指定されており、速須佐男之尊(すさのおのみこと)、八重事代主之尊(やえことしろぬしのみこと)、武甕槌雄之尊(たけみかずちのみこと)が祀ら...
- (1)近鉄南大阪線布忍駅 徒歩 10分
-
-
- 感田神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
ついでというと申し訳ないのですが、思わず足が向いてしまう雰囲気で参拝してきました。国の有形文化財にも...by 大将さん
南海電車 貝塚駅の北側に鎮座し、古くは感田瓦大明神(かんだかわらだいみょうじん)と呼ばれた貝塚寺内町の土地の守り神=産土神です。 天正15年(1587)に町民らによって建てられ...
- (1)その他 南海本線「貝塚駅」より徒歩3分
-
-
- 陶器神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
近くにいても初めて訪れました。ちゃんとロープと線引きで密にならない様、万全の対策されていて、無事お参...by さささん
坐摩(いかすり)神社の境内西向きに鎮座、火除の神として、とくに陶器商人に崇拝されている火防(ひぶせ)陶器神社。明治40年(1907)、西区靱南通1丁目から移されたもの。かつて北...
- (1)地下鉄御堂筋線「本町駅」 徒歩 2分
-
-
- 鞍岡神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
「くらおかじんじゃ」と呼び、祭神は「菅原道真」で、水乞いなど古式を行っていた雰囲気がある。by やんまあさん
桜や楓が脇に植えられた石段を登ると古い石の鳥居がある。周辺には古墳が点在している。 創建年代 寛弘5年(1008)
- (1)近鉄京都線狛田駅 徒歩 10分
-
-
- 浄住寺の紅葉
京都/その他自然景観・絶景、その他神社・神宮・寺院
- カップル
広く緩やかな石段と紅葉の調和が素晴らしかった!阪急上桂の駅から徒歩10分くらいで、道もわかりやすかった...by サクラサクさん
-
-
- 飯道神社
滋賀/その他神社・神宮・寺院
忍者の修行した山の神社です。 神社の左側には、『のぞき』などの修行の場所があります。 本殿に登る前に...by マイBOOさん
修験道場の飯道山中腹の古社。本殿は江戸初期の建築。 創建年代 奈良
- (1)信楽高原鐵道紫香楽宮跡駅 徒歩 45分 新名神高速道路信楽IC 車 5分 駐車場 徒歩 20分
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 三井寺唐院
滋賀/その他神社・神宮・寺院
唐院は、園城寺の開祖である智証大師・円珍和尚の廟所を中心とする寺域で、灌頂堂・大師堂・三重塔で構成さ...by こぼらさん
- (1)京阪電車三井寺駅から徒歩で10分
-