四国の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全293件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 史跡高松城跡(玉藻公園)
香川/文化史跡・遺跡
- 王道
高松駅にもことでんの高松築港駅にも近く、海の間近の城址公園で、お堀に潮水を引いているのが珍しく、風情...by 春麗さん
天正16年(1588)、豊臣秀吉の家臣生駒親正によって築城された水城である。生駒氏は親正以降4代54年居城したが、高俊のとき御家騒動が起こり、出羽矢島に転封された。その後、讃岐は...
- (1)JR高松駅 徒歩 3分 ことでん高松築港駅 徒歩 1分
-
-
2 大洲城
愛媛/文化史跡・遺跡
- 王道
城内観光中、ちょうど観光列車が通過するとの案内で旗を持っての列車歓迎セレモニーに参加させていただきま...by ガーネットさん
- (1)伊予大洲駅から車で5分、徒歩20分
-
-
-
-
4 土佐国衙跡
高知/文化史跡・遺跡
思っていたよりも何にもない感じでしたがしっかりとした歴史があったということはわかりました。昔の歴史で...by たかさん
国分寺の北東1kmのところにある、紀貫之ゆかりの地。平安時代の数百年にわたり国司官舎のあった場所で、土佐の政治・経済・文化の中心として栄えた。 【料金】 無料
- (1)後免駅 バス 10分
-
-
5 平賀源内の墓
香川/文化史跡・遺跡
平賀源内記念館を更に東へ進み、志度寺門前横に在る自性院墓地には平賀源内の墓が在ります。源内の最期は江...by トシローさん
安永8年、江戸で獄死した平賀源内の墓で、小倉右一郎会心の作。浅草総泉寺から分骨されました。 【料金】 無料
- (1)志度駅 徒歩 10分
-
-
6 ミニ四国八十八ケ所
徳島/文化史跡・遺跡
由岐の町と田井ノ浜を結ぶ「四国のみち」の遊歩道沿には、狭い間隔で石仏が並んでいました。場所によっては...by トシローさん
般若寺15世上人により各地から持ち帰られた土によってつくられた。1番から88番まで石仏が並んでいる。 時代 江戸時代
- (1)由岐駅 徒歩 5分
-
-
-
8 雲井御所跡
香川/文化史跡・遺跡
雲井御所跡に行きました。崇徳上皇は、保元の乱に敗れ讃岐へ配流されたそうです。ここは最初に国府の庁官で...by すむさん
保元の乱で讃岐に流された崇徳上皇の御在所跡。 時代 平安
- (1)JR坂出駅 車 15分
-
-
9 童謡曲碑
高知/文化史跡・遺跡
観光にお勧めな場所です。童謡にまつわる石碑を見ることができます。この街にはいろんな同様な童謡の石碑が...by みらさん
郷土出身の作曲家、弘田龍太郎をしのぶ童謡の曲碑。安芸市内の名所・旧跡に10基を建立。
- (1)高知バスターミナル バス 60分 南国IC 車 50分
-
-
10 漱石の愛松亭跡記念碑
愛媛/文化史跡・遺跡
萬翠荘そばに,夏目漱石が赴任当初下宿した愛松亭・愚陀仏庵があったので,記念碑が立っています。漱石は「我...by すみっこさん
- (1)大街道から徒歩で3分
-
-
11 王墓山古墳
香川/文化史跡・遺跡
当日はウォーキングイベントのチェックポイントになっていました。 少し小高い丘かなと思ったら、本物の古...by PESさん
古墳時代にこの地を治めていた豪族の墓。珍しい構造の石室から豪華な副葬品が多数出土している。金銅製冠帽などの出土品は市立郷土館に展示している。石室内以外は見学自由。毎年4月2...
- (1)善通寺駅 車 10分
-
12 野田院古墳
香川/文化史跡・遺跡
善通寺市立郷土館→王墓山古墳→宮が尾古墳の次に行きました。古墳にたどり着くまでの山道が、狭い所もあり...by ハーチャさん
大麻山中腹の大麻山キャンプ場に隣接する。墳丘後円部が積石でできている。高所の古墳としては国内屈指。見学は自由だが、墳丘内には入れない。国指定史跡。毎年4月29日には特別公開...
- (1)善通寺駅 車 30分
-
13 大東亜戦争九軍神慰霊碑
愛媛/文化史跡・遺跡
真珠湾攻撃に際して出撃した潜航艇の搭乗員の慰霊碑です。三机の地形が真珠湾の軍港の地形に似ていたので訓...by のりゆきさん
真珠湾攻撃の秘話をいまに伝える。
- (1)八幡浜駅 バス 40分
-
-
14 馬立本陣跡
愛媛/文化史跡・遺跡
霧の森の裏手にひっそりとありました。建物は焼失してしまって現存しませんが、門が戻されて復元されていま...by ねこちゃんさん
- (1)川之江駅から車で80分
- (2)新宮ICから車で1分
-
-
15 あま塚
徳島/文化史跡・遺跡
あま塚に行きました。鳴門の海岸近くの路地裏にひっそりと存在しています。昔の歴史を感じながらゆっくり過...by すあきさん
清少納言の墓といわれる宝篋印塔が一基立っている。 時代 不詳
- (1)鳴門駅 バス 15分
-
16 愛宕山古墳
徳島/文化史跡・遺跡
愛宕山古墳に行きました。全長136.5mに達する大きな前方後円墳です。那珂川流域では最大規模のもので見ごた...by すあきさん
古墳時代前期(4〜5世紀)の前方後円墳で後円部は南方に造られ、直径21.8m、封土の上部は崩れ周囲は松に被われている。北方に向けた前方部は、2mほど低く、長さ44m、幅13.5mの規...
- (1)阿波川端駅 徒歩 10分 板野IC 車 5分
-
17 藍染庵の犬伏久助像
徳島/文化史跡・遺跡
藍染庵の犬伏久助像を見ることができました。那東から4番札所大日寺に至る旧へんろ道の道端に建てられた小...by すあきさん
「藍久さん」の愛称で親しまれていた犬伏久助は、天明元年(1781年)、藍のすくも製法の改良に成功し、阿波藍の発展に多大な貢献をした。 時代 江戸
- (1)板野IC 車 10分
-
18 板西城将兵の墓
徳島/文化史跡・遺跡
板西城将兵の墓を見ることができました。板西城は、治承元年の築城ということで勝瑞城の出城であったようで...by すあきさん
板西城は、治承元年(1177年)に築城されたと伝えられ、勝瑞城の出城として重視されていた。天正10年(1582年)8月28日、阿波国へ攻略を目指す土佐国の長宗我部元親と、これを阻もう...
- (1)板野IC 車 10分
-
19 犬の墓
徳島/文化史跡・遺跡
犬の墓を見ることができました。1頭分の遺骨だけ納めている墓もあれば、家庭で飼ってきた何頭ものペットを...by すさくーさん
昔、高清左衛門という猟師が野宿をしていたところ、愛犬がしきりにほえるので、犬が狂ったものと思いその首を切り落とした。するとこの首は対岸に飛びひそかに彼をねらっていた大蛇に...
- (1)道の駅 貞光ゆうゆう館 車 20分 美馬IC 車 5分 JR貞光駅 バス 31分 折字戸 徒歩 5分
-
20 桜間の池跡と石碑
徳島/文化史跡・遺跡
桜間の池跡と石碑を見ることができました。海中の巨岩を7年間かけて運び建立した石碑です。歴史を感じるこ...by すさくーさん
海中の巨岩を7年間かけて運び建立した石碑がある。【県指定史跡】 時代 江戸
- (1)石井駅 車 8分
-
-
22 府中山内瓦窯跡
香川/文化史跡・遺跡
府中山内瓦窯跡に行きました。讃岐国分寺から南西約1キロ離れた高松市国分寺町新名から坂出市府中町前谷に...by すけーんさん
讃岐国分寺から南西約1キロ離れた高松市国分寺町新名から坂出市府中町前谷にかけて所在する窯跡群。窯周辺では讃岐国分寺や国分尼寺で出土する軒瓦と同一の文様をもつ瓦が採集されて...
- (1)JR高松駅 電車 15分 国分寺駅下車 JR国分駅 徒歩 15分
-
23 吉金窯跡
香川/文化史跡・遺跡
吉金窯跡に行きました。吉金窯はかなり大きい規模の窯です。長さは40メ―トル、高さは9メ―トルで8房からなってい...by せっきさん
- (1)JR神前駅から車で5分
-
24 今岡古墳
香川/文化史跡・遺跡
今岡古墳を見ることができました。東の方に立地する石清尾山古墳群と比べ、葺石で墳丘を飾り、多量の埴輪が...by すけーんさん
古墳時代中期前半(5世紀前半頃)に築造された前方後円墳で、勝賀山から派生した丘陵の先端に立地する。古墳には河原石が散乱しており、築造当時は墳丘表面に葺石が葺かれていたと考...
- (1)JR高松駅 電車 7分 鬼無駅下車 JR鬼無駅 徒歩 20分
-
25 旧讃岐鉄道岩屋架道橋
香川/文化史跡・遺跡
旧讃岐鉄道岩屋架道橋に行きました。この宇多津の地に造られた県内最古の石造りのトンネルだそうです。今は...by すむさん
瀬戸大橋線開通に伴う予讃線の廃線遺構。鉄道路線と里道・用水路を立体交差させるためにアーチ橋として構築。アーチ部を含めてすべて花崗岩切石を用いていることが特徴。 旧讃岐鉄道...
-
-
26 母神山古墳群
香川/文化史跡・遺跡
母神山古墳群を見に行きました。母神山の南麓に真鍋塚がありました。真鍋塚・久保田塚などから鉄刀が発見さ...by せっきさん
約90mの丘陵状の山に、大小60あまりの古墳群。 時代 古墳後期
- (1)観音寺駅 車 7分
-
27 宗吉瓦窯跡
香川/文化史跡・遺跡
宗吉瓦窯跡を見に行きました。7世紀後半から8世紀初頭のものだそうです。24基の窖窯が確認され、古代では国...by せっきさん
7世紀後半から8世紀初頭のものと推定される。24基の窖窯が確認され、古代では国内最大級の瓦工房。持統天皇が694年に造った藤原宮でも宗吉瓦が使われている。国指定史跡。JRみの駅前...
- (1)みの駅 車 5分
-
-
28 難波奥の谷古墳
愛媛/文化史跡・遺跡
難波奥の谷古墳を見に行きました。丘陵の斜面にあります。横穴式で内部は羨道と玄室に分かれて奥行き12m、...by ゆーこさん
古墳時代後期,横穴式としては県下で最大。 【料金】 無料
- (1)伊予北条駅 バス 10分
-
29 大下田古墳群
愛媛/文化史跡・遺跡
大下田古墳群を見ることができました。約20基の円墳が発見されており、現在は10基程がはっきりわかります。...by ゆーこさん
両そで式横穴古墳で,出土品の「子持台付壷」は国立歴史民俗博物館に収蔵されている。 時代 古墳後期
- (1)松山市駅 バス 40分 伊予鉄バス「総合運動公園口」停留所で下車。歩いてすぐ。
-
30 泰の山城跡
愛媛/文化史跡・遺跡
泰の山城跡に行きました。市文化財団によると古い城郭は16世紀中頃のものだそうです。長い歴史を感じること...by ゆーこさん
忽那水軍の居城跡。 時代 南北朝
- (1)高浜港 船 60分 高浜港 船 25分