豊橋駅周辺の神社・神宮・寺院(4ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
91 - 120件(全146件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 大悲殿東昌寺
豊田市猿投町/その他神社・神宮・寺院
豊田市猿投地区にある大悲殿東昌寺は、猿投神社前バス停より500m北、東海自然歩道を登るとあり、紅葉の名所としても知られています。節分の日には、厄除けを祈願して豆まきをする「...
- (1)猿投グリーンロード猿投IC 車 5分
-
-
92 お釜稲荷
豊田市足助町/その他神社・神宮・寺院
小さな社ですが歴史あるお稲荷さんです。最近ではお釜でGO!!というクラシックカーイベントも開催され賑わっ...by りぼんさん
今から700年程前の昔、一升釜を下げた老人が現れた。その人は、占いから予言まで百発百中という能力を持っていたため、村人たちが教えを乞いに来ました。老人はその者らに飯を振る舞...
- (1)猿投グリーンロード力石IC 車 20分 豊田市駅 バス 45分 名鉄バス矢並線(足助行)
-
-
93 小原稲荷 松月寺
豊田市大坂町/その他神社・神宮・寺院
松月寺は、愛知県豊田市の四季桜で有名な小原(おばら)地区に建立されている禅寺です。​ 広大な境内に四季桜が植樹され、紅葉の時期には多くの参詣者がお越し下さいます。 ...
- (1)車:豊田市街地方面より 猿投グリーンロード 中山ICより 約17分 / 東海環状自動車道 豊田藤岡ICより 約17分
- (2)車:瑞浪方面より 国道419号線脇の看板手前を左折下さい
-
-
94 貴嶺宮
幸田町(額田郡)荻/その他神社・神宮・寺院
「山蔭神道」は京都の公卿・山蔭家に伝えられてきた古神道で、約二千年の伝統を持ち、現在の当主は、第八十...by たつさん
- (1)東海道線幸田駅から3km
-
-
95 大安寺
豊田市大野瀬町/その他神社・神宮・寺院
伝承創建年代1624年。大安寺のしだれ桜は瑞龍寺の物と並び、稲武を代表する桜で樹齢180年の大木です。しだれ桜は、毎年4月上旬?中旬に見頃をむかえ、開花期間中はライトアップされま...
- (1)猿投グリーンロード力石IC 車 55分
-
-
96 赤岩寺
豊橋市多米町/その他神社・神宮・寺院
山々に囲まれた静かな雰囲気の寺院で落ち着けます。 境内をゆったりと散策が楽しめました。 西側に赤岩山...by かほさん
源頼朝の命による三河七御堂の一つ。僧行基の建立。愛染明王坐像は,国指定重要文化財。 文化財 国指定重要文化財 愛染明王坐座 創建年代 726年
- (1)豊橋駅 バス 30分
-
-
97 三ケ根観音
西尾市東幡豆町/その他神社・神宮・寺院
三ケ根観音に行きました。太平洋戦争の戦没者慰霊碑が多数あります。あまり軽い気持ちで訪れられませんが、...by すさくーさん
行基の一刀三礼の作といわれる聖観世音が安置される。 創建年代 不詳
- (1)東幡豆駅 タクシー 15分
-
98 密蔵院
刈谷市一里山町/その他神社・神宮・寺院
たくさんの仏像があります。仏像は個性的な仏像で写真を撮るのは少し怖くなります。そう思っていると建物も...by とくちゃんさん
本尊は弥勒菩薩、当初真言宗で現泉田町にあった。正徳4年(1714)に臨済宗に改宗され、後に現地に移り大師堂とともに再建された。大師堂には流涕大師が安置されている。 三河三弘法...
- (1)名鉄一ツ木駅 徒歩 15分
-
-
-
-
100 常行院
西尾市花ノ木町/その他神社・神宮・寺院
素朴な造りのお堂は、日本情緒を感じさせてくれて、お参りすると気持ちが落ち着いたような気がして、訪れて...by たさん
岡崎の大樹寺八代目住職が隠居寺として創建した浄土宗の寺。日限地蔵(ひぎりじぞう)は常行院(じょうぎょういん)の寺宝の一つで秘仏。毎月4日が日限地蔵例祭。 ■三河新四国83...
- (1)碧南駅 徒歩 5分
-
- いま愛知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 愛知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
- 全久院
豊橋市東郷町/その他神社・神宮・寺院
路面電車の通りから北に入った場所にある寺院です。 駐車場完備です。 静かな寺院、石像が並んでいました...by 愛のすね毛さん
光国舜玉の開山。寺宝に道元筆の正法眼蔵など。 創建年代 1514年
- (1)東田 徒歩 5分 豊橋駅より
-
-
- 財賀寺
豊川市財賀町/その他神社・神宮・寺院
愛知県は神社仏閣が京都府より 多い地域だそうです。 御朱印収集に行って来ました。 車で山の方に上がっ...by ピンさん
聖武天皇の勅願により、僧行基が神亀元年(724年)に開創したお寺。平安時代の金剛力士像と室町時代の仁王門は国の重要文化財に指定されている。また、文殊堂には文殊菩薩を安置して...
- (1)国府駅 車 20分
-
-
- 上地八幡宮
岡崎市上地町/その他神社・神宮・寺院
愛知県は神社仏閣が京都府より 多い地域だそうです。 御朱印の収集に行って来ました。 こじんまりとした...by ピンさん
源範頼の創建といわれ、三間社流れ造・桧皮葺の本殿は国の重要文化財。境内には、雨の降りそうな夜にうなり出すという「うなり石」があります。拝殿から左手にあるウコンザクラは薄黄...
- (1)東岡崎駅→名鉄バス「願成寺前」下車(20分)→徒歩直ぐ
-
-
- 佐久島弁財天
西尾市一色町小薮/その他神社・神宮・寺院
佐久島の南東の端、そこからさらに堤防上を歩いた先にあります。弁財天の周辺は竹林で神秘的な雰囲気があり...by はじめさん
弘法大師作と伝えられ,古来崇敬者が多い。 創建年代 不詳
- (1)佐久島東港 徒歩 15分
-
-
- 源徳寺
西尾市吉良町上横須賀/その他神社・神宮・寺院
住宅地の奥まったところにあるお寺です。 墓地もあり、仁吉ゆかりのものも展示してあります。 また外にあ...by チューリップさん
義理と人情の侠客「吉良仁吉(きらのにきち)」は吉良町上横須賀の出身で、境内には清水次郎長(しみずのじろちょう)がつくったといわれる墓がある。 【料金】 無料 ただし、吉良...
- (1)上横須賀駅 徒歩 10分
-
-
- 熊野神社
豊根村(北設楽郡)富山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
山深い山中に日本の文化と伝統を伝える神社がありました。郷土芸能等も盛んな土地柄とのことで、次回はぜひ...by kkkkkさん
田辺藤四郎国景が熊野三社大権現を奉祀するため創立。毎年1月3・4日に「御神楽祭り」が行われる。 創建年代 1632年
- (1)大嵐駅 徒歩 25分
-
-
- 海徳寺
碧南市音羽町/その他神社・神宮・寺院
海徳寺に行ってお参りしました。廃仏毀釈で伊勢で棄てられそうになった本尊阿弥陀如来坐像をこちらのお寺で...by アイオロスさん
浄土宗西山深草派の寺。本尊阿弥陀如来坐像(重文)は明治初年の廃仏による伊勢からの渡海仏です。山門には市内唯一の金剛力士像(市文化財)が安置されています。 三河新四国81・...
- (1)碧南駅 徒歩 10分
-
- 赤羽別院親宣寺
西尾市一色町赤羽/その他神社・神宮・寺院
赤羽別院親宣寺に行きました。赤羽の御坊さんと呼ばれる三河地方の真宗大谷派の名刹ということです。かつて...by すさくーさん
明治初年大谷派本願寺別院となる。 創建年代 1701
- (1)一色高校西停留所 徒歩 5分
-
- 紅樹院
西尾市上町/その他神社・神宮・寺院
紅樹院を見ることができました。西尾にお茶を広めた茶祖の寺です。周りが緑多くて、静かでゆっくり過ごせま...by すさくーさん
紅樹院(こうじゅいん)は、大永年間(1521?28)に徳川家康の伯母を弔うために創建されたと伝えられる浄土宗西山深草派の寺院です。また、西尾に茶産業を広めた「茶祖の寺」として有...
-
- いま愛知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 愛知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 安泰寺
西尾市西幡豆町/その他神社・神宮・寺院
安泰寺に行きました。天台宗の寺院です。開創は貞観年間で、境内には聖観音菩薩像がありますが、その足元に...by すさくーさん
安泰寺(あんたいじ)は、徳川氏に仕えた幡豆小笠原氏の菩提寺として、欠城(かけじょう)主・小笠原長重によって永正10年(1513)に創建された曹洞宗寺院です。 境内には家康が鎧を...
-
- 源空院
西尾市西浅井町/その他神社・神宮・寺院
源空院に行きました。全部ではないけど満開の桜もありました。 そして垂れ桜が綺麗でした。オススメのスポ...by すさくーさん
源空院(げんくういん)は、戦国時代に松平氏の出城として作られた浅井西城の城主・松平康孝が大永三年(1523)に菩提寺として創建したと伝えられます。松平康孝は松平(徳川)氏六代...
-
- 勝山寺
西尾市瓦町/その他神社・神宮・寺院
勝山寺は三河の小京都、西尾城下町歴史小路コース上にあるお寺でカイヅカイブキに囲まれてお寺が見えないく...by すさくーさん
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。 毎年2月3日の節分の日の...
-
- 土呂八幡宮
岡崎市福岡町/その他神社・神宮・寺院
土呂八幡宮に行ってお参りしました。由緒ある神社のようで本殿は国の重要文化財に指定されています。雰囲気...by すさくーさん
創建は平安末期。 三間勾欄付流れ造の本殿は、国指定の重要文化財。 創建年代 平安
- (1)東岡崎駅→名鉄バス「福岡町」下車(20分)→徒歩(5分)
-
- 長興寺
田原市大久保町/その他神社・神宮・寺院
長興寺に行きました。織田信長の一周忌にあたる天正11年に家臣で三河・金谷城城代だった与語 久三郎正勝が...by すくさん
田原城主戸田宗光の菩提寺。徳川家康も百石の朱印地を与えて保護した有力な寺院。県指定文化財。木造観世音菩薩立像(非公開)がある。 創建年代 1481
- (1)三河田原駅 バス 10分
-
- 長仙寺
田原市西神戸町/その他神社・神宮・寺院
長仙寺を見ることができました。日王山阿遮院長仙寺は、真言宗豊山派の寺です。本尊は不動明王です。静かで...by すくさん
僧行基の創建。天保5年(1834)当山鎮守として江州多賀大社を勧請毎年3月第2日曜日の玉取祭りが有名である。市指定文化財。護摩堂、仁王像、山門。 創建年代 745
- (1)三河田原駅 車 15分
-
-
- 大恩寺
豊川市御津町広石/その他神社・神宮・寺院
大恩寺に行きました。山門がとにかく立派です。家康のお祖父さん、お父さんにゆかりのお寺が、豊川にあった...by すくさん
御津山の北麓にある浄土宗の名刹。徳川家康の父である松平広忠により寺の建物の修復が行われるなど、松平家にとって大恩があるということから寺名を大恩寺に改めたとされている。 大...
- (1)愛知御津駅 徒歩 15分
-
-
- 法住寺
豊川市御津町赤根/その他神社・神宮・寺院
法住寺に行きました。愛知県豊川市にある曹洞宗の小本寺です。山号は呑海山です。静かでゆっくり過ごせまし...by すくさん
将軍足利義澄の開基で当寺に祀られる木造千手観音立像は国重文。 毎月17日に拝観することが出来る。 文化財 国指定重要文化財 木造千手観音立像 宗派 曹洞宗 創建年代 150...
- (1)愛知御津駅 徒歩 25分
-
- 稲橋八幡神社
豊田市稲武町/その他神社・神宮・寺院
豊田市にある八幡神社に行きました。杉と檜が合体した神木のある山すその小さな神社で、静かでゆっくりお参...by すくさん
息長足姫命、天照大神、白山比売命、比売大神誉田別天皇を祀っています。子安八幡とも云われ安産の神様として遠方からの祈願も多い寺です。 豊田市指定天然記念物に指定されている「...
- (1)豊田市駅 バス 100分 とよたおいでんバス(稲武・足助線) 猿投グリーンロード「力石IC」 車 45分
-
- 長福寺
豊川市赤坂町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
冬に行ったので開花しているヤマザクラは見られなかったですが、樹齢300年を超えるヤマザクラは幹もどっし...by かっちさん
長保年中(999?1004年)に赤坂の長者であった、宮道弥太次郎長富が、娘の力寿の菩提を弔うために、赤坂会下山に長富寺を建立したのが始まりという。大永2年(1522年)に善誉上人が再...
- (1)名電赤坂駅から徒歩で
-