青山(愛知県)の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 地蔵菩薩像(延命寺)
その他神社・神宮・寺院
地蔵菩薩像を見に行きました。北条時頼夫人が創らせたのが裸形の地蔵菩薩像だそうです。立派な像で見ごたえ...by むっちさん
延命寺本尊。藤原時代の作と言われている。桧の一木造り彫眼円頂で、像の高さ87cm、肩幅27cm、水晶の白毫がついており、光背・台座の他に左手に宝珠、右手には錫杖を持っていたが現在...
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
本尊!!本堂の本尊「薬師如来像@重文」は、720年に高田寺創建当時の仏といわれており、唐で流行した当時...by やんまあさん
行基開基の古刹。鎌倉期建立の荘重雄麗な本堂は重文。 【料金】 無料
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
小牧・長久手の戦いで、徳川家康が小牧山から長久手に向かう折、「勝川」の地名が縁起が良いとして、当地の阿弥陀堂で休憩しました。その際、前にあった兜の形に似た塚を見て勝ちを確...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
家から歩いてすぐです。散歩コースです。桜やつつじがきれいです。願い事がかなうかは秘密です。初詣は必ず...by なっちゃんさん
「延喜式神名帳」に記載されている式内社。「尾張名所図会」にも掲載されている流鏑馬は、市の無形民俗文化財に指定されています。毎年10月の第2月曜日に奉納流鏑馬神事が執り行われ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- カップル
小牧山のすぐ近くにあるお寺。おっぱいのお寺で、他ではほとんど見かけない。きれいな月替わり御朱印もいた...by グレチンさん
授乳に霊験があるとして,乳房を描いた絵馬を奉納する。通称間々観音。 創建年代 1505年
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
長母寺を見ることができました。臨済宗東福寺派のお寺で尾張三十三観音の二十八番札所となります。治承3年...by アイオロスさん
弘長年間に無住国師が再建。本造無住和尚像を安置。 料金: 無料 創建年代 1179年 時期 通年
-
-
神社・神宮巡り
花崗岩の節理面に沿って風化侵食作用が進み、5枚に分離したもの。 5枚の岩が平行に並び、独立して高く突出...by やんまあさん
花崗岩の節理面に沿って風化侵食作用が進み、5枚に分離したもの。 5枚の岩が平行に並び、独立して高く突出し奇観を呈している。 【規模】高さ5m 厚さ0.7?2.5m 奥行き約10m
-
-
神社・神宮巡り
- 王道
強巴林(?利伽羅不動寺)の近くにある寺院です。 そこから向かうと、広い駐車場があり、そこから階段を登...by マイBOOさん
伝教大師の創建。長久手の戦いで秀吉の兵火にあい焼失。1598年再建。宝物館に重要文化財の木造地蔵菩薩像や数百体の円空仏を安置する。 尾張四観音の一寺院。 料金: 100円 宝...
-
-
その他神社・神宮・寺院
生駒家代々の氏神として500年以上の歴史を持つ神社。小さな神社ではありますが、木々に囲まれ厳かな雰囲...by めたぼぼさん
生駒家広が領主としてこの地に居住するにあたり、守護神として勧請(かんじょう)した社であり、生駒家代々の氏神でありました。慶長15年(1610)第五代目生駒因幡守利豊の時に再建...
-
-
その他神社・神宮・寺院
美濃地沿いに多数あるお寺の一つ。終戦記念日前に通りかかったこともあって、門横の英霊の碑には深く感じ入...by めたぼぼさん
木造虚空蔵菩薩坐像は重文。 【料金】 無料
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
生駒屋敷の西の櫓に位置し、信長の次男信雄の出生地で氏神様として尊敬された神社。通りを挟んで雨乞いの際...by めたぼぼさん
生駒家の氏神であり、織田信長の次男・信雄(母は吉乃)の出生の地と伝えられています。 【料金】 無料
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
戦国乱世の時期に戦火により廃墟となるも、永禄年間に生駒氏の祈願所として再建され、久昌寺の末寺となり、...by めたぼぼさん
一時荒廃していたものを生駒氏が再建し、久昌寺の末寺としました。本尊の千手観音像が市の文化財に指定されています。 【料金】 無料
-
-
その他神社・神宮・寺院
常観寺といえば鋳鉄地蔵菩薩立像(お釜地蔵)が有名ですが、ご本尊は釈迦牟尼仏、つまり仏教の開祖、生・老...by サビ猫さん
境内の地蔵堂に、鉄で造られた地蔵菩薩像(県指定文化財)が安置されています。この地蔵には、煮えたぎる風呂釜から子供を救ったという伝説があり、通称お釜地蔵と呼ばれています。子...
-
-
その他神社・神宮・寺院
豊臣秀吉との縁が深く、秀吉の生母である大政所がこの神社に祈願して授かったのが秀吉だとされ、その幼名は...by めたぼぼさん
宝亀二年(西暦七七一年)、尾張地方に疫病が流行したので、人々が素盞鳴命を大己貴命と合わせて祀 り、病災除去の氏神としたのが発祥とされる。その後、大同二年(西暦八○七年)、...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
木で作られた男性器が立派で、元気をもらえました。 車で少し走ったところにある大縣神社へもお参りしまし...by sayoリンさん
御祭神は五穀豊穣の神である御歳神(ミトシノカミ)と子孫繁栄の神である玉姫命(タマヒメノミコト)。田縣神社は、五穀豊穣と子孫繁栄の両願を兼ね備え、全国から信仰を集めており、...
-
-
その他神社・神宮・寺院
チベット仏教の寺院という、日本では珍しい寺院です。 入館料として、200円を払い、線香をあげさせても...by マイBOOさん
名古屋の倶利加羅不動寺境内にある&強巴林は、日本で唯一のチベット寺院です。また、倶利加羅不動寺の滝行体験はご自身の都合で予約ができるということもあり全国から体験者が訪れる...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
江戸時代初期の1651年、尾張徳川家二代藩主徳川光友が父義直(徳川家康の九男)の菩提を弔うために建立した...by めたぼぼさん
徳川光友が建立した尾州家代々の菩提寺。境内には歴代藩主の墓がある。 料金: 無料(経蔵一般公開のみ 大人300円 小人150円) 公開 年中無休、境内自由 創建年代 1651年
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
名護屋城の南側のビル街の一角にあります。名古屋にも東照宮があるのですね。那古屋神社がすぐ隣にあります...by のりゆきさん
藩祖義直が南光坊天海を請じて創建。家康を祀る。 料金: 無料 創建年代 1619年
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
名古屋東照宮の隣にある神社です。ビル街の中ですが樹木に囲まれてひっそりとした雰囲気のお社でした。名護...by のりゆきさん
素盞鳴尊を祀る。 現在は東照宮と並び共に桜の名所となっています。 料金: 無料 公開 境内自由 創建年代 911年
-
-
その他神社・神宮・寺院
ひっそりと建っているので見つけにくいです。この寺の見どころは国の指定文化財の多宝塔です。とても古く変...by とくちゃんさん
天台宗延暦寺末中本寺格の寺で、嘉暦3年(1328年)慈妙上人によって開山されました。薬師如来立像(平安時代・非公開)と多宝塔(室町時代)が重要文化財に指定されており、境内の元三...
-