白神・男鹿の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全42件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 浅間神社
藤里町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
浅間神社内は静かで落ち着いていました。神秘的な雰囲気が漂っており、歩いているだけでご利益がいただけそ...by うみさん
毎年9月8日には、浅間神社祭典として藤琴豊作踊りが行われます。 創建年代 天正年間(1573?1592)以前の草創
- (1)二ツ井駅 バス 30分
-
-
2 赤神神社五社堂
男鹿市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
何の気無しに寄り道しました。鳥居をくぐって歩き始めて、どこまでも続く石畳、階段。登り始めたら到達した...by うさぎママさん
なまはげが一夜で築いたという伝説の999段の石段を登ると見えてきます。五棟の社殿は江戸時代の中頃建てられたものと言われ、向拝、屋根、柱、組み物などに珍しい工夫が見られます。...
- (1)男鹿駅 バス 30分
-
-
3 白山神社
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
人はさほどおおくなくて、静かだけどなんだか懐かしい気持ちになりました。歴史を感じることが出来良かった...by うみさん
善知鳥坂を登ると白山神社の鳥居が見えてきます。白山神社は金光寺集落の鎮守で、天正2年(1597)に三浦氏が建立したと云われています。敷地の形状が古来から変わっていない為か...
- (1)森岳駅 車 7分
-
-
4 真山神社
男鹿市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
本殿は標高570mの真山山頂にあり、駐車場からは2.3kmの登山となるようで、今回は仁王門から70段...by キヨさん
杉木立に囲まれた境内は静かで、古代以来の荘厳な雰囲気を感じることができます。なまはげゆかりの地として神社の境内では、毎年2月になまはげ柴灯まつりが行われることでも有名です...
- (1)羽立駅 バス 50分
-
-
5 雲昌寺(あじさい寺)
男鹿市/神社・神宮巡り
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれた紫陽花の名所雲昌寺!土日は渋滞する程混雑するとの事だった...by みなちゃんさん
- (1)昭和男鹿半島ICから車で約45分(34km)
- (2)秋田駅からはJR男鹿線で男鹿駅または羽立駅まで約1時間。 男鹿駅からは、なまはげシャトルや路線バス、タクシー等で約20〜40分(16km)
-
6 大龍寺
男鹿市/その他神社・神宮・寺院
土曜日の午前中に行きました。初めに説明があって、後は自由に見れます。写真もOKです。拝観者は1人だけ...by かげろうさん
龍神の美女の寺伝説をはじめ、鐘楼堂を兼ねた多宝塔は日本で唯一で、多くの文人が訪れた寺です。その歴史は古く、永禄年中(1558?1570)にまでさかのぼります。女川、脇本、そして現...
- (1)男鹿駅 徒歩 10分
-
-
7 神明社
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
とても静かな神社で、あたりは住宅地ですがとても環境が良いです。神社内には石碑が多くあり、変わったもの...by なまはげんさん
鹿渡集落を越え新屋敷集落へ入ると、旧羽州街道沿いに神明社の鳥居が見えてきます。八郎潟に面している為か、周辺地域で元々からある神社や寺院は八郎潟の方向を向いている場合が多い...
- (1)JR鹿渡駅 車 5分
-
-
9 東湖八坂神社
潟上市/その他神社・神宮・寺院
1年を通じて行われる統人行事が有名で、7月7日には最大の神事として例大祭が行われます。統人行事は、国...by sagaさん
1年を通じて行われる統人行事が有名で、7月7日には最大の神事として例大祭が行われます。統人行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 創建年代 延暦年間(782?805)
- (1)天王駅 徒歩 5分
-
10 日吉神社
能代市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
特殊な形の鳥居が特徴的なので、参拝に訪れた際は、見てみてください。 狭い線路のある道路を渡って、すぐ...by マイBOOさん
昔は能代寺とよばれた。浜から神体を拾いあげてはじめは下浜付近に祀ったが,寛文年間に現在地に移った。 中の申祭の宵祭りとして、この神社で行われてきた「嫁見まつり」には、毎年...
- (1)能代駅 徒歩 7分
-
-
- いま秋田でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 秋田でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 長楽寺
男鹿市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
赤神神社の別当として建立された寺院です。 五社堂の駐車場から、さらに下れる道があり、そこを下ると、立...by マイBOOさん
漆箔押しの薬師如来坐像がある。 創建年代 平安
- (1)男鹿駅 バス 30分
-
-
12 白瀑神社
八峰町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
白瀑神社は、修験道の道場の1つとして知られているらしいです。 境内のそばに広い駐車場があり、お手洗い...by マイBOOさん
慈覚大師の創建と伝えられ,手彫りの不動尊が滝の岩上にある。 8月1日の例大祭では、みこしの滝浴びが行われる。 創建年代 853
- (1)東八森駅 徒歩 20分
-
-
13 菅原神社
男鹿市/その他神社・神宮・寺院
脇本城跡に伺う前に、今回の行路安全を祈願させてもらうために参拝しました。 国道脇の駐車場にレンタカー...by PESさん
天正年間(1570年頃)に「脇本城築城の際、男鹿鎮護の総社となし神領160石を寄進」と記録が残る古社。創建当時は脇本城の本丸に位置していたことから、地元では脇本天神とも呼ばれる...
- (1)脇本駅出口から徒歩約26分
-
-
14 大潟神社
大潟村(南秋田郡)/その他神社・神宮・寺院
大潟村は、もともと湖であった八郎湖を干拓してできた場所です。 各地から入植した人も歳月が経ち、恒久の...by マイBOOさん
伊勢神宮の還宮による古材を払下げて作ったものである。 創建年代 1978
- (1)八郎潟駅 バス 20分
-
-
15 夫権現宮
八郎潟町(南秋田郡)/その他神社・神宮・寺院
三倉鼻公園にある神社ですが、道端に、ひっそりとある神社なので、 近くに停めた方が参拝しやすいと思いま...by マイBOOさん
八郎太郎伝説ゆかりの地 【料金】 無料
- (1)JR鯉川駅 徒歩 15分
-
-
16 森岳八幡神社
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
平日に参拝したときは、玄関に「お急ぎの方はこちらにお電話ください。」との張り紙がしてありました。写真...by DARKさん
森岳八幡神社は森岳(森岡)集落の鎮守です。 境内の芸術会館で行われる森岳歌舞伎は文化文政年代(1804年?1830年)に山伏より伝えられたと云われていますが、それ以上の歴史がある...
- (1)JR森岳駅 徒歩 10分
-
-
17 鎧神社
能代市/その他神社・神宮・寺院
藤原氏と源頼朝ゆかりの地でいろいろないわれが諸説あるそうです。歴史好きならとても興味深いところです。by ゆうやんさん
平泉の藤原泰衡公が源頼朝の謀略により追討され、北方に逃れる際に鎧を脱いで置いていったといわれています。 創建年代 不詳
- (1)二ツ井駅 車 5分
-
-
18 八幡神社
能代市/その他神社・神宮・寺院
イオンの裏側を歩いていると広い敷地に神社を発見。鳥居に行こうと思ったら反対側だったようでぐるっと周...by キムタカさん
坂上田村麻呂がしるしの御幡を落合の社に納めたという。 境内には、逆さ松や夫婦松があるほか、御神木の松・欅・桂をめぐると良縁が訪れるとされています。 創建年代 奈良
- (1)能代駅 徒歩 10分
-
-
19 松庵寺
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
仁王像の囲いや、本堂の雪よけはあっても、六地蔵はそのまま。 何気ない光景にも、特徴が現れ、比べてみる...by ぼりさん
松庵寺の創建は天文年間(1532?54)補陀寺八世察心寿鑑の開基したと云われています。当初は般若台にあったとされ、羽州街道が通るまではそこが主要街道でした。宝永年間(17...
- (1)鹿渡駅 車 7分 0.8km
-
-
20 鹿渡神社
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
ここに来る前に松庵寺に寄ったのですが、こちらも途中で案内の看板があったので迷うことなく行けました。お...by キムタカさん
鹿渡神社の創建は天正年間と云われています。鹿渡周辺を支配した国柄氏が城の守り神として鎮座したのが始まりです。文禄年間に館村に遷座し、明治43年に周辺の十数社と合祀して村社...
- (1)JR鹿渡駅 車 5分
-
-
- いま秋田でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 秋田でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 北野神社
潟上市/その他神社・神宮・寺院
菅原道真公の近侍だった木口因幡守が道真公の遺品を埋めたという説明が書かれていました。なお、道は途中か...by キムタカさん
久保田の左甚五郎の作りといわれる「力士像」が有名 創建年代 宝歴11年(1761)
- (1)出戸浜駅 徒歩 10分
-
-
22 岩関神社
能代市/その他神社・神宮・寺院
春になると神社の周りの木が桜一面咲いています。チリ桜がとてもきれいでした。神社も歴史を感じられて風情...by すーさんさん
比井野、薄井二ケ村耕地開拓者の恩人梅津政景公を祭神として合祀しています。 例年5月3日は岩関神社祭典が行われ、地域内を神輿が練り歩く。 祭神 その他 ウメヅマサカゲ 創建...
- (1)二ツ井駅 車 5分
-
-
23 八坂神社
藤里町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
自然豊かな地にある八坂神社。 毎年1月16日に行われるぼんでん奉納が有名な神社です。 400年も続く...by ちかちゃんさん
明治43年神明社,猿子社,真山社が合祀されて現在の八坂神社となった。 創建年代 明治
- (1)二ツ井駅 バス 20分
-
24 神明社観音堂
潟上市/その他神社・神宮・寺院
神明社観音堂は、天照大神を祭る神明社境内にある。観音堂(重要文化財)は1734年(享保19)に建立。総ケヤキの入母屋[いりもや]造で、唐破風[からはふ]を付けた一間社流造[いっけんしゃ...
- (1)羽後飯塚駅 徒歩 10分
-
25 豊岡神明社
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
豊岡神明社は豊岡集落の鎮守です。羽州街道からは直接は見えず、儀右衛門公園の脇の道を入り住宅街の中にあります。創建は慶安四年(1651)と云われ、天照大神などが祀られていま...
- (1)JR森岳駅 車 10分
-
26 湧出神社
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
湧出神社の創建は大同2年(807)に八郎潟から光を発した大石を漁師が引き上げ、御神体としてのが始まりとされています。場所的にも三又路で、小高い場所に境内がある為、当時は八...
- (1)JR森岳駅 車 20分
-
27 鳳来院
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
鳳来院の創建は良く分かりませんでしたが貞享元年(1684)に現地に移転、改名しました。現在の本堂は寛政8年(1796)に建てられたものです。鵜川町並みからは少し離れた能代...
- (1)JR森岳駅 車 15分
-
28 森岳寺
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
森岳寺は一説には3000石の領地があったそうです。元々は山岳信仰のある房住山と関係があるようです。中世に入ると安東氏は脅威に感じたのか、家臣の大高相模守を使い寺院を焼き払...
- (1)JR森岳駅 徒歩 5分
-
29 姥御前神社
三種町(山本郡)/その他神社・神宮・寺院
八郎太郎の伝説を有し、対岸の天瀬川(三倉鼻)の男神(夫殿)と一対になった逸話を持っています。姥御前神社の言われである八郎太郎の言い伝えの中で出てくる、助かった翁の方も後に...
- (1)JR森岳駅 車 25分
-
白神・男鹿のおすすめジャンル
白神・男鹿の温泉地
白神・男鹿の旅行記
-
松島・十和田・奥入瀬・中尊寺・白神山地みちのく紅葉欲張りぐるり旅
2015/10/22(木) 〜 2015/10/24(土)- 夫婦
- 2人
東北の紅葉を見ようと、東北紅葉ツアー旅でした。大震災で松島などの南岸の震災影響はと思っていました...
37758 1105 1 -
みちのく桜絵巻の旅
2016/4/24(日) 〜 2016/4/26(火)- 夫婦
- 2人
桜前線を追いかけて、岩手は北上展勝地・石割桜、青森は芦野公園・弘前公園、秋田はきみまち坂公園・大...
24369 1053 0 -
2016年夏休み 東北旅行
2016/8/13(土) 〜 2016/8/18(木)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
夏休みの家族旅行で東北一周(5泊6日)しました。山形・宮城・秋田・青森・岩手の5県を車を利用して各県の...
33831 472 3