熊本の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全56件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 八千代座
玉名・山鹿・菊池/歴史的建造物
- 王道
山鹿温泉(お湯はトロトロ)は 豊前街道の宿場町にあります。 八千代座はその宿場町にある芝居小屋です。 ...by はっちゃんさん
明治43年に旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋です。江戸時代の古典的様式の中にドイツ製のレールを使った廻り舞台など、充実した機能をもっていました...
- (1)九州自動車道菊水IC 車 15分
-
-
2 霊台橋
熊本/歴史的建造物
- 王道
明治以前に架けられた日本のアーチ型石橋としては日本最大の径を誇ります。緑川の船津峡に架かる姿も美しく...by キヨさん
緑川の船津峡谷を虹のようにまたぐこの石橋は、全長90m・高さ16mと単一アーチ橋としては日本一の規模を誇っている。わずかな雨でもたびたび流失するため、弘化2年(1845)時の惣庄...
- (1)熊本バスターミナル バス 80分
-
-
3 万田坑
玉名・山鹿・菊池/歴史的建造物
- 王道
ガイドさんのとつとつとした温かい語り口に、時に笑い、時に涙がこぼれそうになって、一時間のツアーがあっ...by サクラサクさん
万田坑は、わが国最大規模の炭鉱施設で、明治・大正期にかけ日本の近代化に大きな役割を果たしました。第二竪坑櫓(やぐら)、巻揚機室をはじめ、第一竪坑跡、汽罐場跡などの遺構が残り...
- (1)荒尾駅からバスで8分(万田坑前バス停)、バス下車後徒歩3分
-
-
4 石積埠頭
熊本/歴史的建造物
三角西港には明治建造当時の石積ふ頭がそのまま残っています。また築港当時、新たに開発された街には排水路...by りゅうさん
平成27年世界文化遺産に登録された「三角西港」の埠頭。オランダ人技師ムルドルが設計。大きな石材を使った西洋風切石積で、全長756mに及ぶ。明治時代の日本の近代化遺産として...
- (1)JR三角駅 バス 5分 熊本市内から 車 60分 松橋IC 車 50分
-
-
5 龍驤館
熊本/歴史的建造物
世界遺産登録・熊本県宇城市三角西港にある「龍驤館」です。 明治天皇即位50周年記念事業として計画され...by よっちんさん
明治天皇即位50周年記念として計画され、郡立図書館として使用。有形文化財。三角旧港(西港公園内)に建ち、桁行15m,梁間9.2mの棟の南面両隅に、テラスで結ばれた宝形造、方形平面の...
- (1)熊本市から 車 60分 JR三角駅 バス 5分 松橋IC 車 50分
-
-
6 祇園橋
天草/歴史的建造物
- 王道
江戸時代に長崎のオランダ坂を手掛けた天草の石工が造った石造桁橋だそうで、国の重用文化財に指定されてま...by キヨさん
指定名称は「祇園橋 附石造記念碑」。多脚式アーチ型石橋で、立派なたたずまいの中に上品さを兼ね備えている。長さ28.6m、幅3.3m近くもある橋間に、5列9行の角柱45本で支えている...
- (1)本渡バスセンター 徒歩 10分
-
-
7 小泉八雲熊本旧居
熊本/歴史的建造物
- 王道
- カップル
小泉八雲が英語教師として明治27年、旧制松江中学校の次に赴任したのが熊本の旧制第五高等中学校。八雲は...by トシローさん
怪談「耳なし芳一」「雪女」を書いた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が五高の教師時代に暮した家で、八雲ゆかりの品が展示されている。八雲(ラフカディオ・ハーン)は明治24年に五...
- (1)熊本駅 列車 15分
-
-
8 二俣橋
熊本/歴史的建造物
- 王道
・公共交通で旅をしています。 小筵橋、二俣橋、年禰橋(としねばし)、八角トンネルを歩いて回れます。 ...by なんさん
津留川と釈迦院川の合流点、中央町大字小筵二俣に双子のようによく似た目鑑橋が直角に架けられている。10月から2月の11:30から30分間、ハート型の影を映し出します。「恋人の聖地」...
- (1)松橋インター 車 15分
-
-
9 四国霊場遥拝道場
阿蘇/歴史的建造物
四国八十八か所を、この場で遥拝できる大師堂だそうです。お堂の中には、石仏がびっしりと並んでいます。八...by 花ちゃんさん
慶応2年弘法大師四国八十八ケ所の霊場遥拝をこの地よりできるように八十八体の大師像を建立した。 建築年代1 慶応年間 料金/見学時間/休業日 無料/-/-
- (1)波野駅 徒歩 50分
-
-
10 旧国鉄宮原線遊歩道
黒川・杖立・わいた/歴史的建造物
宮原線の眼鏡橋が道路上から見れるので行ってきたのですが、堂山橋梁と汐井川橋梁は同じ場所で見れました。...by イイ爺ライダーさん
廃線になった国鉄宮原線の線路跡を遊歩道として、ゆうステーションから北里橋梁までの区間を整備したもの。
- (1)阿蘇駅から九州産交バス ゆうステーション下車
-
-
- いま熊本でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 熊本でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 円性寺
天草/歴史的建造物
石で出来た珍しいのが多数有りますよ〜日が当たらないからか、コケが良い雰囲気を出してます〜参道を歩いて...by ヌケてるライダーさん
天草・島原乱当時の郡代所跡。天草四ヶ本寺の一つで山門もすばらしい。巨大な石造の金剛力士像が立つ。 創建年代 正保2年(1645)
- (1)本渡バスセンター バス 40分
-
-
12 鑑内橋
八代・水俣・湯の児/歴史的建造物
鏡町に残る唯一のめがね橋になります。歴史を感じさせる形状の橋で、近代ではほぼお目にかかることのない珍...by フルスピードさん
この橋は、文政13年(1830年)頃、種山の名石工、岩永三五郎が造ったと言われており、現在鏡町に残る唯一のめがね橋。橋の長さは、7.2m・幅2.8m・径間5.5m。鏡(鑑)町と内田村を...
- (1)有佐駅 車 5分
-
-
13 山口の施無畏橋
天草/歴史的建造物
人気の観光スポットのひとつで、歴史を感じさせる古めかしいアーチ状の橋です。長さはそんなにないのですぐ...by フルスピードさん
染岳登山口にある無畏庵の参道として架けられたもので、橋碑には明治15年9月架設とあります。 楠浦の眼鏡橋と類似した形状で橋長約22m、幅約3m、石材は天草産砂岩である下浦石で...
- (1)本渡バスセンター バス 15分
-
-
15 高瀬裏川
玉名・山鹿・菊池/歴史的建造物
- 王道
玉名市を流れる菊池川に架かる高瀬大橋の西詰、菊池川に沿うように流れる高瀬裏川。水運の町として栄えた高...by トシローさん
高瀬本町通の東側に流れている川で、江戸時代以降、高瀬が商業・舟運の町として発展すると共に整備され、秋丸眼鏡橋(1832年)、高瀬目鏡橋(1848年)などが架橋されました。毎年6月...
- (1)玉名駅 徒歩 15分
-
-
16 松浜軒
八代・水俣・湯の児/歴史的建造物
八代市役所の近く、八代市立博物館前に在る日本庭園。元禄時代に八代城主が母のために建てた御茶屋で、当時...by トシローさん
八代城主松井直之が母、崇芳院尼のため造った茶室。 「浜の茶屋」として人々に親しまれています。 国の指定名勝。 【料金】 大人: 500円 中学生: 250円 小学生: 250円
- (1)八代駅 バス 10分
-
-
17 岩本橋
玉名・山鹿・菊池/歴史的建造物
福岡県と熊本県の県境に位置する石橋です。江戸末期〜明治初期頃に造られたとのことでした。 端正な眼鏡橋...by がろっとさん
阿蘇凝灰岩の切岩を二重に築いて造られ技術的にも貴重な眼鏡橋です。橋の長さは南北に32m、幅は4.4mあり、橋のたもとには肥後と筑後の国境を警備する岩本番所が設けられていました...
- (1)九州道南関ICから車で 20分 九州道菊水ICから車で20分 荒尾駅から車で15分 有明海沿岸道路三池港ICから車で25分
-
-
18 横井小楠記念館(四時軒)
熊本/歴史的建造物
幕末の大思想家で勝海舟に「おれはこの世で恐しい者を二人見た、西郷隆盛と横井小楠である」と言わせた横井...by oki06さん
熊本市の東はずれ、秋津町沼山津にある横井小楠の住居。小楠は安政2年(1855)から明治元年(1868)維新政府に招かれて上京するまで、福井藩に招かれていた間を除く前後8年...
- (1)熊本駅 バス 50分
-
-
19 通潤橋
阿蘇/歴史的建造物
- 王道
国宝に指定されたとのことで行ってみた 放水は 迫力があって 見にきてよかったと思った 放水は1日一回1...by りこさん
嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋布田保之助が全力を傾けて造った日本最大級の石造アーチ水路橋である。種山石工の技術を結集したこの橋は...
-
-
20 旧三角簡易裁判所(法の館、伝統工芸館)
熊本/歴史的建造物
平成4年まで現役の簡易裁判所だったそうです。場所は浦島屋から排水路を山に向かったところにあります(旧...by りゅうさん
明治23年に開庁。当初は三角西港の中町に設置されていた。大正9年に現在地へ移転新築され、平成4年まで現役の簡易裁判所として使用されていた。平成19年に国登録有形文化財に指定...
- (1)JR三角駅 バス 5分 松橋IC 車 50分 熊本市から 車 60分
-
-
- いま熊本でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 熊本でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 旧高田回漕店
熊本/歴史的建造物
旧海運倉庫の側に和風の大きな木造建築があります。旧高田回漕店です。無料で中も見学できます。明治時代の...by りゅうさん
当時の面影を色濃く残す回船問屋。4隻の汽船を有し、荷物や旅客を扱い大変なにぎわいをみせた。 現存する建物は、1998(平成10)年に修復されたもので、築港当時の面影を色濃く残す...
- (1)JR三角駅 バス 5分 松橋IC 車 50分 熊本市から 車 60分
-
-
22 宇土郡役所跡(九州海技学院)
熊本/歴史的建造物
浦島屋のある広場から、排水路を山のほうに向かうと高台があり、保育園があります。その横に明治35年に建て...by りゅうさん
明治28年に三角簡易裁判所横に開庁。その後、明治35年に現在の場所へ移転し新築された。モルタル塗りの外壁を石造り風に見せる技術などは、明治中期の洋風建築技術の秀逸さを示し...
- (1)JR三角駅 バス 5分 2.5km 松橋IC 車 50分 熊本市から 車 60分
-
-
23 宮崎兄弟の生家・資料館
玉名・山鹿・菊池/歴史的建造物
西南戦争で薩軍に参加して若くして散った宮崎八郎、孫文の中国革命を援助した宮崎滔天の兄弟、宮崎滔天の息...by あおしさん
*宮崎兄弟の生家・資料館 近代アジアの夜明けに情熱を傾けた宮崎八郎・寅蔵(滔天)ら4兄弟と中国革命の父・孫文との交流、その功績をわかりやすく展示しています。現存する宮崎兄弟...
- (1)JR荒尾駅から徒歩で15分 一小下バス停から徒歩で1分 市役所前バス停から徒歩で5分
-
-
24 熊本大学五高記念館
熊本/歴史的建造物
熊本大学の中にあるレンガ風の建物で、外観は和と洋が混ざったようなオシャレな感じでした。とても歴史ある...by かっちょさん
旧制第五高等学校の赤レンガの本館は明治22年に完成しました。100年の歳月を経た今日も当時の姿をとどめ、昭和44年に国重要文化財に指定されました。現在は熊本大学内にて五高記念館...
- (1)熊本桜町バスターミナル バス 20分 「熊本大学前」バス停 徒歩 すぐ 上熊本駅 バス 10分 「子飼橋」バス停 徒歩 10分
-
25 旧布施家住宅
玉名・山鹿・菊池/歴史的建造物
菊池川沿い、日本各地に残る代表的な古民家を移築復元した文化村の肥後民家村にある。旧布施家住宅は上杉謙...by ツヨシさん
新潟県上越市から移された約300年前の住宅で総ケヤキ造り。369平方メートル(112坪)、部屋数14室からなる日本間、広い庭屋、出入り口など格式高い重厚な感じを受けます。また、雪...
- (1)玉名駅 バス 25分 菊水ロマン館前 徒歩 10分 菊水インター 車 5分 九州新幹線新玉名駅 車 5分
-
-
26 小筵橋
熊本/歴史的建造物
長さは50メーターほどしかない、本当に小さな石橋です。 アーチの形をしていて、素敵な雰囲気でした。by とくになしさん
小筵川に架かる単一アーチ橋でかつては松橋往還の主要道路上にあった。 建築年代1 文化5年
- (1)松橋駅 バス 20分
-
-
27 重盤岩眼鏡橋
八代・水俣・湯の児/歴史的建造物
津奈木川に架かるアーチ型の橋で近くにある奇岩重盤岩にちなんでこの名が付けられたそうです。橋の下にも降...by poporonさん
町の中央を流れる津奈木川に架けられたこの橋は、奇岩 重盤岩にちなんでこの名前がつけられた。橋の長さは18m、中4.5m、径間17m、拱矢5.7m、欄干がついている。高さの割に経間が長い...
- (1)津奈木駅 徒歩 15分
-
-
28 夏目漱石 第三旧居(大江旧居)
熊本/歴史的建造物
この家に暮らしていたある年の瀬、漱石が鏡子夫人と喧嘩し小天温泉へ旅に出てしまいました。 この旅から生...by ハルちゃんさん
夏目漱石が熊本滞在中、3番目に移り住んだ家です。 「大江村」(現:新屋敷1丁目)から、昭和46年に移築復元されました。 【期間限定公開】 「内坪井旧居」が復旧するまでの、...
- (1)<路面電車>電停「水前寺公園」または「市立体育館前」下車 2つの電停の中間の水路のある小路に入り、水前寺成趣園の外周に沿って約10分歩く ※運賃: 大人170円 子供90円 乗車時間「熊本城・市役所前」電停から約20分
-
-
29 桑原家住宅
人吉・球磨/歴史的建造物
この地方に多く見られた民家が現存しています。 高い石垣や土塀などの当時の建築様式が見てとれました。by なかのぶさん
相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。 【料金】 無料
- (1)人吉駅 その他 20分 10km
-
-
30 太田家住宅
人吉・球磨/歴史的建造物
- 王道
歴史を感じる建物で、国の重要文化財に指定されています。 有料ですが中を見学することもできます。 きれ...by ちかちゃんさん
建物は寄せ棟造り・茅葺の曲屋風の外観。人吉球磨地方の鉤屋の民家を代表するものとして指定。裏には歴史資料館や公園もある。 【料金】 見学無料
- (1)東多良木駅 徒歩 20分
-
熊本のおすすめジャンル
熊本の温泉地
熊本の旅行記
-
熊本1泊2日 黒川温泉と滝めぐり
2014/6/7(土) 〜 2014/6/8(日)- 夫婦
- 2人
熊本県の黒川温泉へのんびり1泊2日旅行です。 美味しいものを食べて、滝でマイナスイオンをいっぱい浴び...
200670 999 4 -
レンタカーで周る九州一周7日間
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
167341 719 0 -
【絶景の旅 Vol.1】九州編 3泊4日のオリジナル旅行
2013/9/18(水) 〜 2013/9/21(土)- 夫婦
- 2人
一生に一度は行きたい国内絶景箇所を巡る旅行企画の第一弾。 今回は九州で旅行計画を立ててみました。 ...
166396 666 0