岡田(香川県)駅周辺のその他神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 30件(全98件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 金刀比羅宮
琴平町(仲多度郡)(その他)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
覚悟をして行ったつもりですが、普段運動していない身ではきつかったです。なんとか登りきると、上からの景...by ひのさん
象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い。建物は何度か改築、増築、改修、再建を繰り返して現在の形状になっている。古くから「...
-
-
2 総本山善通寺
善通寺市善通寺町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ちょうどこの三連休にお遍路さんで行く予定だったが、前日に調べたら善通寺で空海まつりがあるとのことで、...by さとこさん
四国霊場八十八ヶ所霊場75番札所。弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつ。唐から帰朝した弘法大師が先祖の...
- (1)善通寺駅 徒歩 15分
-
-
3 高屋神社「天空の鳥居」
観音寺市高屋町/その他神社・神宮・寺院、展望台・展望施設
- 王道
当日10時前に着いてシャトルバス11時予約できたのでラッキーでした 天気にも恵まれ鳥居の写真綺麗に撮れま...by わみさん
- (1)琴弾公園から車で10分
-
-
4 白峯寺
坂出市青海町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯の五色台のうち白峯にあるのでこの名がついたそうです。 境内の入り口にある...by シトラさん
四国霊場第81番札所。十一面観音堂など堂宇が多数有。 紅葉の時期にもおすすめです。 拝観時間 7:00?17:00 創建年代 815年
- (1)JR坂出駅 車 20分
-
-
5 観音寺
観音寺市八幡町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらのお寺は、68番札所の神恵寺と69番札所の観音寺のが1つの境内にある珍しいところです。 こちらの薬...by シトラさん
四国霊場第69番札所。観音寺金堂(室町時代)は重要文化財に指定されている。 創建年代 703
- (1)観音寺駅からバスで
-
-
6 第68番札所 神恵院
観音寺市八幡町/その他神社・神宮・寺院
神恵院と観音寺は神仏分離令によって1つの境内に2つの札所となりました。…お遍路さんにはありがたい。 ...by シトラさん
四国霊場第68番札所。奈良時代前703年に日証上人が開山したと伝えられている。通称神恵院であるが、正確な称号は「別格本山、七宝山観音寺神恵院」である。 創建年代 703
- (1)観音寺駅 バス 10分
-
-
7 弥谷寺
三豊市三野町大見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
弥谷寺と書いて《いやだにじ》と読みます。《やよいじ》ではありません。 ここは『イヤ〜だにじ』とも言わ...by シトラさん
四国霊場第71番札所。天平年間に行基が開山、空海が幼年期「獅子窟」で修行を積んだ。磨崖仏、賽の河原、五輪塔など多くの信仰遺跡が残る。寺宝の五鈷鈴は重要文化財。 宗派 真言宗 ...
- (1)みの駅 車 5分 みの駅 徒歩 45分
-
-
8 甲山寺
善通寺市弘田町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
甲山寺周辺はお大師様の故郷でもあり、幼少期によく遊んだ場所だとも言われているそうです。 子供に恵まれ...by シトラさん
四国霊場八十八ヶ所霊場第74番札所。数々の土木事業も行った弘法大師空海が、満濃池(まんのう町にある日本最大のため池)の治水工事の成功を祈願して刻んだ薬師如来象が本尊、朝廷か...
- (1)善通寺駅 バス 10分
-
-
9 曼荼羅寺
善通寺市吉原町/その他神社・神宮・寺院
四国88カ所で最古と言われる飛鳥時代創建のお寺です。 もとはお大師様の祖先である《佐伯家》の氏寺だそう...by シトラさん
四国八十八ヶ所霊場第72番札所。弘法大師空海の一族佐伯氏の氏寺として建立され、唐から帰った空海が曼荼羅を安置し、曼荼羅寺と改称。広い境内には、このお寺を度々訪れた西行ゆか...
- (1)善通寺駅 バス 15分
-
-
10 出釈迦寺
善通寺市吉原町/その他神社・神宮・寺院
出釋迦寺と書いて《しゅっしゃかじ》と読みます。旧字体が正式名称のようですが、略して出釈迦寺になってい...by シトラさん
四国八十八ヶ所霊場第73番札所。我拝師山の山頂近くの捨身ヶ岳から弘法大師空海が身を投げたところ、お釈迦様が現れて救済したという伝説が残るお寺。 創建年代 平安
- (1)善通寺駅 バス 10分
-
-
- いま香川でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 香川でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 本山寺
三豊市豊中町本山甲/その他神社・神宮・寺院
四国88カ所で唯一《馬頭観音》を本尊に持つお寺です。 真言が『おんあみりとう どはんば うんばったそわ...by シトラさん
財田川北岸に建つ四国88ヶ所霊場70番札所の大寺。天竺様・唐様・和様折衷様式の八脚門と寄棟造の本堂(国宝)が立派。そして四国に4つしかない木造五重の塔がある。 【料金】 無料
- (1)本山駅 車 5分
-
-
12 郷照寺(四国霊場八十八ヶ所第78番札所)
宇多津町(綾歌郡)山下/その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらのお寺の本堂と大師堂には天井画があります。 艶やかな草花の浮き彫りで天井が彩られています。 平...by シトラさん
四国霊場78番札所で、725年(奈良時代)創建の真言宗・時宗の寺。「厄除けうたづ大師」と呼ばれ親しまれており、807年に弘法大師が訪れた際に仏法有縁(ぶっぽううえん)の地であると...
- (1)坂出北IC 車 10分 坂出IC 車 10分 宇多津駅 徒歩 20分
-
-
13 第77番札所 道隆寺
多度津町(仲多度郡)北鴨/その他神社・神宮・寺院
- 王道
四国八十八ケ所霊場の第77番札所。境内にたくさんのブロンズの観音像が並んでいるのが特徴的な寺院でした。...by まつぼんさん
寺伝によると、開基されたのは712年。当時、領主であった和気道隆は、夜ごと怪光を放つ桑の木で薬師如来の小像を刻み、お堂を建てて安置した。道隆の子である朝祐は、唐から帰国し...
- (1)JR予讃線・土讃線多度津駅より東へ徒歩15分
-
-
14 観智院(子安観音)
善通寺市善通寺町/その他神社・神宮・寺院
善通寺の東院から西院へ行く間にあります。東院から見て2院の塔頭があって右が華蔵院、左が観智院です。お...by トモさん
別称子安観音。弘法大師が善通寺開山と同時に建立。 創建年代 807年
- (1)善通寺駅 徒歩 30分
-
-
15 弘法庵
綾川町(綾歌郡)枌所東/その他神社・神宮・寺院
秋の紅葉を楽しみに、柏原渓谷に行ったのですがその時立ち寄りました。 弘法大師が作ったといわれる八十八...by しんじさん
柏原渓谷の上流にある。弘法大師来住のあとと伝えられる所にお堂と88ヶ所の本尊を彫った石仏がある。 創建年代 奈良
- (1)ことでん陶駅 車 30分
-
-
16 本妙寺
宇多津町(綾歌郡)幸町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
しっかりとした日本の庭園の良さが感じられました。わびさびの文化が残っていますね。手入れが行き届いてい...by たくさん
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝え...
- (1)JR宇多津駅 徒歩 20分
-
17 塩屋別院(塩屋御坊)
丸亀市塩屋町/その他神社・神宮・寺院
塩屋別院に行きました。ドイツ兵俘虜たちがここで音楽活動をしていたことにちなんで、毎年ベートーヴェンの...by せっきさん
浄土真宗本願寺派。俗に塩屋御坊と呼ばれる。 宗派 (浄土)真宗 創建年代 1615年
- (1)JR丸亀駅 徒歩 15分
-
18 天皇寺高照院
坂出市西庄町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
行基菩薩が開き,弘法大師が再興し,弥蘇場という霊泉で金山権現から宝珠を授かったので「摩尼珠院」とし,約3...by すみっこさん
ひっそりとたたずむ四国霊場第79番札所。 創建年代 平安
- (1)JR坂出駅 車 10分 JR八十場駅 徒歩 5分
-
-
19 大興寺(小松尾寺)
三豊市山本町辻/その他神社・神宮・寺院
天平の頃に東大寺の末寺として開かれた後,最澄の影響で天台宗となり,嵯峨天皇の勅願で弘法大師が北西約1km...by すみっこさん
第67番札所。大師手植といわれる楠の老樹などがある。一般に「小松尾寺」として親しまれている。 弘仁13年(822年)弘法大師空海が建立したのが始まりとされているが、境内か...
- (1)観音寺駅 車 20分
-
-
20 金倉寺
善通寺市金蔵寺町/その他神社・神宮・寺院
和気道善が道善寺を開き,そこで道善の孫であり弘法大師の甥の智証大師が生まれ,その後,智証大師が唐の青龍...by すみっこさん
四国八十八ヶ所霊場第76番札所。弘法大師空海の甥、智証大師 円珍の誕生地。旧陸軍第11師団の初代師団長としてこの地に赴任した乃木将軍が住居としたことでも知られ、境内には、そ...
- (1)金蔵寺駅 徒歩 5分
-
-
- いま香川でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 香川でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 滝宮天満宮
綾川町(綾歌郡)滝宮/その他神社・神宮・寺院
- 王道
滝宮天満宮は菅原道真公が讃岐守として讃岐国に赴任していた際の官舎跡に建てられたと伝えられており、道真...by まつぼんさん
学問の神様「菅原道真」が讃岐の国司として赴任した際に、阿野南条郡滝宮の官舎に住み、その跡地が神社の境内と言われている。受験シーズン、初詣には多くの参拝者が訪れる。 営業時...
- (1)ことでん滝宮駅 徒歩 5分
-
-
22 琴弾八幡宮
観音寺市観音寺町/その他神社・神宮・寺院
銭形砂絵を見る前に通り過ぎた琴弾八幡宮へお参りに行きました。私は電動アシスト自転車で上がっていたので...by トモさん
讃岐15社の一つ。源義経の戦勝祈願の地と伝えられ、義経が寄進した木の鳥居が残っている。また、曲亭馬琴作『椿説弓張月』の舞台になっている。 創建年代 703
- (1)観音寺駅 バス 10分 さぬき豊中IC 車 15分 大野原IC 車 15分
-
-
23 讃岐宮(香川県護国神社)
善通寺市文京町/その他神社・神宮・寺院
護国神社巡りの一環として参拝に行きました。私は地元愛知を皮切りに岐阜、三重、静岡、福井、石川、長野、...by トモさん
約10,200坪もある大きな神社で、明治維新以来、国のために尊い命を捧げた香川県出身の英霊が祀られている。また、境内には日本一社交通神社、先賢堂、警察消防招魂社などもある。 創...
- (1)善通寺駅 徒歩 15分
-
-
24 山北八幡神社
丸亀市山北町/その他神社・神宮・寺院
丸亀市へ行ったこともあり、御朱印を頂戴できる神社が当社のみだったのでこちらへ参拝に行きました。丸亀公...by トモさん
丸亀藩主代々の祈願所として格式を誇る市民の総氏神さま。 創建年代 1161年?1163年
- (1)JR丸亀駅 車 10分
-
-
25 多聞寺
宇多津町(綾歌郡)浦町/その他神社・神宮・寺院
香川県綾歌郡宇多津町に位置する多聞寺。 細川家に由来があるお寺です。 歴史を感じるたたずまいでした。by もっこ師匠さん
平安時代初期創建の真言宗の寺。観音堂には33体の観音様が安置されている。 宗派 真言宗 文化財 市町村指定天然記念物 槙柏の木 創建年代 平安時代
- (1)JR宇多津駅 徒歩 35分
-
26 豊浜八幡神社
観音寺市豊浜町和田浜/その他神社・神宮・寺院
「合田うどん」さんで美味しいうどんをいただき、大平正芳記念像を見る目的で、たまたま通ったのですが、広...by ラグビーおやじさん
大楠、老松に囲まれた神社。秋季大祭は「ちょうさ」でにぎわう。厳島神社の大鳥居の主柱の一本には、豊浜八幡神社の楠が使われている。 創建年代 708年
- (1)豊浜駅 徒歩 15分
-
-
-
-
28 鉾八幡宮
三豊市財田町財田上/その他神社・神宮・寺院
御神体が鉾であることから鉾八幡宮と奉称されている。毎年10月6、7日には例大祭が開催され11頭の獅子舞による一斉点検は一見の価値あり。 創建年代 1578年
- (1)財田駅 車 10分
-
29 宇賀神社
三豊市豊中町笠田笠岡/その他神社・神宮・寺院
普段は無人寺であるが春秋大祭に公許の“どぶろく”を醸造することで有名。秋大祭には一般参詣者にも“どぶろく”のふるまいが行われる。 【料金】 無料
- (1)本山駅 車 10分
-
-
30 津嶋神社
三豊市三野町大見/その他神社・神宮・寺院
道路から小さな島の神社にかかる赤い橋が見えたので行ってみました。JR津島ノ宮駅からすぐで、駐車場から踏...by キヨさん
子供の守り神として知られ、瀬戸内海の沖250mにある本殿へは、8月4・5日の夏季大祭のとき橋を渡りお参りできる。浮世絵師二代目安藤広重の絵にも描かれ、夕景が素晴らしい。 公開 2...
- (1)詫間駅 車 5分 津島ノ宮駅 徒歩 1分 毎年8/4、5の二日間のみ、臨時駅、JR予讃線「津島ノ宮」駅が臨時開設されます。
-