温江のその他神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 大虫神社
その他神社・神宮・寺院
大虫神社の庭がとても美しかったです。境内に湧き水もあり、自由に飲めます。静かでゆっくり過ごすことがで...by すけーんさん
大江山中腹に鎮座していたのが中世現地に移されたという古社。 【料金】 無料
- (1)丹鉄与謝野駅 車 17分
その他エリアのその他神社・神宮・寺院スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
まず、扇のおみくじに目が奪われました。松に吊るしているのがなんとも絵になります。文殊の知恵で有名なの...by あーちゃんさん
「切戸の文殊堂」として親しまれており、重要文化財の文殊菩薩を本尊として古くから出羽亀岡、大和桜井の文殊とともに日本三文殊のひとつに数えられている。「3人寄れば文殊の智恵」...
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
天橋立の中にひっそりと鎮座している天橋立神社は小さな社で、元は知恩寺の境内に在ったらしいです。今は恋...by トシローさん
日本三景天橋立の中にひっそりと佇む神社で、恋愛成就のパワースポットとして人気の場所です。 龍伝説がいくつか残っている天橋立の中で、八大龍王をお祀りされています。 日本の国...
-
その他神社・神宮・寺院
前から小さな看板が出ており気になっていた寺。「お七寺」こと大乗寺から西へ500メートルほどにある。厨子...by やんまあさん
妙立寺に安置されている厨子は室町時代の作品であり、重要文化財に指定されている。厨子以外にも社屋の天井に描かれた絵もすばらしい。 創建年代 1443年
-
その他神社・神宮・寺院
とても歴史が感じられるお寺です。 自然豊かな場所にあり緑に囲まれて静かな雰囲気でした。 お七寺と呼ば...by ひーさんさん
当寺は千余年の歴史があり、文殊堂や一の宮にも深く関わっている。また、ここは俗に「お七寺」といい、江戸時代の悲劇の話から伝わる名称。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
宮津の山際にあるお寺です。 宮津の町中から坂道を上がったところにあるので 体力に自信の無い方には車で...by 教授さん
代々宮津城主の祈願所で寺宝に涅槃図・地蔵菩薩像(室町)聖観音立像(藤原)等がある 創建年代 1024年
-
その他神社・神宮・寺院
この社殿凄い「山王宮日吉神社」真横に「如願寺」神仏習合だな【丹後王国シリーズ】 572年に鎮座!平安時...by やんまあさん
以下、山王宮日吉神社ホームページより転載。 神域にはご本殿をはじめ八社の摂・末社が鎮まります。いずれも江戸時代に宮大工である冨田大工により再建されたもので四社五棟が京都...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
天気にも恵まれ、前から一度は行きたかった場所でしたので良かったです。重要文化財の狛犬も観てください。by あーちゃんさん
養老3年(719)に丹後一の宮とされた丹波、丹後地方きっての格式を誇る古社。祭神は、伊勢神宮と同じ天照大神や豊受大神。国宝、重要文化財の社宝も多く、神殿前の狛犬一対は、狛犬と...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
見どころが沢山あります。真向の龍はカッコよかった。五重の塔は紅葉の時期にもう一度見たいと思いました。...by あーちゃんさん
慶雲元年(704)開基という古刹で、西国第28番札所。本尊は、秘仏の聖観世音菩薩。本道への石段右手にある「撞かずの鐘」は、その音色に鐘を作る際に誤って命を落とした子供の泣き声...
-
-
その他神社・神宮・寺院
京都府宮津市字小川853。与謝蕪村が3年間滞在し俳句や画業に励んだことから、別名「蕪村寺」と言う。「ゲゲ...by やんまあさん
俳人与謝蕪村ゆかりの寺。宝歴4年(1754)、蕪村は俳友の竹渓を訪ね、この寺で3年余を過ごして画筆に精進したといわれている。庭に「短夜や六里の松に更けたらず」と刻まれた大きな自...
-
その他神社・神宮・寺院
京都府宮津市金屋谷886。丹後宮津藩の二代目藩主京極高広の娘の香華所。鬼子母神が安置されている寺で、巨...by やんまあさん
京都府宮津市にある日蓮宗のお寺です。
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
ちょっと山道を登って行くので一人だと不安もありました。動物注意の看板もあっててんてん、でも着いたら神...by あーちゃんさん
元伊勢籠神社の奥宮で、別名を久志濱宮(くしはまのみや)とも云う。 「くし」とは霊妙なる不思議なパワーの源を意味し、現在はパワースポットとして多くの方が訪れます。 本殿の裏...
-
その他神社・神宮・寺院
小野山妙性寺は、平安六歌仙の一人として名高い小野小町を開基とする寺院。その昔、小野小町が妙性寺所在の五十河の地で命を落としたと伝えられ、この地に辞世の句を遺すなど幾つかの...
-
その他神社・神宮・寺院
京都府宮津市字金屋谷881。本尊は「阿弥陀如来」である。徳川家と姻戚関係を持つ宮津藩主・本庄家の菩提寺...by やんまあさん
大頂寺は京極高知により慶長11年(1606年)に建てられました。浄土宗の寺で御本尊を阿弥陀如来としており、丹後与謝霊場第十八番札所となっています。 また、大頂寺は宮津藩主...
-
その他神社・神宮・寺院
しかし、アメノミナカ、トヨウケから始まり、イザナミ、アマテラスなど古事記御馴染の神様を祀っている。拝...by やんまあさん
「わきの宮」は戦国時代からあったといわれている。また、拝殿の右手に鎮座する岩は汲越岩とよばれ、この辺りまで海辺であったと伝えられている。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
前から気になっていた寺で赤色の山門に立派なお堂がある寺で、お堂には釈迦三尊が安置されている。また、安...by やんまあさん
福井県永平寺をはじめ、厳しい禅風で知られる曹洞宗の正式な修行道場です。現在も常時10名前後の雲水(修行僧)が智源寺にて日々の修行に励んでおります。 当寺は寛永2年(1625...
-
その他神社・神宮・寺院
京都府は多くの神社やお寺が有りますが 京都市内と異なり観光目的の場所は少なく 御朱印や人の常駐すると...by 教授さん
「丹後二の宮」として厚い信仰を集めており、祭神は大宮売神と若宮売神で、平安時代前期の『延喜式』にその名が見える。本殿前の石灯籠2基の右側1基には、「徳治2年3月7日」の刻名が...
-
その他神社・神宮・寺院
一色氏の鎮魂のために宮津城内のこの地に建てたといわれており、宮津城の貴重な史跡である。武士上がりの権...by やんまあさん
細川忠興により謀殺された丹後守護一色五郎(実名は不明)の墓であると江戸時代以来伝えられている。一色氏の鎮魂のために宮津城内のこの地に建てたといわれており、宮津城を偲ばせる...
-
その他神社・神宮・寺院
現在でも大宮と加悦を結ぶ、野田川大宮線と呼ばれる道路にある峠、平地峠に鎮座していらっしゃいます。かな...by Yanwenliさん
台座を含むと高さ5.3mの府下で有数の石の立像で、江戸時代後期に建立された。右の頬にあざのような染みがあることから「アザ取り地蔵」とも呼ばれて親しまれている。冬になると、信仰...
-
その他神社・神宮・寺院
178号線にある寺。北上すると左手の高台にある。琵琶湖をかたどって作庭された「妙円寺八景園」が有名だが...by やんまあさん
宗内の所化(学生)のための学問寺であった。琵琶湖をかたどった池庭が有名で、京都府指定文化財になっているこの地方随一の名園。 創建年代 1585年
-
その他神社・神宮・寺院
京都府宮津市字中津259。浦宮神社周辺にあり、昔からここに鎮座しているようだ。33年ごとに御開帳になる秘...by やんまあさん
寺宝に鋳銅宝塔入子安地蔵菩薩像・鋳銅子安地蔵菩薩像金板を蔵し子安地蔵として知られる。33年ごとに御開帳になる秘仏で、平成29年4月29日に公開が行われた。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
京都市右京区周辺の寺で名前をよく聞く「後宇多上皇」ゆかりの寺。本尊は「愛染明王坐像@重文」で、その他...by やんまあさん
本尊の愛染明王像は鎌倉期の名作。本尊のほか、木造如来形立像(平安前期、重文。「宝王如来立像」とも言う)は、宮津市内最古の仏像。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
祭神は菊岡比売命。細川氏と一色氏の悲しい話が残っている。因みに、京都府のオオサンショウオ生息地でもあ...by やんまあさん
戦国時代に政略の犠牲となった細川藤孝の息女菊を祀る。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
禅海寺にお参りしました。庭木の手入れがとてもよく行き届いていて、きれいで落ち着いた雰囲気のお寺です。...by すけーんさん
禅海寺はこの地の地頭日置氏の菩提寺と伝えられる。日置氏はもと鎌倉幕府御家人を称し、鎌倉時代よりこの地に住し、細川氏に降参するまで日置上城・向山城を根拠として勢力をもった。...
-
その他神社・神宮・寺院
- カップル
先ほどの全性寺天満宮には「願い石」と「叶え石」を歩くと願いが叶う神社アトラクションがあったが、佐々木...by やんまあさん
江戸時代に7代藩主・京極高備(たかまさ)により、四国の金毘羅権現の分霊をお迎えしたもの。家内安全、学業成就、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるといわれている。全国でも珍し...
-
その他神社・神宮・寺院
京都府京丹後市峰山町五箇1792。比沼麻奈為神社に向かっているときに看板が出ている。円山応挙の孫弟子にあ...by やんまあさん
円山応挙の孫弟子にあたる、長澤芦洲のふすま絵44点を保存する寺、京都府の文化財に登録されている 創建年代 1521(大永元年)