九条ねぎ

サラダにもなる口当たりのよい京野菜・九条ねぎ

九条ねぎとは

長さも一メートルにも及ぶ太い黒種と、色が薄く細長い浅葱種と呼ばれる品種があります。いづれも古くから現在の大阪市のあたりに自生していた野生の葱が京都に伝わり、現在に至るまで改良に改良が重ねられたもの。カロチンやビタミンCなどの栄養が豊富な上、柔らかくて風味のよいのが重宝され、薬味からサラダ、炒めもの、鍋物、麺類のトッピング等々、幅広く使われています。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

九条ねぎが食べられるお店の口コミ

  • hidepoさん

    お宿ツウ hidepoさん 男性/50代

    • 家族

    ご当地感:4.0/味:4.0/価格:4.0/サービス:4.0/雰囲気:4.0

    • ¥----
    • 〜¥999
    • ¥----

    メニューはひとつだげです

    京阪本線の祇園四条駅から東へすぐのところにある壱銭洋食のお店です。 メニューはひとつだげで、お好み焼きの壱銭洋食のみでした。 観光客の多いエリアなので、お店はいつでも混んでいるようです。

    • 行った時期2023年1月
    • 混雑具合非常に混んでいた
    • 滞在時間1時間未満
    • 同行者-家族内訳お子様、配偶者
    • 同行者-子供の年齢13歳以上
    • 同行者-人数3人〜5人
    • 投稿日2024年4月9日
  • Rinrinさん

    お宿ツウ Rinrinさん 女性/60代

    • カップル・夫婦

    ボリュームあって美味しい

    持ち帰りを待っている間に、団体が40人も入ってきました。予約もなかった様子です。年配のお姉さんの采配は、見ていて気持ちいいくらいシャキシャキとしていて、待っている間も飽きませんでした。クレープ状のお好み焼きという表現がピタッとくるかな。とても美味しかったです。なんでも1銭で買える時代からの創業なのが名前の由来だと教えてもらいました。

    • 行った時期2023年8月
    • 投稿日2023年8月15日
  • yosshyさん

    北海道ツウ yosshyさん 男性/50代

    • カップル・夫婦

    ご当地感:5.0/味:5.0/価格:4.0/サービス:4.0/雰囲気:5.0

    • ¥----
    • ¥1,000〜¥1,999
    • ¥----

    九条ネギは完璧な美味しさ

     2023年6月に大人になって初めての京都旅行をした時、京都の中でもマストのエリアの一つ「祇園」を漫ろ歩いて、お目当てのうどん屋さんに行ったところ、なんとそのお店が改装休業中で、慌てて探したセカンドチョイスのお店がこちらでした。なおこちらも、いろんな旅行ガイドブックに掲載されている有名店だったんですね。  それは人気店だろうと思いましたが、案の定、行くと入店待ちの列が出来てました。  ただ、その列が大したことなかったので、すぐに入れるだろうと踏んだんですが、待てど暮らせど入れない。ようやくお店に入ると理由が分かりました。お席が少ない。全部で10席あるかないかの、こぢんまりとしたお店だったんですね。  そして、ようやくいただくことが出来た、待ちに待った「京うどん」ですが、これが、うどんよりも何よりも、まず、写真にもそれしか写っていない「ネギ」が美味しすぎたんです。こんなにもシャキシャキしたネギを食べたのは、生まれて初めてかもしれません。辛みもあまりなくて、一気に食べちゃえました。  あんまり美味しいので、お店の女将さんに「このネギって一体?」と聞いたら、「お兄さん、九条ネギを知らないの?」的なお言葉を返されて、「しまった〜」と思っちゃいました。京都のネギと言ったら九条ネギですよねえ。  でも、このネギの美味しさにはもう脱帽で、簡単には口にしない「絶品」の一言が出てしまいました。  おうどん自体は、ぼくには柔らかすぎて好みではなかったですが、汁も美味いし、ここのおうどんは間違いなく美味いものでした。

    • 行った時期2023年6月17日
    • 投稿日2023年6月26日


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

京都の他のおすすめご当地グルメ

  • 京都ラーメン

    京都府や滋賀県などを中心に広まっている京都ラーメンですが、そのうまさの秘訣は、九条ネギから出る甘さか...

  • 湯豆腐

    アツアツの湯豆腐は寒い日に食べると体も温まるやさしい料理です。豆腐には大豆が使われており、低カロリー...

  • 冬瓜

    夏の京野菜の代表格でもある冬瓜は、そのほとんどの成分が水分となっており、低カロリー食材としても知られ...

  • 水菜

    水菜は、主に関西での生産量が多く、なかでも京都では、京菜と呼ばれる伝統的な野菜の一つとして生産されて...

(C) Recruit Co., Ltd.