豆腐めしとは

島根県で冬至の頃に作られる家庭料理「豆腐めし」は、乾煎りした豆腐や山菜を一緒に炊き込んだご飯で、「どんどろけ飯」とも呼ばれています。どんどろけは雷を意味する方言で、豆腐を煎るときにパチパチと鳴る音が雷のように聞こえることから名前がつけられました。体が温まり栄養価も高いので、寒い時期にピッタリなメニューです。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

島根の他のおすすめご当地グルメ

  • 芋煮

    島根の芋煮は、ねっとり滑らかな里芋と、あぶり小鯛で仕込んだだし汁の香ばしい風味が格別です。芋煮に使わ...

  • 出雲そば

    出雲そばは、島根県の出雲地方の郷土料理のそばで、三大そばの一つです。そばの原料であるそば粉を作る時、...

  • しじみ汁

    島根県の宍道湖で獲れたヤマトシジミは、粒が大きく身が柔らかいのが特徴です。海水と淡水が混じった汽水湖...

  • はしまき

    はしまきは、薄く焼いた生地に天かすや卵、チーズなどを割り箸にくるくると巻きつけたお好み焼きのような食...

(C) Recruit Co., Ltd.