北海道の文化史跡・遺跡(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全234件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
62 バッタ塚
帯広・十勝/文化史跡・遺跡
1937年に始まったトノサマバッタの大発生時、明治政府主導で行った大規模な駆除によって集められたバッタの成虫や卵などを埋めた場所。高さ1メートル、直径4?5メートルの塚が...
- (1)JR新得駅 車 15分
-
63 伊藤整文学碑
小樽・キロロ・積丹/文化史跡・遺跡
小樽の町から15分ほど西の国道5号線沿いにゴロダの丘と呼ばれる公園がありそこに伊藤整文学碑がありまし...by 佐川急便特殊班さん
塩谷で育ち,英語教師として活動後,小説・翻訳家として活動した伊藤整をしのぶ。碑文は整の自選による「海の捨児」の冒頭部二連。
- (1)小樽駅 バス 25分 バス停「塩谷」下車 バス停「塩谷」 徒歩 20分
-
-
64 オタフンベチャシ跡
帯広・十勝/文化史跡・遺跡
浦幌町直別に所在するアイヌ期の遺跡。オタ・フンベはアイヌ語で砂・クジラの意。十勝と釧路の支庁界近く、...by キャッスルさん
浦幌町直別に所在するアイヌ文化の遺跡。オタ・フンベはアイヌ語で砂・クジラの意。十勝と釧路の境界近く、白糠丘陵から細長く馬の背状に伸びる太平洋沿岸の半独立丘陵上にある。お供...
- (1)厚内駅 車 15分
-
65 折居社跡
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
ニシン漁の始祖として漁業家の信仰をあつめ、「姥神大神宮縁起」として伝えられる折居姥をまつっています。1774(安永3)年に元江差港入口から現在地に移され、現在の社殿は1836(天...
- (1)函館 車 90分 76km JR函館駅 バス 100分 76km 函館バス 鴎島入口バス停下車 鴎島入口バス停 徒歩 5分
-
66 洲崎館跡
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
長禄元年(1457年)のコシャマインの戦いを治めた武田信廣によって、同年に築かれた館。 時代 室町
- (1)「大留停留所」 バス 1分 「北村」下車 徒歩 5分
-
-
-
-
69 露国軍鑑アレウト号遭難慰霊碑
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
明治11年瀬棚沖にて遭難、保護されていたロシア軍艦アレウト号乗組員が帰国の際、再び遭難、12名の死者の霊を慰めるため建立された。
- (1)瀬棚市街地/徒歩/5分
-
70 「北斗船」記念歌碑
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
道の駅しかべ間歇泉公園正面にあります。60歳のおかぁさんをハワイ旅行に連れて行くために、荒れる海に船を...by 花ちゃんさん
鹿部町とゆかりのある作詞家・星野哲郎先生の作品「北斗船」の直筆歌碑。美しい黒御影石でできた球体オブジェ。 【料金】 無料
- (1)JR鹿部駅 バス 20分 大沼公園IC・森IC 車 30分
-
-
- いま北海道でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 北海道でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
71 鎖塚
網走・北見・知床/文化史跡・遺跡
網走と旭川を結ぶ中央道路の開削工事にかりだされた囚人をつないでいた鎖が見つかり、以来地域の保存会が毎年供養している。 時代 明治24年頃
- (1)端野駅 車 20分
-
72 十勝太遺跡群
帯広・十勝/文化史跡・遺跡
浦幌町十勝太にある遺跡の総称。総数500基以上の住居跡からなり、うち十勝太河岸段丘遺跡に約240基とほぼ半...by キャッスルさん
浦幌町十勝太にある遺跡の総称。総数500基以上の住居跡からなり、うち十勝太河岸段丘遺跡から約240基とほぼ半数を占め、そのほとんどは擦文時代のものと推定される。現状のまま...
- (1)浦幌駅 車 15分
-
73 男爵薯発祥地の碑
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
明治34年頃、本道開拓の先覚者川田男爵が海外旅行し、帰途数個の種馬鈴薯を手に入れ、七飯町に植えて繁殖させたのを記念したもの。 七飯町峠下の「THE DANSHAKU LOUNGE」内ミュ...
- (1)JR七飯駅から徒歩約25分、函館駅からバスで約50分
-
-
74 古戦場稲倉石、碧血碑
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
感慨深く見させて貰いました。もっと、色々な人に見て、何かを感じて貰えたら…と、思いました。by 真由さん
明治元年,榎本軍を脱走した250人の兵が来襲し敗れた古戦場であり、戦死者の霊をまつってある。
- (1)厚沢部町市街地/車/30分
-
75 十勝ホロカヤントー竪穴群
帯広・十勝/文化史跡・遺跡
約千年前の擦文文化期を主体とする約130ヶ所もの竪穴住居跡地の跡が分布しています。 北海道指定文化財(昭和41年7月7日指定) 時代 擦文
- (1)大樹町役場 車 30分
-
-
76 オムサロ台地竪穴群
網走・北見・知床/文化史跡・遺跡
オホーツク文化といわれる大陸系民族の遺跡で、たて穴住居跡は、一部復元されている他208軒あまりくぼみとして残されている。 【料金】 無料
- (1)紋別バスターミナル バス 20分 15km 川向4線 徒歩 15分
-
77 西月ヶ丘遺跡
釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路/文化史跡・遺跡
標高20?30mの台地上に位置し大小約350基の竪穴群が密集しています。方形や長方形の竪穴は、今から800年前の擦文時代後半のものと考えられており、内耳土器の出土などから、後続するア...
- (1)根室駅 徒歩 30分
-
78 北海道第一歩の地碑
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
- 王道
観光タクシーさんの案内で訪問しました。海沿いにある美しい碑です。名称からして、北海道の歴史にとっても...by 花ちゃんさん
開道百年を記念し開拓に渡道した先人の足跡をしのんで建立された。
- (1)函館駅 徒歩 10分 末広町 徒歩 2分
-
-
79 モヨロ貝塚
網走・北見・知床/文化史跡・遺跡
- 王道
網走川の河口左岸付近にはモヨロ貝塚が、入口前にはモヨロ貝塚を詠った金田一京助氏の歌碑が建っていました...by トシローさん
オホーツク文化人といわれるモヨロ人の生活を伝える貝塚で,三重四重の土砂層に各時代の遺物がみられる。 時代 古墳?鎌倉
- (1)網走駅 バス 10分
-
-
80 九人の乙女の碑
稚内・留萌/文化史跡・遺跡
- 王道
昭和20年(1945年)8月20日、樺太真岡郡真岡町の真岡郵便局で自決した九人の電話交換手の慰霊碑。昭和38年...by Shotaさん
昭和20年(1945年)8月20日、終戦5日後に、樺太真岡郵便局で電話交換業務を終えた後、自ら若い命を絶った9人の女性の霊を慰めるために建てられました。
- (1)稚内駅 徒歩 30分
-
-
- いま北海道でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 北海道でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
81 碧血碑
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
- 王道
箱館戦争で戦死した土方歳三や中島三郎助父子をはじめ、北関東から東北各地、箱館での旧幕府脱走軍戦死者の...by おがまんさん
箱館戦争でたおれた旧幕府脱走軍の人々を葬った墓碑である。大鳥圭介らの建立したものであろうといわれている。
- (1)函館駅 路面電車 15分 谷地頭 徒歩 15分
-
-
-
-
83 北斗遺跡
釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路/文化史跡・遺跡
- 王道
中は真っ暗なので、懐中電灯が必要。 火をたいている住居もあって、めっちゃけむい(笑) 近くに資料館もあ...by ユウさん
釧路湿原の南高台地にあり,確認334個の住居跡。実数はその数倍に及ぶ。 時代 続縄文?擦文
- (1)釧路駅 車 27分
-
-
84 南極観測樺太犬訓練記念碑
稚内・留萌/文化史跡・遺跡
霧が強くて、樺太、稚内市内の風景も見ることが出来ません。その霧の中に、犬の銅像がありました。南極で活...by ike55jpさん
昭和34年1月、第3次越冬隊がタロ・ジロの奇跡的な生存を確認し、当時世界の人々を感動させたことは今日でもよく知られています。稚内市は、樺太犬の功績を讃え、『南極観測樺太犬訓練...
- (1)稚内駅 徒歩 30分
-
-
85 亀井勝一郎生誕の地碑
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
ハリストス正教会の坂下にあり、著者の生家付近を描写した「東海の小島の思い出」の一節を碑にきざんである。
- (1)函館駅 路面電車 10分 十字街 徒歩 5分
-
-
86 洞爺湖町立史跡入江貝塚公園
洞爺・登別・苫小牧/文化史跡・遺跡
この公園には昔の縄文時代の遺跡があったらしく、縄文時代の竪穴式住居が再現されていたり、貝塚の跡があっ...by miyosikoさん
縄文時代前期から後期にかけて形成された貝塚遺跡。土葺きの竪穴住居や約20mの貝塚を剥ぎ取り展示した施設もある。 時代 縄文時代
- (1)JR洞爺駅 徒歩 20分
-
-
87 金環日蝕記念碑
離島(利尻・礼文・天売・焼尻)/文化史跡・遺跡
現在は厳島神社に移転され、同地には記念のモニュメントが置かれています。SNSや、写真が好きな方にもオス...by へしさん
昭和23年5月9日礼文町起登臼村区において金環日食観測が日米協力のもとに行われ、この観測を記念して昭和29年8月、観測中心地となった起登臼に「日食観測記念碑」を建立した。...
- (1)香深港/バス/20分
-
-
88 国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡
函館・大沼・松前/文化史跡・遺跡
松前藩の陣屋跡とか言ってますが、当時の物は何も残ってないので、史跡として訪問するのは歴史家の方ぐらい...by yosshyさん
土累が残るのみであるが広場は行楽地として最適、陣屋跡に至る桜のトンネルは美しい。 時代 1854
- (1)道南いさりび鉄道 上磯駅より4km
-
-
89 小林多喜二文学碑
小樽・キロロ・積丹/文化史跡・遺跡
本郷新の記念館に行った時にこちらの碑の事を知り、寄ってみました。 解説をちゃんと見ないと、北斗七星と...by きゅうだーさん
小林多喜二は4歳のとき小樽に渡り,昭和5年まで住んだ。見開き本の形をした碑で、友人に宛た手紙の一部が碑文として刻まれている。「冬が近くなるとぼくはそのなつかしい国のことを...
- (1)小樽駅 徒歩 30分 小樽駅 バス 15分 バス「小樽商大線」・「緑3丁目」下車 「緑3丁目」バス停 徒歩 25分
-
-
90 桂ヶ岡砦跡(チャシ)
網走・北見・知床/文化史跡・遺跡
網走市の桂ヶ岡公園入口付近に石碑が建っていました。桂ヶ岡砦址と記されていて、チャシと呼ばれるアイヌ独...by トシローさん
アイヌ人の防禦陣地跡。丘陵の一端に大小2つのチャシが築かれているが、先住民はその上に立ち、向かい合ってチャランケ(談判)したことから、チャランケチャシの名も残っている。 時...
- (1)網走駅 バス 5分
-
北海道のおすすめジャンル
北海道の温泉地
北海道の旅行記
-
北海道 ゴールデンルート紀行
2017/7/6(木) 〜 2017/7/9(日)- 夫婦
- 2人
北海道のお花畑と大自然をチョット欲張って、富良野・層雲峡・知床・摩周湖・釧路・阿寒のゴールデンル...
41530 2328 0 -
北海道 札幌・支笏・洞爺・小樽の旅
2015/5/24(日) 〜 2015/5/27(水)- 夫婦
- 2人
北海道を夫婦で旅するのは初めてなので、まずのんびり行こうと思い、ホテル・旅行先などは現地ツアーを...
42702 2317 0 -
花咲く北海道 富良野・十勝川・札幌の旅
2015/7/23(木) 〜 2015/7/26(日)- 夫婦
- 2人
本州はやっと梅雨明けしましたが、まだまだ蒸し暑い日が続く中、北海道のさわやかな空気と北海道特有の...
44298 2308 0