栃木の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全157件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 史跡足利学校跡
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
- 王道
日本最古の学校で明治の初めまで儒学の教育が行われていたそうです。方丈という学校の校舎のような施設が復...by のりゆきさん
日本最古の学校といわれる。堂中の中央には孔子坐像、右には、足利学校の創立者とされる小野篁、左に徳川家康の神位を祭っている。聖廟の左に足利学校遺跡図書館があり、多数の古文書...
- (1)東武鉄道足利市駅/徒歩/15分,足利駅/徒歩/10分
-
-
2 平和観音
宇都宮・さくら/文化史跡・遺跡
- 王道
大谷寺を参拝した跡に立ち寄りました。大谷石の採掘場の跡地のような公園内に巨大な観音様がいらっしゃいま...by のりゆきさん
自然の岩壁に彫られたもので、高さ27m、胴まわり20m。戦没者の慰霊と世界平和を祈念して昭和23年より6年をかけ、総手彫りで製作された。上からは大谷の町が一望できる。
- (1)JR宇都宮駅 バス 25分 関東バス「立岩行」に乗車し、「大谷観音前」下車 「大谷観音前」 徒歩 2分 すぐ
-
-
3 大谷寺・大谷観音
宇都宮・さくら/文化史跡・遺跡
- 王道
お寺の参拝者は門前の駐車場を利用可能なので便利です。関東では最古級の磨崖仏の千手観音が御本尊です。お...by のりゆきさん
日本最古の石窟仏で、弘法大師の作ともいわれている千手観音立像。本堂内には、千手観音とともに、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が配置され、その十体を総称して大谷崖窟仏と呼ばれ...
- (1)JR宇都宮駅 バス 25分 関東バス「立岩」行きに乗車、「大谷観音前」下車 「大谷観音前」 徒歩 1分 東北自動車道宇都宮IC 車 10分 国道293号線経由
-
-
4 小山氏城跡鷲城跡
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
小山氏の居城跡で土塁等の遺構が良好に残っている。国指定史跡。 小山市中心市街地の南西、思川左岸の台地上に位置しています。東西約280メートル、南北約450メートルの規模で残さ...
- (1)小山駅 車 10分
-
-
5 勝山城跡
宇都宮・さくら/文化史跡・遺跡
- 王道
駐車場も完備されていて落ち着いて見ることができた。 本丸を囲む土塁や堀などもよく味わえる城跡だった。by ごろごろぱんださん
勝山城は、鬼怒川を見下ろす崖端城(断崖を利用して築かれた城)として鎌倉時代末頃に氏家氏によって築かれ、その後慶長二(1597)年の廃城までおよそ300年の歴史を持つ。 現在の塩...
- (1)氏家駅 バス 10分
-
-
-
7 小山氏城跡祗園城跡
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
かつての名族・小山氏の居城だったという祇園城、今は城山公園としてその遺構がしっかり残っています。この...by トシローさん
小山氏の居城跡で典型的な平城。菩提寺天翁院がある。国指定史跡。 正確な築城年代は不明ですが、小山義政の乱の後、再興された小山氏の居城となりました。祇園社(ぎおんしゃ)(現...
- (1)小山駅 徒歩 10分
-
-
8 壬生城跡
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
寛正3年(1462)壬生氏初代胤業が築城。五代130年間つづいて壬生氏は天正18年(1584)滅び、江戸時代は日根野氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏、鳥居氏と多くの譜代...
- (1)壬生駅 徒歩 15分
-
-
9 大塚古墳
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
- 王道
県指定文化財になってる古墳で竹林に囲まれており、独特な雰囲気があります。 古墳好きにはおすすめな場所...by れいさん
県指定文化財。雑木林におおわれた方墳で高さ約3.5m。稲荷神社を祀る。 時代 古墳
- (1)野木駅 タクシー 10分 3km
-
10 飛山城跡
宇都宮・さくら/文化史跡・遺跡
城址公園は、「公園として」整備されてる場合と、城跡として整備されてる場合があるんですが、飛山城址は『...by ああああさん
鬼怒川東岸の平山城跡。鎌倉時代末期に芳賀高俊が築城したといわれる。内城と外城に分かれ、東西130m、南北300m 【料金】 入園・入館料:無料
- (1)JR宇都宮駅 バス 25分 JRバス「道場宿経由清原台団地行」「道場宿経由祖母井行」「道場宿経由茂木行」に乗車し「下竹下」下車。または、「JA清原支所前」下車、徒歩約8分 「下竹下」 徒歩 10分 「JA清原支所前」 徒歩 8分 宇都宮市街地より 車 国道123号線の鐺山交差点を左折して約2km。 駐車場:大型バス3台、乗用車30台、身障者用駐車場3台。
-
-
- いま栃木でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 栃木でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 宇都宮家の墓所
馬頭・茂木・益子・真岡/文化史跡・遺跡
今回の益子訪問ではなく、以前の訪問ですが、マイナーな場所なのにスポットとして挙がっていたので感心し...by 夢十夜さん
宇都宮城主累代の墓で、三代城主朝綱が地蔵院に隠棲して、後ここに墓所を定め初代宗円、二代宗綱の墓を築いてから三十三代正綱に至るまで代々埋葬されています。 鎌倉初期から大正時...
- (1)【電車】真岡鐵道「益子駅」下車タクシーで約15分 【バス】JR宇都宮駅西口から関東バス益子行きで約70分「益子駅前」下車タクシーで約15分 【高速バス】秋葉原駅から高速バス「関東やきものライナー」で約2時間30分「益子駅」下車タクシーで約15分 【車】北関東自動車道桜川筑西ICから約25分 【車】北関東自動車道真岡ICから約30分
-
-
12 室の八嶋
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
室の八嶋は、奥の細道をよっぽど好きじゃないと知らないと思いますが、ここがそこになります。基本、松尾芭...by ああああさん
室の八嶋は大神神社の境内にある。平安時代から多くの歌に詠まれてきた歌枕。
-
-
13 三斗小屋宿跡
那須・板室/文化史跡・遺跡
今は無人でで静かです。歴史がお好きな方にオススメのスポットです。SNSや写真がお好きな方にも良いかと思...by いわとびちゃんさん
会津藩が開いた旧会津中街道の宿場町跡。参勤交代にも使われた。江戸後期には白湯山信仰の門前町としても栄えた。江戸末期の戊辰戦争では駐屯地となり、戦場にもなった。明治時代に一...
- (1)沼ッ原湿原 徒歩 60分
-
14 遊行柳
那須・板室/文化史跡・遺跡
大きな木なのですぐに見つけることができます。少し歩いて向かいましたら良い運動になりました。歩きやすい...by いわとびちゃんさん
この柳の傍らに芭蕉、西行、蕪村の歌碑・句碑が建てられており、今なお訪れる人々が多い。 時代 1471頃
- (1)黒田原駅 バス 20分
-
-
15 何耕地縄文式遺跡
那須・板室/文化史跡・遺跡
歴史や遺跡がお好きな方にオススメのスポットです。車がないとアクセスが大変かもしれませんが見ごたえもあ...by いわとびちゃんさん
縄文時代中期前半、約5,000年程前の県内で代表的な縄文式遺跡。特に「阿玉台式土器」といわれる形式の土器については新旧二つが出土し、特筆すべきものとなっている。 時代 縄文
- (1)黒田原駅 バス 30分
-
16 那須八幡塚古墳
馬頭・茂木・益子・真岡/文化史跡・遺跡
国の史跡にも指定された前方後方墳で、前方部は失われていましたが復元された物です。付近には古墳が多くあ...by りょくさん
前方後方墳。珍しい「き鳳鏡」などが出土した。国史跡であり、「那須小川古墳群」後方のひとつ。 【料金】 無料
- (1)JR烏山駅 バス 30分 JR氏家駅 バス 35分
-
17 森田城跡
馬頭・茂木・益子・真岡/文化史跡・遺跡
難攻不落の竜崖城といわれていた森田城跡には、土塁の跡が残っていて当時の面影を探すことができ、どのよう...by りょくさん
荒川沿の小高い丘に築かれた城。城下の宿場町の面影が残る。 【料金】 無料
- (1)小塙駅 徒歩 20分
-
18 伊王野氏居館跡
那須・板室/文化史跡・遺跡
鎌倉時代がお好きな方や歴史に興味がある方にお勧めのスポットです。SNSやお写真がお好きな方にも良いので...by いわとびちゃんさん
四方に土塁と濠をめぐらした中世居館の典型的なもの。 時代 鎌倉
- (1)黒田原駅 バス 20分
-
19 黒羽城主大関家代々墓地
塩原・矢板・大田原・西那須野/文化史跡・遺跡
- 友達
- シニア
大田原市の大雄寺にある黒羽城主:大関家代々の墓です。立派な五輪の塔があり、外様大名でありながら明治ま...by たびたびさん
- (1)JR西那須野駅 バス 40分 関東自動車五峰の湯線「大雄寺入口」下車、徒歩5分 JR那須塩原駅 バス 33分 大田原市営バス雲巌寺線・須賀川線「大雄寺入口」下車、徒歩約5分
-
20 板室古戦場
那須・板室/文化史跡・遺跡
須塩原市板室にある慶応4年(1868)の戊辰戦争の戦場跡です。供養塔や塚などが残っていて、かつての戦いの場...by たびたびさん
戊辰の役の戦場。供養塔や塚などが残る。【市記念物(史跡)】 時代 江戸(慶応)
- (1)黒磯駅 車 30分
-
- いま栃木でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 栃木でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 芭蕉翁塚
那須・板室/文化史跡・遺跡
- 友達
栃木県那須町高久にある当地を芭蕉が訪れたことを記念して建てられた芭蕉塚です。「落くるやたかくの宿の郭...by たびたびさん
時代 1754
- (1)黒磯駅 バス 10分
-
22 大田原城跡
塩原・矢板・大田原・西那須野/文化史跡・遺跡
- 王道
緑がたくさんの季節(おそらく夏)に行きました。蝉が鳴いていて風で木がざわざわしているそこはまるでタイ...by あいちゃまんさん
武蔵からこの地へ移った大田原氏の資清のとき、天文14年(1545年)、本格的に築城された。高台の別名をとって龍体城。資清の孫晴清が小田原攻めに功あって近世大名としての地歩を固め...
- (1)西那須野駅 バス 20分
-
-
23 伊王野城跡
那須・板室/文化史跡・遺跡
- 友達
長享元年(1487年)頃に伊王野資清によって築かれた城跡です。1627年の廃城となるまで長きにわたって使われて...by たびたびさん
伊王野家の築城とされ,本丸,二の丸,三の丸跡が残る。 時代 鎌倉時代
- (1)黒田原駅 バス 20分
-
-
-
-
25 下野国分寺跡
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
751年聖武天皇の詔により全国に建立された下野国の国分寺跡。 国の史跡に指定されています。程近くのしも...by dai-nekoさん
奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の詔により全国60カ所に建立された寺院。現在は、史跡公園として公開されている。
- (1)小金井駅 車 5分
-
-
26 葛生原人出土跡
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
栃木県佐野市の葛生周辺は石灰岩層が多く化石が多く出土しています。ここも多くの化石と共に人骨が出土した...by トシローさん
栃木県佐野市山菅町に在る遺跡
- (1)東武鉄道佐野線の葛生駅から徒歩7分
-
-
27 下野国分尼寺跡
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
東京近郊では桜はほとんど散っていましたが、天平の丘公園に隣接する下野国分尼寺跡にはまだ満開の桜が残っ...by ニイチャンさん
塔のない東大寺式伽藍配置。現在は史跡公園。 時代 天平
- (1)小金井駅 車 5分
-
-
28 篠山貝塚
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
縄文時代前期の人々の生活を知る上で貝塚は貴重なものだが、篠山貝塚は関東平野の最も奥にあるので有名。当時の居住跡や竪穴跡、貝殻類、動物の骨などが数多く出土。 時代 縄文前期
- (1)藤岡駅 徒歩 25分
-
-
30 千駄塚古墳
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
基壇の上に円錐形に封土を盛り上げた2段式円墳。県指定史跡。 直径約70メートルにおよぶ2段築成による大型の円墳です。周湟は西側と北側に遺存し、幅15メートルから20メートルで...
- (1)小山駅 車 20分
栃木のおすすめジャンル
栃木の温泉地
栃木の旅行記
-
ひとり バイクで日本一周
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
181886 1137 7 -
2022GW 栃木の「世界に誇る絶景」
2022/5/1(日) 〜 2022/5/5(木)- 夫婦
- 2人
2020年から始まって、2022年の今に至っても、まだ日本中を覆っている新型コロナウイルス禍。 ...
17858 352 2 -
子連れ旅行記 那須
2015/12/27(日) 〜 2015/12/29(火)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
2歳の息子と6歳の娘を連れての家族4人那須旅行。今回のテーマは「体験」です。未就学の子供達に思い...
17815 234 0