兵庫の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全83件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 香りの家オランダ館
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
- 王道
青いドアと窓枠がおしゃれな洋館です。中に入ると赤いカーテンと赤い絨毯が、重厚でした。アンティークな家...by こねこさん
元オランダ総領事邸。寄棟造り、ドイツ壁の外観は、ノスタルジックなムードが漂います。オリジナル香水コーナーでは、花の国オランダ製の香料を使って、世界でたった1つの香水を調合...
- (1)三ノ宮駅 徒歩 20分
-
-
2 出石家老屋敷
城崎・竹野・豊岡/歴史的建造物
街中を散策していたら、この建物が。 出石藩の家老屋敷ということで、なかなかの広さとか、建物の感じが良...by PESさん
旧藩時代の建物。隠し二階がある。大名行列の諸道具を展示。 【料金】 大人: 200円 団体割引160円 20人以上 大学生: 120円 団体割引100円 20人以上 高校生: 120円 団体割引100円 ...
- (1)豊岡駅 バス20分 (出石行き)、 出石営業所 徒歩 5分
-
-
3 江埼灯台
淡路島/歴史的建造物
明石海峡大橋の袂、淡路島側にある灯台です。白い綺麗な灯台ですが、海から見たせいか、あまり背が高いよう...by 花ちゃんさん
江埼灯台は1867年(慶応3年)徳川幕府が兵庫開港の備えとして,イギリス人技師によって設計され、日本で8番目に建設された洋式灯台で、石造りの灯台としては日本で3番目に古い灯台で...
- (1)岩屋港 バス 10分 江崎灯台 徒歩 10分
-
-
4 聚遠亭
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
龍野神社横にある無料の庭園!日本庭園と昔ながらの建物に入られる。そこからのコケが良い感じ。紅葉時期は...by やんまあさん
その昔、ここからの眺望絶景をたたえて聚遠の門とよんでからこの名がつけられたと言われている。ここの茶室は心字池上にある浮堂で書院造りを模した数奇屋風の建築で、安政年間城主脇...
- (1)JR本竜野駅 徒歩 30分 2.0km
-
-
5 ムーセ旧居・ムーセハウス写真館
神鍋・鉢伏・養父・和田山/歴史的建造物
- 王道
海外から招いた鉱山技術者の住居跡が展示施設として使用されている。鉱山の採掘と精錬の様子を記録したビデ...by 北京ダックNo2さん
ムーセ旧居は、明治4年12月ごろから翌年以降にかけて生野鉱山に建設されたであろう五棟の外国人宿舎のひとつであり、そのうちの一番館(二階建て)と二番館(平屋建て)は、生野鉱山から...
- (1)播但連絡自動車道 朝来ICから車で20分
- (2)JR播但線 新井駅からタクシーで20分
-
-
6 高砂商工会議所
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
高砂商工会議所に行きました。いろいろ丁寧に教えていただきました。スタッフの対応がとてもよいと思います...by まるたさん
旧高砂銀行の昭和レトロな建物。昭和7年築。(銀行建築としてオーソドックスなスタイルですが、財閥系の大手銀行ではない地方銀行の建物としては非常に豪華な造りです。)現在も商工...
- (1)山陽電車高砂駅 徒歩 15分
-
-
-
-
8 永富家住宅
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
初めて訪れました。豪農のイメージがわかなかったのですが、訪れてスタッフの方に説明していただき、とてつ...by 森の熊さんさん
永富家は鎌倉時代から続いた旧家で、龍野藩内屈指の豪農であり、名字帯刀を許されていた。この建物からは江戸後期の民家の特徴や、日本建築の美しさを知ることができる。 【料金】 ...
- (1)JR山陽本線竜野駅 バス 10分 1.8km 新在家停留所 徒歩 5分 0.2km
-
-
9 ウィーン・オーストリアの家
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
- 王道
ほんとにオーストリアに行ったかのような雰囲気で貴重なものがいくつも残されていました。周りは美術館とか...by もりちゃんさん
デンマーク館・ウィーン・オーストリアの家・香りの家オランダ館の3館入場の場合1300円 旧W.クンツェ邸跡に建てられたオーストリア大使館後援のテーマ館 料金: 大人 500円 営業...
-
-
10 うろこの家・うろこ美術館
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
- 王道
下の通り沿いにも西洋建築の館が並んでいますが、神戸に来たからには、ココを観なくては…足が足が…かなり...by kenさん
もと外国人向け高級借家で、名前の通り、魚のうろこのような天然石の外壁が目印。アンティーク家具や、陶磁器の名品コレクションが見ものです。隣接するうろこ美術館では、マチス、ユ...
- (1)三ノ宮駅 徒歩 20分
-
-
- いま兵庫でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 兵庫でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 花井家住宅
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
花井家住宅に行きました。兵庫県高砂市高砂町の国登録有形文化財3施設で、古民家まつりが開かれました。楽...by まつりさん
花井家は江戸期から昭和初期にかけて肥料問屋として栄えました。しっくいの壁に虫籠窓が特徴で、当時の趣がそのまま残っています。県民交流広場として活用しています。 開館 (水土祝...
- (1)山陽電車高砂駅 徒歩 10分
-
-
12 神子畑鋳鉄橋
神鍋・鉢伏・養父・和田山/歴史的建造物
「神子畑選鉱場跡」 生野銀山を鑑賞した後、神子畑選鉱場跡に向かいました。「生野銀山」での感動を持っ...by ようさん
明治11年神子畑鉱山が再発見され、明治14年本格開坑以後、その鉱石運搬のために道路が必要となり、神子畑-生野間16.2Km、幅員3.6Kmの馬車道(鉱山道路)が建設され、多くの橋が架けられ...
- (1)JR山陰本線・新井駅より車で約15分
-
-
13 旧坂越浦会所
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
駐車場からすぐのところにあり 案内をしてくれた女性のお話がとても解りやすく親切でした。 中では北前船...by のぶちゃんさん
行政や商業などの事務をとるための村会所として天保2?3年(1831-1832)に建築され、会所であるとともに赤穂藩の藩主専用の休憩所としても使われていました。2階にある部屋「観海楼」か...
- (1)JR坂越駅 バス 5分
-
-
14 三田ふるさと学習館
尼崎・宝塚・三田・篠山/歴史的建造物
学習館では、土曜日のイベントや、夏休みのイベントなど、子供達の為の様々な企画があります。 三田市の歴...by MauloaLeilaniさん
県指定文化財「旧九鬼家住宅資料館」に隣接した当施設は、昭和29年に県の保健所として建てられた木造2階建の建物です。 昭和20年代後半の公共施設がほとんど姿を消した現在、昭和の...
- (1)JR・神鉄三田駅 徒歩 10分 0.7km
-
15 西宮砲台
尼崎・宝塚・三田・篠山/歴史的建造物
香櫨園からてくてく南下すると臨港線を渡ったところに鎮座しています。ウォーキングで通るのですが、使用さ...by yuchunさん
幕末のころ、黒船来襲に備えて幕府軍艦奉行勝海舟の勧めで造られた砲台。石造り円筒形建物、高さ12m、周囲53m、三層で二層目に12の砲眼があけられている。1866年に完成。 文化財 そ...
- (1)阪神西宮駅 バス 10分 西波止町下車すぐ
-
-
16 かどめふれあい館
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
明治後期に建てられた町家を、現在地で原形に沿って再建したもので、明治期に建てられた町家の特徴である金属の丸格子を踏襲するなど、龍野文明開化を感じさせる建物となっている。 ...
- (1)JR本龍野駅 徒歩 20分 1.2km
-
-
17 温泉寺
城崎・竹野・豊岡/歴史的建造物
- 王道
ロープウェイで途中下車で行けます。 奈良時代からの歴史ある風情のあるお寺です。 しばらく頂上のみはら...by ニャンコロメさん
- (1)城崎温泉駅から徒歩で20分 山麓駅からロープウェイで3分
-
-
18 出石 永楽館
城崎・竹野・豊岡/歴史的建造物
映画「国宝」で一躍注目された芝居小屋で、この日も何組か映画の聖地巡礼の人がいました。国宝の撮影シーン...by キヨさん
明治34年に開館した芝居小屋で、明治期としては近畿地方に現存する唯一のもの。平成20年に大改修。
-
-
19 カトリック神戸中央教会
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
カトリック神戸中央教会は地下鉄三ノ宮駅から徒歩3分程度で行けます。 白く清楚な外観と緑黄銅板葺きの屋...by りそなさん
阪神大震災後、中央区の3つの教会(灘、中山手、下山手)を廃止し、神戸の教会新生の要として、新たに中山手の地に生まれた教会。 2004年10月には、旧中山手教会の地に新しい教会が...
- (1)三ノ宮駅 徒歩 12分
-
-
20 萌黄の館
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
- 王道
1903年、アメリカ合衆国総領事ハンター・シャープの邸宅として建てられた。典型的なコロニアル様式の建築で...by Shotaさん
アメリカ総領事シャープ氏の邸宅として建てられた異人館。異なるかたちのベイ・ウィンドーや、アラベスク風の階段や重厚なマントルピースなどが見どころ。2階べランダから、海まで見...
- (1)三ノ宮駅 徒歩 20分
-
-
- いま兵庫でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 兵庫でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 英国館
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
- 王道
異人館三館チケットで、洋館長屋の右側にある異人館。いわゆる、シャーロック・ホームズの館。黒いクラシッ...by あおちゃんさん
西部劇でもおなじみのコロニアル様式の洋館。バロック時代やビクトリア時代の家具調度品など、格調高い室内は見ごたえ十分。2階に「公式シャーロックホームズの部屋」があります。夜...
- (1)三ノ宮駅 徒歩 15分 シティループ 徒歩 1分
-
-
22 法華山一乗寺三重塔
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
平安時代に建てられた三重塔は時代を越えてきた年輪というか、風格がありました。 これだけの建造物が残さ...by PESさん
本堂へ登る石段の途中左手にある。承安4年(1174年)の建立で3間の本瓦葺。桝組は唐様三手先で整った形をしている。宝物館は事前に往復はがきで申し込む。 【料金】 大人: 500円 拝...
- (1)法華口駅 車 10分 山陽自動車道加古川北IC 車 10分
-
-
23 浄土寺浄土堂
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
- 王道
NHKの番組を見て、行きたいと思っていましたが、やっと叶いました。秋の夕日に照らされた夕焼けショーが見...by ひぃさん
三間三面宝形造本瓦葺。大仏様の代表的な建築で、建久8年(1194年)の落成。内陣には仏師快慶の作と伝える、国宝の阿弥陀三尊立像が安置されています。 【料金】浄土堂内拝観料500円...
- (1)神戸電鉄小野駅 車 10分
-
-
24 ベンの家
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
異人館三館セットで入館。いわゆる、はく製の館だ。まず入って、身の丈2mを超える大きなシロクマにビック...by あおちゃんさん
英国の狩猟家ベンアリソン氏の旧邸。彼が世界各地で射止めた猛獣、珍獣の剥製が展示されています。中でも3m近い北極熊は圧巻。隣には、気のきいたおみやげが手に入るショップも。 ...
-
-
25 移情閣(孫文記念館)
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
「移情閣」は1915年に築造された、現存する日本最古のコンクリートブロック造建造物だそうです。館内壁面は...by Yanwenliさん
大正はじめに、華僑の呉錦堂が建てた別荘。3層8角形の建物の窓から、明石海峡、須磨浦、六甲山系と移り変わる風景が眺められる。中国革命の父・孫文(号を中山という)が訪れたのが...
- (1)舞子駅または山陽電鉄舞子公園駅/徒歩/3分
-
-
26 武家屋敷資料館
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
赤とんぼ歌碑を見学したら東側に戻り、龍野小学校への横道に入ると武家屋敷資料館があります。ここは龍野の...by やんまあさん
建物自体が資料館となっており、主屋は天保八年の頃に建築されたものと推定されています。当時の武家における生活の様子を垣間見る事が出来ます。 【料金】 無料
- (1)JR本龍野駅 徒歩 20分 1.2km
-
-
-
-
28 仏蘭西館(洋館長屋)
神戸・有馬・明石/歴史的建造物
周遊バスで北野異人館バス停で下車。洋館長屋のチケット売り場で三館セットチケット購入。まず、こちらの洋...by あおちゃんさん
2軒が左右対称に建つユニークな建物は、もとは外国人向けアパートだったもの。館内ではエミール・ガレ、ドーム兄弟らのガラス工芸など、フランスの美術品に出会えます。ルイヴィトン...
- (1)三ノ宮駅 徒歩 20分
-
-
29 三木露風生家
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
三木 露風(みき ろふう)・・近代日本を代表する詩人・作詞家として、北原白秋と並んで「白露時代」を築い...by よし@兵庫さん
童謡「赤とんぼ」の作詞者 三木露風の生家を龍野を訪れる方と地域の交流の場として、一般公開しています。 【料金】 大人: 0円
- (1)JR姫新線「本竜野駅」 徒歩 25分
-
-
30 太鼓やぐら
尼崎・宝塚・三田・篠山/歴史的建造物
太鼓を鳴らすためのやぐらということで、歴史もあり建物も立派で、なかなか見応えがあって良かったと思いま...by らららさん
内部は三層になっており、最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩したとき、時報や家事大水などの警報などに打ち鳴らされた。
- (1)柏原駅 徒歩 5分
-
兵庫のおすすめジャンル
兵庫の温泉地
兵庫の旅行記
-
ひとり バイクで日本一周
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
186789 1146 7 -
京都&神戸へぶらり一泊旅行
2016/10/8(土) 〜 2016/10/9(日)- 夫婦
- 2人
京都に行きたいね♪と紅葉時期前の京都へ。 神社や寺院を巡りながら甘味も楽しみました。来るなら来月と...
19363 384 1 -
剣がすべての時代に生きた武士 宮本武蔵 宮本武蔵の産湯の地 今、武蔵殿に会いに行く 西播磨の旅
2021/2/16(火)- その他
- 3人〜5人
剣豪・宮本武蔵 今や世界の武蔵と言われる。武蔵殿の五輪書 火の巻から現代の時代への生き方のヒント...
9516 276 0