北陸の神社・神宮・寺院(5ページ目)
121 - 150件(全296件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 金劔宮
石川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
朝0900に到着 来社者はまばら 思う存分見て回りました いろいろな人が来られているとのこと 願い事をお...by 福ですさん
白山七社の一つで古くから尚武の神,身命守護,生業繁栄の神として崇敬される。境内には義経腰掛石の伝承もある。 【料金】 無料
- (1)鶴来駅 徒歩 10分 白山IC 車 30分
-
-
- 三國神社
福井/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- カップル
- シニア
静けさの中に立派な神社でした 立派な建物に地元の方々が大切にされて手入れが行き届いていると感じるまし...by ミーコさん
大山昨命(おおやまくいのみこと)と継体天皇を祀る神社。ケヤキをはじめ大樹が生い茂る壮厳な境内には県指定文化財の太刀と立願文、実物大の木造彩色の神馬が安置されています。毎年...
- (1)えちぜん鉄道 三国神社駅 徒歩 10分
-
-
- 妙楽寺
福井/その他神社・神宮・寺院
- カップル
- シニア
外す予定でしたが、実際に1000本ある千手観音立像@重文が安置されているから、行くしかない。。42臂の本手...by やんまあさん
丘の上に建つ城のような寺で、見事な平安仏が多い。本堂わきには、芭蕉役後百年を記念して芭蕉の句碑が建てられている。駐車場有り(30台分)。 【料金】 大人: 400円
- (1)小浜駅 車 10分 舞若道小浜IC 車 12分
-
-
- 大湊神社
福井/その他神社・神宮・寺院
- カップル
福井県坂井市三国町にある神社。650年頃の勤請と伝えられる延喜式内の古社だそうで、異国の軍船が当国へ渡...by ひでちゃんさん
雄島にある式内古社。地元の漁師の信仰が厚い。本殿・拝殿は県指定の建造物。 【料金】 無料
- (1)えちぜん鉄道 三国駅 バス 20分 【京福バス】東尋坊線「雄島」下車
-
-
- 萬徳寺
福井/その他神社・神宮・寺院
萬徳寺の前身だった極楽寺の本尊「阿弥陀如来坐像@重文」が安置されている。拝観は事前に確認が必要です。...by やんまあさん
国指定重要文化財の本尊阿弥陀如来坐像あり。庭園(国指定名勝)が見事。駐車場有り(一般車両20台分、大型自動車3台分)。 【料金】 大人: 400円
- (1)東小浜駅 車 5分 舞若道小浜IC 車 10分 4km
-
-
- 能登長寿大仏
石川/その他神社・神宮・寺院
能登半島地震で灯篭などは倒れたそうですが、大仏は無事だったそうです。穴水で建設業を起こした方が私財を...by キヨさん
乙ヶ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に安置されました。周囲は小公園になっており、三重塔のほか、親鸞聖人・観音様・弘法大師等の11の仏像が安置されているなど、真和園1...
- (1)のと里山海道穴水ICより車で約10分
-
-
- 大岩山日石寺(大岩不動)
富山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- シニア
- 一人旅
とても広い寺院でパワースポットや見どころがとても沢山ありました。本堂は摩崖仏の不動王像を囲んで建てら...by キヨさん
真言密宗大本山大岩山日石寺の創建は神亀2年(725)行基が開いたのが始まりと伝わる古刹。古くから山岳信仰の一端として寺運も隆盛し、最盛期には21社60坊を抱える大寺として...
- (1)上市駅 バス 25分 大岩下車
-
-
- 越前金刀比羅山宮
福井/その他神社・神宮・寺院
- 王道
御祭神は、大物主大神、白峰大神、猿田彦大神です。季節なのか、境内は整頓はあまりされず、時期的に虫に追...by やんまあさん
幡々山(はたがやま)と呼ばれる小高い山の山頂に鎮座し、日本海と琵琶湖の沿岸諸国を守護する「こんぴらさん」として慕われている神社。海上安全、大漁などを祈る漁業関係者から厚い...
- (1)北陸道武生IC 車 30分 北陸道鯖江IC 車 30分
-
-
- 味真野神社
福井/その他神社・神宮・寺院
- 王道
味真野神社と万葉の里・味真野苑はセット。祭神は大国主神、佐々宣王、愛鬘命(勝手大明神)、建御名方命、...by やんまあさん
継体天皇の皇子時代の池泉御所跡。 恋のパワースポットとして知られる万葉の里 味真野苑に隣接しており、万葉館で購入できる「恋の万葉縁結び絵馬」を味真野神社に奉納するのがおす...
- (1)JR武生駅 車 20分 北陸自動車道武生IC 車 10分
-
-
- 倶利迦羅不動寺
石川/その他神社・神宮・寺院
道の駅 倶利伽羅塾を出て 富山県方面へ 2km ほど走り、更に 横道の上り坂を3km ほど 山中に入り高台に 到着...by 60代のスノーボードおじさんさん
千葉の成田不動尊(千葉県)・相模の大山不動尊と共に日本三不動の一尊とされ、弘法大師作とされる不動明王が本尊。 宗派:真言宗 創建年代:718年
- (1)IR倶利伽羅駅から車約10分 IR津幡駅から車約20分(山頂本堂)、または車約15分(鳳凰殿) 北陸道小矢部ICから約20分(山頂本堂)、または約30分(鳳凰殿) 北陸道金沢東ICから約40分(山頂本堂)、または約30分(鳳凰殿)
-
-
- 賀茂神社
福井/その他神社・神宮・寺院
平安時代から京都・賀茂神社の支社で、今でも京都へ氏子が訪問している。そして、お守りの宝庫である神社で...by やんまあさん
平安時代から京都賀茂神社の支社として南北朝初期には壮大な社殿がそびえていたが焼失した。今の本殿は江戸期のもので,その左右にある脇社は彫刻,仕様共に桃山時代の特色をもった立...
- (1)福井駅 バス 25分 大森下車 徒歩 15分
-
-
- 薬王院温泉寺
石川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
山代温泉街の総湯裏の斜面に建つ薬王院温泉寺、山代温泉の守護神でもある古刹です。石段に「あいうえお」の...by トシローさん
白山五院の一つ。平安時代初期の木造十一面観世音菩薩像や鎌倉時代の不動明王像を所有している。また境内背後には明覚上人の供養塔が建ち、国の重要文化財に指定されている。 創建...
- (1)JR加賀温泉駅 北鉄加賀バス 温泉山中線で13分「山代温泉」バス停降車0.35Km 北陸自動車道加賀IC から車 で役11分 7.5km 「いろは草庵・総湯」駐車場から0.15Km
-
-
- 八坂神社
福井/その他神社・神宮・寺院
祭神は「スサノオ」、「クシイナダ」、「応神天皇」である。境内には本殿の左に「雨夜神社」があり、摂社・...by やんまあさん
約1800年の歴史を持つ由緒ある神社。歴代天皇の崇敬が厚く、以来、神殿の造営や修理が幾度も繰り返されてきました。 昭和36年(1967)本殿造営の際、内陣壇下より平安時代に制作され...
- (1)福井駅 バス 40分
-
-
- 馬居寺
福井/その他神社・神宮・寺院
北陸三十三観音霊場の札所の一つ。 中山寺と同様に中々山の中にあります。 駐車場も少しありますが5台程...by 教授さん
白石山-麓 推古天皇勅願寺馬頭観音を祀る。24年(午年)に1度の開帳。予約必要。 【料金】 無料
- (1)若狭和田駅 徒歩 15分
-
-
- 菅生石部神社
石川/その他神社・神宮・寺院
加賀国二ノ宮で、雰囲気のある神社でした。 今回は少し雨が降っていましたが、参拝時には止んでいて良かっ...by PESさん
加賀國の二之宮で、1400年の歴史ある神社。 全国の斎藤氏の氏神でもある。 2月10日に例祭『御願神事』、7月24日?26日に旧藩祭『天神講』が行われる。 【開門時間】6:30 ? 17:0...
- (1)加賀温泉駅 周遊バスキャンバス海まわり線「菅生石部神社」バス停からすぐ 北陸自動車道加賀ICから 車で約 7分 4.8km
-
-
- 恵比須神社
福井/その他神社・神宮・寺院
祭神は「ヒルコ」、「オオクニヌシ」となっている。もしかしたらヒルコではなくコトシロヌシなのかもしれな...by やんまあさん
恵比寿様を祀る。春秋2回の例祭は遠近各地からの参拝客でにぎわう。 創建年代 718
- (1)舞鶴若狭自動車道若狭上中IC 車 10分 JR上中駅 車 15分 5.4km
-
-
- 称念寺
福井/その他神社・神宮・寺院
昔からある伝統的なお寺となっています。文化にもぶれてみるのもたまにはいいことでしょうね。行ってみまし...by たけさん
称念寺は,時宗の二祖他阿上人によって開基された。南朝の忠臣新田義貞公は,延元3年(1388)足利高経軍と交戦中灯明寺畷付近で流れ矢にあたって壮烈な戦死をとげた。称念寺の白道上人...
- (1)京福バス本丸岡バス停 徒歩 20分 1.5km
-
-
- 舟津神社
福井/その他神社・神宮・寺院
北陸本線の西側にあり、入り口に石鳥居が立ち、竹内船津神社と刻まれた石碑が参道両側に立つ、そこから10...by 鶴亀松竹梅扇さん
崇神天皇の時代、北陸を平定した大彦命を守護神として祀ってある。その時賊に放った矢が鯖の尾に似ていたので、「さばや」から鯖江の名になったとも言われます。北陸随一の古い社で大...
- (1)鯖江駅 徒歩 5分
-
-
- 萬慶寺
福井/その他神社・神宮・寺院
1720年(享保5年)陽光により万松庵として創建されたとされ、 曹洞宗大本山永平寺の直末寺で鯖江藩主、間部...by へし子さん
享保6年、間部公が新潟県村上市から移封になり、二代目詮方公が鯖江藩の菩提寺とした。鯖江7代藩主間部詮勝の描いた天井絵「竜神」「風神」「雷神」が有名。 宗派 曹洞宗 創建年...
- (1)鯖江駅 徒歩 7分 鯖江IC 車 10分
-
-
- 本山誠照寺
福井/その他神社・神宮・寺院
真宗誠照寺派本山で越前4ヶ本山の一つである。木造建築では県内最大規模を誇る。四足門の虹梁両端の「駆け出しの龍」は左甚五郎の作と伝えられ、龍を恐れて鳥も寄り付かないと言われ...
- (1)鯖江駅 徒歩 10分 鯖江IC 車 7分
-
-
- 鵜甘神社
福井/その他神社・神宮・寺院
山王山の西麓にあり、延喜式神名帳にも名を残す神社だが、少なくとも3社あるので、次回纏めて参拝します。by やんまあさん
杣山城主の瓜生保とゆかりも深く、延喜式神名帳にも名を残す天皇勅祭之宮。社宝の王の面は県内でも最古の正安4年(1302年)の貴重な作品。杣山池泉蓬莱鶴亀園という庭園も見事。庭園は...
- (1)北陸自動車道今庄IC 車 10分 南条SAスマートIC 車 5分 ETC搭載車 北陸本線 JR南条駅 徒歩 10分
-
- 三方石観世音
福井/その他神社・神宮・寺院
本尊は磨崖仏の「聖観世音菩薩」と珍しい。弘法大師作とされ、秘仏で、33年に一度のご開帳とのこと。本堂...by やんまあさん
本尊は弘法大師が刻んだといわれる片手観音。古くから手足の不自由な人々の信仰が厚い。 創建年代 1804?1818
- (1)三方駅 徒歩 10分 舞鶴若狭自動車道 若狭三方IC 車 5分
-
-
- 千光寺
富山/その他神社・神宮・寺院
観音堂は宝暦10年(1760年)建立。入母屋妻入の大屋根、入母屋平入の重屋根、一間の唐破風の向拝がつく。軒...by Shotaさん
広い境内に堂塔が並び推古仏を伝える真言宗の古刹。推古仏は33年に1度開帳される秘仏である。 創建年代 703
- (1)砺波IC 車 20分 砺波駅 バス 20分
-
-
- 能登國天日陰比め神社
石川/その他神社・神宮・寺院
実家に帰って来たような、不思議にホッとする神社。 信仰心に関係なく、癒される場所です。 犬連れにも優...by リエコさん
延喜式内社でみくりやでの醸造される「どぶろく」、能登の二宮杉,カエデの大木がみどころ。
- (1)能登二宮駅 車 5分
-
-
- 諦應寺の銀杏仏
福井/寺院・寺社巡り
「たいおうじ」と読む。樹齢約450年の銀杏の木に彫られた十一面観音立像です。収蔵庫には平安前期作となる...by やんまあさん
諦應寺は室町時代末期に創建された曹洞宗の名刹で、境内にそびえる樹齢450年の銀杏の大木、その腹の部分に観音様が彫られている。
- (1)舞鶴若狭自動車道 若狭上中IC 車 10分
-
-
- 国泰寺
富山/その他神社・神宮・寺院
摩頂山国泰寺は永仁2年(1296)創建と伝わる、臨済宗国泰寺派の本山。総門には、中国の高泉の筆、「国泰禅...by Shotaさん
二上山麓にある臨済宗國泰寺派大本山。虚無僧の寺としても知られ開山忌には尺八法会が開かれる。筍料理が名物。
- (1)高岡駅 車 20分 能越自動車道高岡北IC 車 15分
-
-
- 赤倉神社
石川/その他神社・神宮・寺院
あまり期待して訪れませんぇしたが行ってみると中々静寂の中にパワーを感じる場所でした。 近くに地下水の...by マサテツさん
赤蔵山の中腹にあり,仁王門・拝殿を備える。聖武天皇の皇太子の眼病治療伝説が残る神社。毎年4月と10月の10日に近い日曜日に三引の獅子舞というこの地域でも珍しい獅子舞が行われる...
- (1)田鶴浜駅 徒歩 30分
-
-
- 菟橋神社
石川/その他神社・神宮・寺院
社名にうさぎの字がある神社。うさぎの御朱印帳も御朱印もめっちゃかわいい。直書きの御朱印は月替わり。小...by あけちゃんさん
延喜式内社。加賀国の鎮護社として崇められてきた。本殿と神輿は、小松市指定文化財。松尾芭蕉も「奥の細道」の道中に参詣し、境内には句碑がある。また、春まつりの「お旅まつり」(...
- (1)JR小松駅 バス 5分 JR小松駅 徒歩 8分 北陸自動車道小松IC 車 5分 小松空港 車 8分
-
-
- 埴生護国八幡宮
富山/その他神社・神宮・寺院
白川郷・五箇山観光が予定よりも早く終わったため、倶利伽羅峠の戦いで有名な倶利伽羅峠へ向かいました。ま...by りゅうさん
1,300年以上の歴史がある神社で、社殿は国指定重要文化財となっています。 平安時代末期の源氏の武将・木曾義仲と女武者・巴御前ゆかりの地であることから、「勝ち運」や「恋愛成就...
- (1)あいの風とやま鉄道石動駅から車で10分
-
-
- 石川護国神社
石川/その他神社・神宮・寺院
日露戦争旅順の戦いを描いた映画「二百三高地」において、俳優・演歌歌手の新沼謙治が金沢第9師団兵として...by とうたんさん
明治元年の戊辰の役において加賀藩の108名が戦死し、 明治3年、卯辰山に招魂社が造営され、その戦没者のみたまを祀ったのが創まりです
- (1)金沢駅より車で15分(駐車場有)
- (2)金沢駅東口バスターミナル7番乗り場から20分、「出羽町」下車徒歩2分
-