東海の神社・神宮・寺院(5ページ目)
121 - 150件(全1,185件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 頭之宮四方神社
三重/その他神社・神宮・寺院
- 王道
国道42号線沿いに位置し、大内山という町から脇道に入り、所定の駐車場で車を止めて歩くと、神聖な心地に誘...by 若ちゃんさん
奥伊勢県立公園に位置する当神社は、伊勢の宮川に注ぐ渓流が巡り、天然の風致に富んでいます。 参詣者は先ず此の仙境に接し、霊木見上げる空を見上げると、自然に頭を垂れる、誠に森...
- (1)大内山駅 徒歩 20分 紀勢自動車道「紀勢大内山IC」 車 5分
-
-
- 飛騨総社
岐阜/その他神社・神宮・寺院
創建は平安時代と云われるとても歴史ある神社。 名前の通り、飛騨国内の祭神を集めて祀ってあります。 ...by しょうだいさん
飛騨地方十八社の総社。5月の総社祭は盛大。 創建年代 931〜938
- (1)高山駅 徒歩 15分
-
-
- 寂光院
愛知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
名古屋近郊から1時間程度で行くことができます。近くには桃太郎神社があり、当日は、桃太郎神社から寂光院...by いわはんさん
尾張最古刹のもみじでら。千手観音のお姿が美しいことで有名。 創建年代 654年
- (1)犬山遊園駅 徒歩 30分
-
-
- 草薙神社
静岡/その他神社・神宮・寺院
初めての草薙神社創建して1900年になるんですって。厳かな感じでとても歴史を感じました。当日は雨が降って...by カコさん
日本武尊が東国征伐に向かう途中、この付近の野で賊の火攻めに会った際に剣で草を薙いで難を逃れたといわれる所。 創建年代 大和
- (1)草薙駅 バス 15分
-
-
- 伊射波神社
三重/その他神社・神宮・寺院
安楽島舞台前の駐車場に停めると地元の方が茅の輪くぐりの準備をしていらして、道順を伺うと、なんと!車に...by sattuさん
良縁をもたらすとされる志摩の国の一の宮。 安楽島町の岬に鎮まります。 参道入り口の鳥居は海に向かって立っており、かつて船でお参りした名残りを伝えます。女性に縁の深い三社 ...
- (1)鳥羽駅 バス 20分 安楽島 徒歩 30分 舗装のない山道のようなところがあります 伊勢道伊勢IC 車 20分 ※車のナビは「安楽島町844-4」に設定 安楽島 徒歩 30分 「安楽島舞台」前に駐車し徒歩30分かかります
-
-
- 高山別院(照蓮寺)
岐阜/その他神社・神宮・寺院
同じ名前のお寺が高山城址近くにあるが、こちらは高山別院としての名前のほうが知られているかもしれない。...by グレチンさん
1588年金森長近公によって高山城下に引地され以来真宗は飛騨一円にひろまり、1876年高山別院照蓮寺と改められた。 創建年代 不詳
- (1)高山駅 徒歩 16分
-
-
- 善応寺
岐阜/その他神社・神宮・寺院
金森氏ゆかりの寺院群の中をぬうように通じている東山遊歩道を散策しました。多くのお寺は、遊歩道を歩いて...by こぼらさん
1558年創建。飛騨を平定した三木氏の菩提寺であったが、1585年、三木氏の居城である松倉城の落城とともに焼失した。1626年に金森氏の手で曹洞宗の寺院として再興され、1835年に現在地...
- (1)高山駅 徒歩 15分
-
-
- 東円寺(後向薬師)
岐阜/その他神社・神宮・寺院
どこからかやってきたニューフェイスのニャンコ。お寺の本堂に陣取り、来客に擦りついていく。そのしぐさに...by グレチンさん
東円寺は、曹洞宗(そうとうしゅう)の寺で別名を後向薬師(うしろむきやくし)といい、本尊として国の重要文化財である藤原時代の木造薬師如来坐像を祀っています。 文化財 国指定...
- (1)中津川駅 車 5分
-
-
- 田縣神社
愛知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
木で作られた男性器が立派で、元気をもらえました。 車で少し走ったところにある大縣神社へもお参りしまし...by sayoリンさん
御祭神は五穀豊穣の神である御歳神(ミトシノカミ)と子孫繁栄の神である玉姫命(タマヒメノミコト)。田縣神社は、五穀豊穣と子孫繁栄の両願を兼ね備え、全国から信仰を集めており、...
- (1)【名鉄利用】〈名古屋駅〉から名鉄犬山線に乗車→ 〈犬山駅〉で名鉄小牧線に乗り換え→ 名鉄〈田県神社前駅〉下車、徒歩5分
- (2)【地下鉄利用】〈名古屋駅〉から市営地下鉄桜通線又は東山線を乗継ぎ→ 名城線〈平安通駅〉で上飯田線に乗り換え→名鉄小牧線連絡→ 名鉄〈田県神社前駅〉下車、徒歩5分
-
-
- 照蓮寺
岐阜/その他神社・神宮・寺院
高山城址近くにあるお寺。少し高台にあり、ここからの眺めも良い。また、静かな佇まいで建物は立派である。by グレチンさん
浄土真宗の寺院では日本最古の建物 浄土真宗の寺院では、日本最古の建物といわれます。書院造りの本堂は永正年間(1,500年頃)の建物で、一本の大杉をもって建てられたと伝えられ...
- (1)JR高山駅より徒歩20分
-
-
- 国津神社
三重/その他神社・神宮・寺院
過去に投稿した「国津神社」は三重県名張市に3社あったのでこれで4社目ですかね。祭神がバラバラなんですよ...by やんまあさん
元文元年,勧請した出雲大社の分霊で国津大明神又は三社宮と称えられている。 創建年代 江戸
- (1)JR名松線伊勢奥津駅 バス 20分 瑞穂下車 近鉄名張駅 バス 50分 瑞穂下車
-
-
- 平安寺
岐阜/その他神社・神宮・寺院
池田町にある歴史あるお寺のひとつです。緑豊かで静かな場所にあり、歴史を感じさせる建物で、心落ち着く癒...by アクセルゼンカイさん
弓削寺寺伝によれば、応徳年間白河法皇が谷汲山へ行く途中ご病気になられ、弓削寺にて浸かり湯治されたのを記念し、平安殿を建て、大般若経六百巻を写経奉納され、開山したのが平安寺...
- (1)美濃本郷駅 徒歩 60分
-
-
- 林泉寺
愛知/その他神社・神宮・寺院
よく整備された境内はきれいで、お参りしやすかったです。お堂も風格があり、昔ながらの風格を感じました。by たさん
曹洞宗の寺。毎週土・日曜の早朝6時から約30分間坐禅、その後作務(清掃)、話合いが開かれ、7時30分には解散。この会は誰でも参加でき、参加料は無料です。 ■三河新四国85・86番...
- (1)碧南駅 徒歩 5分
-
- 観音寺(大竹観音)
愛知/その他神社・神宮・寺院
地元の方に信仰されているお寺といった感じで、親しみやすい雰囲気でお堂の屋根も美しく、静かにお参りしま...by たさん
信貴山真言宗の寺 宗祖弘法大師をはじめ本尊聖観世音菩薩、如意融通尊をお祀りしています。 ■三河新四国75・76番札所■ 創建年代 昭和31年(1956) ■大浜てらまち巡り対...
- (1)碧南駅 徒歩 15分
-
- 随念寺
愛知/その他神社・神宮・寺院
境内は広々としていて神聖な雰囲気がして、風情のあるお寺で美しかったです。お堂も立派で優美なお寺です。by たさん
家康が祖父松平清康と大叔母久姫の菩提を弔うために創建。 創建年代 1562
- (1)東岡崎駅→名鉄バス:「中伝馬」下車(約5分)→徒歩(3分)
-
- 瑞龍寺
静岡/寺院・寺社巡り
- 王道
静岡浅間神社を西に通り越して最初の交差点を北へ進むとあります。豊臣秀吉と徳川家康に安泰を約束された駿...by トモさん
駿河七カ寺の一つ。秀吉の異父妹旭御前の墓がある。 料金: 無料 宗派 曹洞宗 創建年代 1560
- (1)静岡駅 バス 15分
-
-
- 六所神社
愛知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
5万石以上の大名だけが上がることを許されたという石段の上に楼門があり,その奥に社殿があります。そのそば...by すみっこさん
五万石以上の大名だけが許されたという石段を上ると、極彩色の桜門、その奥に社殿があらわれます。松平氏の産土神として代々崇敬が厚く、華麗な彫刻や彩色はいずれも江戸時代のもの。...
- (1)東岡崎駅 徒歩 5分
-
-
-
-
- 滝山寺
愛知/その他神社・神宮・寺院
天武天皇の勅願により薬師如来を祀り,寺宝の聖観音・梵天・帝釈天三尊像は仏師運慶・湛慶父子の作で,聖観音...by すみっこさん
足利氏歴代の手厚い保護をうけた寺。山門・本殿は重文。旧正月の鬼祭りは天下の奇祭として有名。 寺宝の運慶作・聖観音菩薩立像(国重要文化財)は必見。 休業 無休 創建年代 1120...
- (1)東岡崎駅→名鉄バス「滝山寺下」下車(25分)→徒歩(3分)
-
-
-
-
- 龍音寺(間々観音)
愛知/その他神社・神宮・寺院
- カップル
小牧山のすぐ近くにあるお寺。おっぱいのお寺で、他ではほとんど見かけない。きれいな月替わり御朱印もいた...by グレチンさん
授乳に霊験があるとして,乳房を描いた絵馬を奉納する。通称間々観音。 創建年代 1505年
- (1)こまき巡回バス 間々本町 徒歩 5分 名鉄バス 間々乳観音前 徒歩 10分
-
-
- 滝山東照宮
愛知/その他神社・神宮・寺院
正保3年(1646),3代将軍家光公の創建で,日光東照宮・久能山東照宮とともに「日本三東照宮」の一つ。拝殿は修...by すみっこさん
日光東照宮・久能山東照宮とともに日本三東照宮といわれる。家光の創建で、中門・本殿は重文。 無休 創建年代 1646
- (1)東岡崎駅→名鉄バス「滝山寺下」下車(25分)→徒歩(3分)
-
-
- 朝田寺
三重/神社・神宮巡り
天台宗の光福山延命院朝田寺。弘法大師作と伝わる本尊の地蔵菩薩立像は、国の重要文化財に指定されています...by こぼらさん
国重要文化財の木造地蔵菩薩立像を祀ることから「朝田(あさだ)の地蔵さん」と親しまれています。江戸時代の画家・曽我蕭白が28歳と34・5歳の頃、2度朝田寺を訪ね残した国重要文化財...
- (1)松阪駅 バス 10分 朝田 徒歩 20分
-
-
- 富知六所浅間神社
静岡/その他神社・神宮・寺院
ドラえもんの石像に惹かれてやって来ましたが、こじんまりとした敷地内には庭園もあり鯉も泳いでいました。...by まぁびぃさん
建立は、第五代孝昭天皇の時代で富士山頂に祀ったが、噴火のため現在の地に移された。山岳神の大山祇神や木花之佐久夜比売(このはなのさくやひめ)など五神を祭神としている。三日市...
- (1)東名高速道路富士IC 車 5分
-
-
- 太江寺
三重/その他神社・神宮・寺院
二見浦・夫婦岩近くにあり、カエル・猫などの動物とも関係のあるお寺。階段を上ると山門・本堂があり、看板...by グレチンさん
仁王門・本堂は江戸中期、木造千手観音坐像は国指定重要文化財、太江寺観音堂建立之勧進帳及び阿弥陀三尊種子碑は市指定有形文化財。 文化財 国指定重要文化財 木造千手観音坐像 ...
- (1)二見浦表参道 バス 5分
-
-
- 円福寺
愛知/その他神社・神宮・寺院
高蔵寺ニュータウンが整備される以前からあった古寺である。敷地はかなり広く、本堂から離れた高台からの眺...by グレチンさん
養老7年(723年)草創の縁起をもつ天台宗別格本山の寺。八百比丘尼の伝説が伝えられています。山上の観音堂や中腹の仁王門に安置される仁王像をはじめ、寺宝の多くが市指定文化財になっ...
- (1)JR中央線「高蔵寺駅」 バス 4分 (名鉄バス71、72または73系統に乗り、「円福寺前」下車すぐ) JR中央線「高蔵寺駅」 バス 14分 (かすがいシティバス東北部線に乗り「円福寺前」下車すぐ)
-
-
- 瑞雲寺
愛知/その他神社・神宮・寺院
春日井市神領町にあるお寺。このお寺の代名詞にもなっている椿を、色紙で立体的に表現した御朱印をいただけ...by グレチンさん
- (1)神領駅から徒歩で15分(南西へ)
-
- 勝因寺
三重/その他神社・神宮・寺院
桜が見頃の時期に行きました。参道入口付近と駐車場付近に大きな桜の木があり、とても雰囲気良く咲き揃って...by こぼらさん
空海開基と伝える。一般には山出の虚空蔵さまと呼ばれる。「木造虚空菩薩坐像」は,国重要文化財、「梵鐘」は、県の指定文化財。「梵鐘」は、口径56.5cm,鐘丈69.3cmで江戸時代初期...
- (1)上野市駅 バス 20分 山出団地下車徒歩3分 名阪国道上野IC 車 8分 名阪国道上野ICから南へ8分
-
-
- 醫王山 飛騨国分寺
岐阜/その他神社・神宮・寺院
1250年の昔、聖武天皇の勅願によって建立。草建は天平18年。開基は行基菩薩。 当時建てられた七重大塔の巨...by にんにんさん
飛騨随一の古刹の名にふさわしい風格 1250年の昔、聖武天皇の勅願によって建立。草建は天平18年。開基は行基菩薩。当時建てられた七重大塔の巨大な礎石が残っています。本堂は室町...
- (1)JR高山駅から徒歩5分
-
-
- 長興寺
愛知/その他神社・神宮・寺院
長興寺に行きました。織田信長の一周忌にあたる天正11年に家臣で三河・金谷城城代だった与語 久三郎正勝が...by すくさん
田原城主戸田宗光の菩提寺。徳川家康も百石の朱印地を与えて保護した有力な寺院。県指定文化財。木造観世音菩薩立像(非公開)がある。 創建年代 1481
- (1)三河田原駅 バス 10分