四国の神社・神宮・寺院(4ページ目)
91 - 120件(全623件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
91 大宝寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
お寺には参拝者用の駐車場があり、車で行くことができるのですが、朝日八幡神社の鳥居の手間で左に入ってか...by Yanwenliさん
本尊に行基作と伝えられる薬師寺如来をもつ本堂は国宝。 文化財 国宝 創建年代 701年
- (1)松山駅 バス 10分
-
-
92 金剛禅総本山少林寺
香川/その他神社・神宮・寺院
日本九大武道の1つ、少林寺拳法連盟の本部です。学生さんが合宿で利用する時期になると、多くの若者で活気...by ダイさん
世界36カ国で多くの拳士が活躍する少林寺拳法の総本山。 仁王門から見える境内や、白くそびえる6重構造の大雁塔は必見です。 少林寺内の施設見学は一人からでも可能です。仁王門正...
- (1)JR多度津駅 徒歩 15分 1.5km
-
-
93 神谷神社
香川/その他神社・神宮・寺院
この年、神谷神社を訪ねるまで、本殿が国宝であることを知りませんでした。説明板によりますと、鎌倉時代初...by Yanwenliさん
鎌倉初期の建築様式を伝える三間社流造の本堂は国宝。 文化財 国宝 本堂 創建年代 812年
- (1)JR坂出駅 車 25分
-
-
94 常徳寺
香川/その他神社・神宮・寺院
常徳寺へ車で行かれる際は、周囲の道路が狭いのでお気を付けください。比較的広い道で行くには、覚城院の駐...by Yanwenliさん
南北朝時代末期の明徳2年(1391年)ころの創建といわれている常徳寺。応永8年(1401年)には、本尊が安置されている円通殿が建立されました。 円通殿は入母屋造り・本瓦...
- (1)詫間駅 バス 15分
-
-
95 覚城院
香川/その他神社・神宮・寺院
仁尾の街には古い建物がたくさん残っていて、寺社も多くあります。その中で、かつての仁尾城の跡地である高...by Yanwenliさん
弘仁10年(819年)弘法大師により七宝山麓に創建された古刹。本尊の千手観音立像は県の指定文化財に、境内の鐘楼は国の重要文化財になっています。 宗派 真言宗 文化財 国...
- (1)詫間駅 バス 15分
-
-
96 黒尊神社
高知/その他神社・神宮・寺院
黒尊神社に行きました。山津見神社とも呼ばれ、熊野神社の流れをくむ格式の高い神社です。パワーを感じるこ...by すとしさん
黒尊神社は、山津見神社とも呼ばれ、熊野神社の流れをくむ格式の高い神社です。この境内にある大杉は、樹齢500年以上(推定)、樹高40m、胸高直径3.4m、根回り9m、枝下1...
- (1)土佐くろしお鉄道 中村駅 車 90分 50km JR予土線 江川崎駅 車 70分 40km
-
97 天徳山吉祥寺
高知/その他神社・神宮・寺院
天徳山吉祥寺に行きました。北九州の小さなお寺から、日々思うことを法話としていただきました。ためになり...by すとしさん
津野城主の尊信が厚く、大般若経を奉納したこともある。 創建年代 大永年間(1521?1527)
- (1)須崎駅 バス 60分
-
98 乗禅寺(延喜の観音さま)
愛媛/その他神社・神宮・寺院
山門への階段の脇に今井つる女の句が刻まれたプレートがあります。「山門が見え花御堂その中に」とあります...by Yanwenliさん
「延喜の観音さま」として親しまれている。重要文化財の石塔11基がある。 宗派 真言宗 創建年代 鎌倉
- (1)今治駅 バス 15分 大西・菊間行きバスにて「延喜」下車、徒歩5分
-
-
99 野間神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
野間神社にある宝篋印塔を見に行ったのですが、あいにく修復中で見ることができませんでした。参拝だけして...by Yanwenliさん
続日本紀にも載っている古社。宝篋印塔は重要文化財。5月10日に行われる春の祭礼は、今治地方では最も華麗なもので、古式のままの奴行列や継ぎ獅子の競演はみごとである。 創建年代 ...
- (1)今治駅 バス 15分 大西・菊間行きバスにて「延喜」下車、徒歩20分
-
-
100 山田薬師
愛媛/その他神社・神宮・寺院
山田薬師に行きました。海、里、山と多彩な自然に恵まれた西予にあります。日本三薬師としても知られており...by とーしさん
巨木が生茂る境内は深遠な雰囲気。毎年4月8日が縁日(花祭り)。日本三薬師の一つ。 創建年代 729年-748年
- (1)卯之町駅 車 15分
-
- 観念寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
観念寺に行きました。本堂は文化3年に再建されています。西条市有形文化財に指定されています。 山際に建...by とーしさん
鉄牛和尚の開基と伝えられ、楼門・本堂は名建築。 創建年代 1240年
- (1)壬生川駅 車 15分
-
- 安藤神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
安藤神社に行きました。明治6年、信者有志により桜丁安藤邸跡に神社を建立し、継明神社と称し、現在の名に...by とーしさん
吉田騒動にあたり領内農民の一揆を鎮めるため開創。 創建年代 1793
- (1)伊予吉田駅 徒歩 10分
-
- 本願寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
本願寺に行きました。自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現にむけて存在しているそうです。静かで...by とーしさん
弘法大師開創、踊り念仏(8月8日) 創建年代 806
- (1)伊予大洲駅 車 50分
-
- 来応寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
来応寺に行きました。浄土真宗東本願寺派の寺なので東本願寺の末寺です。山号を真正山と称し、本尊は薬師如...by とーしさん
庭園は,室町期の作庭といわれる古色優雅な名園。 宗派 臨済宗 創建年代 室町
- (1)宇和島駅 車 15分
-
- 九町八幡神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
九町八幡神社に行きました。創建年代902年だけあり非常に歴史を感じる建物です。趣とパワーを感じる神社で...by ロンちゃんさん
宇佐八幡宮と称されていたが,明治27年以後現在に至る。 創建年代 902年
- (1)八幡浜駅 車 30分
-
- 伊吹八幡神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
伊吹八幡神社に行きました。とても美しい境内です。立派な伊吹の木を見上げていると癒されました。静かにお...by ロンちゃんさん
708年に九州の宇佐八幡から勧請されたといわれています。境内には樹齢約800 年と推定される国指定天然記念物のイブキが2 本あり、源義経が伊予守補佐の際に社殿を造営し植えさせたと...
- (1)宇和島駅 徒歩 20分
-
-
- 亀井八幡神社宝篋印塔
愛媛/神社・神宮巡り
亀井八幡神社宝篋印塔を見ることができました。花崗岩で作られた総高227cmの国重文となっています。長閑な...by むーちゃさん
宝篋印塔は亀井八幡神社境内にある花崗岩で作られた総高227cm、基壇を含めると247cmの国指定重要文化財です。詳細な記録は残っていませんが、形式や手法などは、鎌倉時代後...
- (1)魚島港 徒歩 10分
-
- 禅興寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
禅興寺に行きました。室町時代能島城主村上氏によって開かれた曹洞宗の禅寺です。能島村上家の菩提寺で、立...by むーちゃさん
室町時代能島城主村上氏によって開かれた曹洞宗の禅寺であり、能島村上家の菩提寺です。寺近くに大楠がありその下には村上水軍能島の祖村上雅房公と奥方の墓(五輪塔)があります。 宗...
- (1)伯方島BS バス 10分 高速バス「しまなみライナー」もしくは今治?大三島急行バスから伯方島BSで伯方島循環線に乗り換え 木浦港 徒歩 5分 しまなみ海道・伯方島IC 車 12分
-
- 金剛山大隆寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
金剛山大隆寺に行きました。伊達家の墓所のあるもう一つの寺です。こちらは伊達村候の墓が一番奥にあり、手...by むーちゃさん
金剛山大隆寺は、伊達家以前の藩主・富田信高が父の菩提を弔うために建立しました。その後、伊達家の菩提寺となり、5代・7代・9代藩主や初代宇和島藩・筆頭家老の山家清兵衛の墓であ...
- (1)宇和島駅 徒歩 25分
-
- 要法寺
高知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
要法寺に行きました。日尊上人が、前人未踏であった西国弘通を志されたのが始まりだそうで、長い歴史を感じ...by れいすちゃんさん
山内一豊が父の菩提寺として江州長浜に開き,掛川,市内要法寺町と移転,火事で焼失後現寺地に再建した。 創建年代 1585年
- (1)高知駅 車 10分
-
-
- 井手神社(松山の天神さん)
愛媛/その他神社・神宮・寺院
井手神社に行きました。元寇で活躍して蒙古襲来から日本を守った河野通有公の石像が境内にあります。パワー...by ゆーこさん
- (1)伊予鉄石手川公園駅から徒歩で5分
-
-
- 国津比古命神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
国津比古命神社に行きました。もと櫛玉饒速日命神社と称していたが、物部阿佐利を合祀して、國津比古命神社...by ゆーこさん
かつてこの地の国造の阿佐利が遠祖の2神を祀ったのがはじまりとされている。楼門は県の重要文化財。 文化財 都道府県指定重要文化財 楼門 創建年代 大和
- (1)伊予北条駅 バス 10分
-
- 三島神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
三島神社に行きました。総本社は伊予の大山祇神社と伊豆の三嶋大社です。静かにパワーを感じながらお参りで...by ゆーこさん
創建当時の構造や様式がよく保存されており、拝殿は県指定有形文化財となっている。夏祭りには境内特設舞台で「久万山五神太鼓」の演奏が行われ、勇壮な太鼓が夜空に響きわたる。 創...
- (1)松山駅 バス 70分 JR四国バス 久万高原駅 徒歩 30分 松山IC 車 35分 30km
-
-
- 大麻神社
香川/その他神社・神宮・寺院
大麻神社に行きました。大鳥居から見上げると拝殿の背後には大麻山がどんと構えています。かつては大麻山が...by すむさん
大麻山東麓にあり展望雄大。格式高い古社で重文多数。 創建年代 大和
- (1)善通寺駅 車 10分
-
- 国祐寺
香川/その他神社・神宮・寺院
国祐寺に行きました。大平家の雇った伊賀忍者により聞かれていたと豊浜では、長曽我部家も甲賀忍者を雇い現...by すむさん
本尊は十界の大曼茶羅で、銅剣・曼茶羅2幅等が寺宝。 創建年代 1578年
- (1)豊浜駅 徒歩 30分
-
-
- 荒魂神社
香川/その他神社・神宮・寺院
荒魂神社に行きました。荒々しい側面をもっており、天変地異、病を流行らせ、人の心を荒廃させるのを戒める...by すむさん
汐木山の中腹にあり,昔から魔よけの神として夏に参拝客が多く訪れる。境内からは三野津平野や高瀬川がながめられる。讃岐百景の一つ。 創建年代 不詳
- (1)詫間駅 車 5分
-
- 祇園宮(須賀神社)
香川/その他神社・神宮・寺院
祇園宮に行きました。大平国祐の双子の弟 近藤国久がこの地域の合戦で亡くなった大平家家臣や異母兄弟の大...by すむさん
須賀神社と八幡神社が仲よく鎮座する珍しい神様。江戸時代までは「祇園宮」と称されていたことから、今でも「大野の祇園さん」と呼ばれ、人々に親しまれています。毎年7月に行われる...
- (1)観音寺駅 車 15分
-
- 平照寺(首山観音)
香川/その他神社・神宮・寺院
平照寺に行きました。首山の地名は、近くにある「鬼ヶ臼」にいた鬼が捨てた人の首で谷が埋まり山になったこ...by すむさん
弘法大師が一夜で建てたと言われている通称「首山の観音さん」。 首から上の病気や目・鼻などの病封じ、また子授けや入学祈願などを祈る参拝者が多く訪れ、線香の煙が絶えません...
- (1)高瀬駅 車 15分