四国の神社・神宮・寺院(6ページ目)
151 - 180件(全623件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 賀茂神社(香川県三豊市)
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
本殿の前にはとっても立派な大きな石があります。すごく大きくて迫力がありました。由緒あるとっても大きな...by たくさん
- (1)詫間駅からバスで15分
-
-
- 観音寺
徳島/その他神社・神宮・寺院
観音寺に行きました。神恵院と同一境内にあり、開基も創建の時期や由縁も同じであるそうです。長い歴史を感...by れいすさん
行基菩薩によって開基され、享保十七年(1732)僧祐義によって中興されたと伝わる。本尊十一面観音,不動明王,多聞天など。 創建年代 729〜749
- (1)穴吹駅 車 5分 4km
-
- 林下寺(お花はん)
徳島/その他神社・神宮・寺院
林下寺に行きました。古くからの伝承があり、夫婦和合や子授け、安産祈願に訪れる方が多いお寺です。ゆっく...by すさくーさん
「お花はん」と呼ばれ、性の神様として有名。 【料金】 大人: 300円
- (1)JR徳島線江口駅 徒歩 15分 西南へ800m
-
- 釈王寺
香川/その他神社・神宮・寺院
釈王寺に行きました。釈王寺は香川県東かがわ市に所在する寺院です。山号は大渓山、宗派は真言宗善通寺派で...by すけーんさん
木造観音1体は天平期のもので,国の重文。東讃岐最古の寺である。 文化財 国指定重要文化財 木造観音 創建年代 724年〜729年
- (1)JR丹生駅 車 5分
-
- 慈雲寺(清正公寺)
香川/その他神社・神宮・寺院
慈雲寺に行きました。神仏分離以前の江戸時代にはこの寺の住職が神社の運営を行っていたそうです。法華宗正...by すむさん
大野原開拓の祖、平田与一左衛門正重の創建。清正公寺ともいわれている。 創建年代 1645年
- (1)大野原IC 車 5分
-
- 威徳院
香川/その他神社・神宮・寺院
威徳院に行きました。821年に弘法大師空海により創建されたと伝えられています。長い歴史をもっており、と...by すむさん
821年弘法大師空海により創建されたと伝えられている「威徳院」は、文化財の宝庫として知られています。本門寺の「高瀬大坊」に対して「勝間大坊」とも称され、讃岐15箇院(西讃...
- (1)高瀬駅 車 5分
-
-
- 神野神社
香川/その他神社・神宮・寺院
神野神社に行きました。満濃池に面して階段があり、階段を登ると境内に入ります。まんのう町最古という石造...by すむさん
讃岐式内24社のひとつ。秋の例祭に湯立神楽が行なわれる。 創建年代 古代
- (1)JR丸亀駅 車 15分
-
- 聖徳院
香川/その他神社・神宮・寺院
聖徳院に行きました。みなさん親切で、特に若いお坊さんが帰りに大きな声で御挨拶してくれて、とても感動し...by すむさん
讃岐33観音霊場の第29番札所である。 聖徳太子の没後、太子信仰が全国に広まった。ここは、天平8(736)年、四国の太子信仰道場として、法隆寺の僧行信により建立された寺。太子...
- (1)宇多津駅 徒歩 25分
-
- 善応寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
善応寺に行きました。かつて山岳修行者や信者の霊場として信仰を集めた古刹です。春の桜がとても美しかった...by ゆーこさん
河野通盛が創建。小早川隆景により焼失,江戸時代に再建。 創建年代 室町
- (1)伊予北条駅 車 15分
-
- 井手神社(松山の天神さん)
愛媛/その他神社・神宮・寺院
井手神社に行きました。元寇で活躍して蒙古襲来から日本を守った河野通有公の石像が境内にあります。パワー...by ゆーこさん
- (1)伊予鉄石手川公園駅から徒歩で5分
-
-
- 国津比古命神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
国津比古命神社に行きました。もと櫛玉饒速日命神社と称していたが、物部阿佐利を合祀して、國津比古命神社...by ゆーこさん
かつてこの地の国造の阿佐利が遠祖の2神を祀ったのがはじまりとされている。楼門は県の重要文化財。 文化財 都道府県指定重要文化財 楼門 創建年代 大和
- (1)伊予北条駅 バス 10分
-
- 三島神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
三島神社に行きました。総本社は伊予の大山祇神社と伊豆の三嶋大社です。静かにパワーを感じながらお参りで...by ゆーこさん
創建当時の構造や様式がよく保存されており、拝殿は県指定有形文化財となっている。夏祭りには境内特設舞台で「久万山五神太鼓」の演奏が行われ、勇壮な太鼓が夜空に響きわたる。 創...
- (1)松山駅 バス 70分 JR四国バス 久万高原駅 徒歩 30分 松山IC 車 35分 30km
-
-
- 亀井八幡神社宝篋印塔
愛媛/神社・神宮巡り
亀井八幡神社宝篋印塔を見ることができました。花崗岩で作られた総高227cmの国重文となっています。長閑な...by むーちゃさん
宝篋印塔は亀井八幡神社境内にある花崗岩で作られた総高227cm、基壇を含めると247cmの国指定重要文化財です。詳細な記録は残っていませんが、形式や手法などは、鎌倉時代後...
- (1)魚島港 徒歩 10分
-
- 禅興寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
禅興寺に行きました。室町時代能島城主村上氏によって開かれた曹洞宗の禅寺です。能島村上家の菩提寺で、立...by むーちゃさん
室町時代能島城主村上氏によって開かれた曹洞宗の禅寺であり、能島村上家の菩提寺です。寺近くに大楠がありその下には村上水軍能島の祖村上雅房公と奥方の墓(五輪塔)があります。 宗...
- (1)伯方島BS バス 10分 高速バス「しまなみライナー」もしくは今治〜大三島急行バスから伯方島BSで伯方島循環線に乗り換え 木浦港 徒歩 5分 しまなみ海道・伯方島IC 車 12分
-
- 金剛山大隆寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
金剛山大隆寺に行きました。伊達家の墓所のあるもう一つの寺です。こちらは伊達村候の墓が一番奥にあり、手...by むーちゃさん
金剛山大隆寺は、伊達家以前の藩主・富田信高が父の菩提を弔うために建立しました。その後、伊達家の菩提寺となり、5代・7代・9代藩主や初代宇和島藩・筆頭家老の山家清兵衛の墓であ...
- (1)宇和島駅 徒歩 25分
-
- 国祐寺
香川/その他神社・神宮・寺院
国祐寺に行きました。大平家の雇った伊賀忍者により聞かれていたと豊浜では、長曽我部家も甲賀忍者を雇い現...by すむさん
本尊は十界の大曼茶羅で、銅剣・曼茶羅2幅等が寺宝。 創建年代 1578年
- (1)豊浜駅 徒歩 30分
-
-
- 荒魂神社
香川/その他神社・神宮・寺院
荒魂神社に行きました。荒々しい側面をもっており、天変地異、病を流行らせ、人の心を荒廃させるのを戒める...by すむさん
汐木山の中腹にあり,昔から魔よけの神として夏に参拝客が多く訪れる。境内からは三野津平野や高瀬川がながめられる。讃岐百景の一つ。 創建年代 不詳
- (1)詫間駅 車 5分
-
- 祇園宮(須賀神社)
香川/その他神社・神宮・寺院
祇園宮に行きました。大平国祐の双子の弟 近藤国久がこの地域の合戦で亡くなった大平家家臣や異母兄弟の大...by すむさん
須賀神社と八幡神社が仲よく鎮座する珍しい神様。江戸時代までは「祇園宮」と称されていたことから、今でも「大野の祇園さん」と呼ばれ、人々に親しまれています。毎年7月に行われる...
- (1)観音寺駅 車 15分
-
- 平照寺(首山観音)
香川/その他神社・神宮・寺院
平照寺に行きました。首山の地名は、近くにある「鬼ヶ臼」にいた鬼が捨てた人の首で谷が埋まり山になったこ...by すむさん
弘法大師が一夜で建てたと言われている通称「首山の観音さん」。 首から上の病気や目・鼻などの病封じ、また子授けや入学祈願などを祈る参拝者が多く訪れ、線香の煙が絶えません...
- (1)高瀬駅 車 15分
-
- 大水上神社
香川/その他神社・神宮・寺院
大水上神社に行きました。この神社は、二宮川の水源に鎮座して古代より水利の神として崇められてきました。...by すむさん
古くから水の神様として崇められ、延喜式神名帳に讃岐国二の宮と記載されている「大水上神社」。源平両氏が戦勝祈願した名社であり、願文が寺宝として残ります。 境内には、香川の...
- (1)高瀬駅 車 20分
-
-
- 宝光寺
香川/その他神社・神宮・寺院
宝光寺に行きました。ここにある観音堂は地蔵堂とも呼ばれていたこともあるらしいですが現在は聖観音を本尊...by すむさん
真言宗の一等格院となっている名刹。市内でも紅葉の名所。 宗派 真言宗 創建年代 天正
- (1)高瀬駅 車 5分
-
- 大麻神社
香川/その他神社・神宮・寺院
大麻神社に行きました。大鳥居から見上げると拝殿の背後には大麻山がどんと構えています。かつては大麻山が...by すむさん
大麻山東麓にあり展望雄大。格式高い古社で重文多数。 創建年代 大和
- (1)善通寺駅 車 10分
-
- 高永山本門寺
香川/その他神社・神宮・寺院
高永山本門寺に行きました。日蓮正宗で大石寺に続き一番古いお寺です。とても神秘的で悩みが解決し心が洗わ...by すむさん
鎌倉時代の正中2年(1325年)に建立された日蓮正宗の本山。境内には、開山堂や楠の大木、本堂、精霊殿、西門などが立ち並び歴史ある重厚な佇まいを見せる。11月の日蓮上人の命日には「...
- (1)みの駅 徒歩 5分
-
-
- 三谷寺
香川/その他神社・神宮・寺院
三谷寺に行きました。平安時代に書かれた、日本霊異記にある三谷寺でないかと考えられる重要な古代寺院跡で...by すむさん
讃岐33観音26番札所霊場地。寺伝によれば、天平2年(730年)、僧行基が聖武天皇の勅願所として創建されました。境内には、樹齢200年を超える見事な老松があり、閑静なたたずまい...
- (1)三谷バス停 徒歩 5分
-
- 木烏神社
香川/その他神社・神宮・寺院
木烏神社に行きました。塩飽本島のフェリーが着く本島港から徒歩5分ほどの芝居小屋千歳座のあることで知ら...by すむさん
日本武尊の水先案内をつとめた小烏を祀ったのがはじまり。 創建年代 不詳
- (1)丸亀港 船 35分 本島港 徒歩 5分
-
- 九町八幡神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
九町八幡神社に行きました。創建年代902年だけあり非常に歴史を感じる建物です。趣とパワーを感じる神社で...by ロンちゃんさん
宇佐八幡宮と称されていたが,明治27年以後現在に至る。 創建年代 902年
- (1)八幡浜駅 車 30分
-
- 伊吹八幡神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
伊吹八幡神社に行きました。とても美しい境内です。立派な伊吹の木を見上げていると癒されました。静かにお...by ロンちゃんさん
708年に九州の宇佐八幡から勧請されたといわれています。境内には樹齢約800 年と推定される国指定天然記念物のイブキが2 本あり、源義経が伊予守補佐の際に社殿を造営し植えさせたと...
- (1)宇和島駅 徒歩 20分
-