西庄町(香川県)の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 天皇寺高照院
その他神社・神宮・寺院
- 王道
行基菩薩が開き,弘法大師が再興し,弥蘇場という霊泉で金山権現から宝珠を授かったので「摩尼珠院」とし,約3...by すみっこさん
ひっそりとたたずむ四国霊場第79番札所。 創建年代 平安
- (1)JR坂出駅 車 10分 JR八十場駅 徒歩 5分
-
-
2 白峰宮
その他神社・神宮・寺院
三輪鳥居から高照院の境内を進むと正面にあります。明治維新前の崇徳天皇社で,第75代崇徳天皇を祀った神社...by すみっこさん
崇徳上皇の霊を鎮めるため約800年前二条天皇の命により社殿を造ったのがはじまり。 創建年代 1159年
- (1)JR坂出駅 車 10分 JR八十場駅 徒歩 5分
-
その他エリアの神社・神宮・寺院スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
天平年間行基菩薩によって創建。讃岐五大師のうちの一人、 聖宝(理源大師)によって再興された真言宗の寺。讃岐33観音霊場31番札所である。 木造千手観音立像(重要文化財)は...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
立派でとっても広々とした境内は素晴らしいと思いました。ゆっくりと散策できたので良かったです。天気も良...by たくさん
鎌倉時代創建の浄土真宗の寺。境内には城郭伽藍の様式があるほか、土堀には鉄砲狭間がある。また、県指定文化財のの船屋形茶室があり、お雛祭りなどの際に一般公開されている。 宗派...
-
-
その他神社・神宮・寺院
香川県綾歌郡宇多津町に位置する多聞寺。 細川家に由来があるお寺です。 歴史を感じるたたずまいでした。by もっこ師匠さん
平安時代初期創建の真言宗の寺。観音堂には33体の観音様が安置されている。 宗派 真言宗 文化財 市町村指定天然記念物 槙柏の木 創建年代 平安時代
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
ここは香川のお寺です。お遍路でもとっても認知度の高い場所です。四国霊場の30番札所になっています。おす...by たけやんさん
室町時代創建の真言宗の寺で、讃岐33観音霊場30番札所。県指定文化財の「 絹本墨画不動明王像二童子像」のほか文化財が数多くある。 宗派 真言宗 文化財 その他 県指定有形文化財...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
聖徳院に行きました。みなさん親切で、特に若いお坊さんが帰りに大きな声で御挨拶してくれて、とても感動し...by すむさん
讃岐33観音霊場の第29番札所である。 聖徳太子の没後、太子信仰が全国に広まった。ここは、天平8(736)年、四国の太子信仰道場として、法隆寺の僧行信により建立された寺。太子...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらのお寺の本堂と大師堂には天井画があります。 艶やかな草花の浮き彫りで天井が彩られています。 平...by シトラさん
四国霊場78番札所で、725年(奈良時代)創建の真言宗・時宗の寺。「厄除けうたづ大師」と呼ばれ親しまれており、807年に弘法大師が訪れた際に仏法有縁(ぶっぽううえん)の地であると...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
しっかりとした日本の庭園の良さが感じられました。わびさびの文化が残っていますね。手入れが行き届いてい...by たくさん
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝え...
-
その他神社・神宮・寺院
裏通りの隠れた場所にあり最近まで知らなかったのですが、思いもよらず立派な神社でちょっと驚きました。 ...by しんじさん
昔から宇多津町民に親しまれている神社。「うぶしな」と読む。 本殿は、伊勢神宮外宮の旧多賀宮御正殿を拝戴したもので、国登録有形文化財に登録されている。平成19年に遷座千二百年...
-
-
その他神社・神宮・寺院
田潮八幡神社に行きました。ちょうどどんど焼きしてました。正月飾りやお守りを渡し、柿を串にさし炙ったあ...by せっきさん
南北朝時代の細川氏にゆかりの深い神社。秋まつりの「水浴びみこし」が有名。 創建年代 不詳
-
その他神社・神宮・寺院
三谷寺に行きました。平安時代に書かれた、日本霊異記にある三谷寺でないかと考えられる重要な古代寺院跡で...by すむさん
讃岐33観音26番札所霊場地。寺伝によれば、天平2年(730年)、僧行基が聖武天皇の勅願所として創建されました。境内には、樹齢200年を超える見事な老松があり、閑静なたたずまい...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
妙法寺は丸亀駅と丸亀城のほぼ中間に在り、江戸時代に与謝蕪村が滞在して絵を納めたので蕪村寺とも呼ばれて...by トシローさん
寺宝の蘇鉄図は与謝蕪村の作。蕪村寺の異名をもつ。 創建年代 1597年
-
-
その他神社・神宮・寺院
丸亀市へ行ったこともあり、御朱印を頂戴できる神社が当社のみだったのでこちらへ参拝に行きました。丸亀公...by トモさん
丸亀藩主代々の祈願所として格式を誇る市民の総氏神さま。 創建年代 1161年?1163年
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
香川県丸亀市にある多度津藩京極家ゆかりのお寺です。山門や参道なども雰囲気がありました。参拝者は私達の...by poporonさん
多度津藩京極家初代藩主高通侯のご生母芳泉院(塩津嘉知女)や京極家普請奉行であり俳諧の津坂木長の墓がある。 創建年代 1660年
-
その他神社・神宮・寺院
寿覚院は丸亀藩主であった山崎家の菩提寺で、同じく藩主を務めた京極家の菩提寺である玄要寺とは県道を挟ん...by トシローさん
丸亀藩主山崎家治が建てた菩提寺。観音堂は市内で最も古い建築物。 創建年代 1641年
-
-
その他神社・神宮・寺院
正徳4年・ 1714年 開山 戒琬寶嚴 明治時代に蓮井麗厳和尚が本堂を学舎として鶏鳴学館を開設した。西讃府志を編集した加藤梅崖の墓もある。 海援隊解散の地
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
讃岐国の国分寺です。 梵鐘は四国最古のモノだと言われています。 こちらの本堂には可愛い《幸せの白猫 ...by シトラさん
寺は741年、聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺の1つ。行基が十一面千手観音像を安置して開基、弘仁年間に弘法大師が本尊を修復した。当時は東西220m、南北240m...
-
-
その他神社・神宮・寺院
塩屋別院に行きました。ドイツ兵俘虜たちがここで音楽活動をしていたことにちなんで、毎年ベートーヴェンの...by せっきさん
浄土真宗本願寺派。俗に塩屋御坊と呼ばれる。 宗派 (浄土)真宗 創建年代 1615年
-
-
その他神社・神宮・寺院
本堂までは、少し歩きます。 本堂に至る階段の手前の右側にお宅があり、納経をしていただけます。 ただ、...by マイBOOさん
唐より来朝した鑑真が九州大宰府から海路平城京へ向かう途中、夢告により讃岐に立ち寄り、開基したという。現在宝庫に安置される木造四天王立像は、国重要文化財に指定されている。 ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
神野神社に行きました。満濃池に面して階段があり、階段を登ると境内に入ります。まんのう町最古という石造...by すむさん
讃岐式内24社のひとつ。秋の例祭に湯立神楽が行なわれる。 創建年代 古代
西庄町(香川県)のおすすめジャンル
西庄町周辺の温泉地
西庄町の旅行記
-
四国88カ所霊場と別格20カ所霊場の車遍路 9日目
2017/8/19(土)- 一人
- 1人
いよいよ、あと少しで四国遍路が終わります。 このころになると、疲労がピークになっています。 遍路を...
6379 10 0 -
四国88カ所遍路 逆打ち 1日目
2022/12/12(月)- 一人
- 1人
四国の公認先達に無事になれたので、弘法太師への感謝と私への祈願を含めて、遍路をすることにしました...
727 5 0 -
四国お遍路(11) 香川県東かがわ市,高松市,坂出市
2023/9/17(日)- 夫婦
- 2人
四国お遍路香川県二日目は,四国八十八ヶ所総奥の院の與田寺,第85番八栗寺,第84番屋島寺,第83番一宮寺,第...
281 2 0