関西の神社・神宮・寺院(7ページ目)
181 - 210件(全2,266件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 道明寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
道明寺天満宮の直ぐ隣には道明寺がひっそりと佇んでいます。菅原道真公ゆかりの尼寺で、本尊は国宝の十一面...by トシローさん
1400年の歴史を持つ菅原道真ゆかりの寺。関西の桜餅の材料である道明寺粉(糒ほしい)発祥の寺です。 道明寺は、594(推古2)年に土師連八島(はじのむらじやしま)が氏寺として建立...
- (1)近畿「道明寺駅」から徒歩で
-
-
-
-
- 賀茂神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
別名を室明神社。五社造りといわれるこれらの社殿と唐門、さらに回廊を含めた8棟が国重文となっている。初...by やんまあさん
800年から900年前の建立といわれ、五社殿・回廊・唐門は桧皮葺でいずれも国の重要文化財に指定されている。1180年、平清盛が厳島詣での折、この神社へ立ち寄り、海上祈願した際、古び...
- (1)網干駅 バス 25分
-
-
- 新薬師寺
奈良/その他神社・神宮・寺院
- カップル
- シニア
新薬師寺は、おそらく初めての参拝になる。(修学旅行の記憶が定かではない為) 本堂もシンプルではあるが...by ハラさん
国宝の本堂や奈良時代の十二神将像を代表とする文化財を有する華厳宗の寺院。
- (1)JR・近鉄「奈良駅」からバスで10分
- (2)市内循環バス「破石町」下車 徒歩で10分
-
-
- 普門寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
◆十一面千手千眼観世音菩薩坐像@重文は、もともと京都・神護寺に安置されていたが、応仁の乱などの幾多の...by やんまあさん
普門寺は天台宗の寺院で、本堂には平安時代前期の作品と推定される十一面千手観世音菩薩坐像があります。高さ116.5cmの一木造で、密教的特色を示す力強い作風を表現しています。十一...
- (1)JR播州赤穂駅 車 10分
-
-
- 曽根天満宮
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- シニア
901年に菅原道真は無実の罪により九州大宰府へ左遷される。その途中に伊保港に船を寄せて、曽根天満宮西方...by やんまあさん
菅原道真を祀る神社として有名で、境内には道真自ら植えたといわれる「曽根の松」があります。毎年10月13、14日に行われる秋祭りは「竹割」や「一ツ物」の神事が行われ、最大の...
- (1)山電曽根駅 徒歩 3分
-
-
- 美具久留御魂神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
「みぐくるみたまじんじゃ」と読む。祭神は「オオクニヌシ」で左に「天水分神(アメノミクマリ)」と「弥都...by やんまあさん
「みぐくるみたま」という名は、「水泳御魂(みくくるみたま)」、つまり水を司り、山からの水を土地に配分する神を祭るということに由来しています。創建は崇神天皇、祭神は大国主命...
- (1)近鉄長野線「喜志駅」から徒歩で
-
-
- 荒井神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
愛育園を通ると、神門「竜宮門」と称される黄檗宗?と勘違いさせる神門があるので神仏習合の名残かも。祭神...by やんまあさん
舒明天皇の時代(629〜641)に創建された古社で、境内には一つの根元から男松と女松が分かれて出ている「結びの松」や武者小路実篤の歌碑があります。秋祭りに行われる「にわか太鼓」は...
- (1)山電荒井駅 徒歩 10分
-
-
- 横蔵寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
なぜこの地域で運慶と湛慶が関係するのか??岡山には快慶の墨書を持つ三尺阿弥陀如来立像がある、また、湛...by やんまあさん
曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦牟尼仏です。播磨西国三十三ヵ所観世音霊場めぐりの第29番札所です。十一面千手千眼観音は、鎌倉時代の仏師、運慶・湛慶父子の合作と言われている秘仏で...
- (1)JR神戸線「東加古川駅」 徒歩 10分 東加古川病院前 姫神バス
-
-
- 観智院
京都/その他神社・神宮・寺院
書院は宮本武蔵が描いた「鷲の図」「竹林の図」がある。剣士のイメージだが、晩年は画家でもあったそうな。by やんまあさん
- (1)◆市バス「東寺東門前」下車◆近鉄京都線「東寺」駅下車、徒歩10分
-
-
-
-
- 長命寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
- 王道
西国三十三所第三十一番札所で、長命寺山に建てられています。 駐車場から登ってもかなりの石段。 下から...by PESさん
市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。聖徳太子ゆかりの古刹で西国三十三ケ所第三十一番札所。 平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、...
- (1)近江八幡駅 バス 25分
-
-
- 正法寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
開山智威大徳は当地に隠棲して薬師如来を安置した。西国薬師霊場第41番札所で、本尊もよいですが、薬師如...by やんまあさん
鑑真和尚の高弟・智威大得が創建したものと伝えられるお寺。応仁の乱で一度消失したが、江戸初期に再興された。ここは「鳥獣の石庭」が有名。鳥や動物に見立てた石組みを配した庭、う...
- (1)阪急京都線東向日駅より阪急バス南春日町行25分、南春日町より西へ徒歩8分
-
-
-
-
- 壷阪寺(南法華寺)
奈良/その他神社・神宮・寺院
- 王道
西国三十三ヶ所第六番札所で、かなり広くて歴史を感じるお寺でした。 眼病封じの御利益があるそうです。 ...by PESさん
高取城跡から西へ下ったところにある壷阪寺。ここは、大宝三年(七○三年)建立の、古くから観音信仰が盛んに行われた霊場です。平安時代を代表する随筆のひとつ『枕草子』の中で清少...
- (1)壷阪山駅 バス 20分 終点下車
-
-
- 龍田大社
奈良/その他神社・神宮・寺院
- カップル
コチラは風にまつわる神様を祀られているとのこと。釣りをするとき強風は困るのでお参りしてきました。同じ...by あからなーたさん
奈良と大阪の境、古代において大和川に沿って行き来する場所として多くの和歌に詠まれた地「龍田(タツタ)」を象徴する神社。『日本書紀』には天武天皇によって廣瀬の水の神と共に風...
- (1)JR三郷駅 徒歩 7分
-
-
- 東大寺法華堂(三月堂)
奈良/その他神社・神宮・寺院
- 王道
大仏殿から坂道を10分ほど登っていくと三月堂と二月堂が並んで建っていて、 向かって右側が国宝の三月堂...by セイコさん
寺伝では金鐘寺の遺構といわれ、本堂は天平時代に建立され、礼堂は鎌倉時代に付加されたものである。 【料金】 大人: 500円 小学生300円
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環 大仏殿春日大社前下車 徒歩 10分 近鉄奈良駅 徒歩 25分
-
-
- 東光院 萩の寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
SNSで大人気な限定御朱印を今年もいただきに伺いました!なんと今年は切り絵です!!細かく切り込まれた切...by あきさん
1300年の萩の花咲く悠久の聖地。大阪みどりの百選・新西国第十二番霊場・西国七福神第一番霊場・行基菩薩ゆかりの寺・旧大阪東照宮 天平7(735)年、行基による日本最初民衆火葬の聖...
- (1)阪急電車「曽根駅」から徒歩で
-
-
- 今宮神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
阿呆賢(あほかしさん)という重軽石(おもかるいし)があります。 京都駅からはA3乗り場から京都市バス6...by デンボさん
玉の輿お守りがあるユニークな神社 健康回復と心願成就のご利益もあります
- (1)市バス「今宮神社前」下車すぐ
- (2)市バス「船岡山」より徒歩7分
-
-
- 岩屋神社
京都/その他神社・神宮・寺院
岩屋神社の本殿左から神社を抜けて「笠原寺」を越えると、岩屋神社の奥宮参道になる。ここから10分ほど登...by やんまあさん
本殿背後の山に陰陽一対の巨岩があり、これを磐座として祀った。
- (1)京阪バス「大宅」より徒歩約10分
- (2)地下鉄東西線「椥辻」より徒歩約20分
-
-
- 諸羽神社
京都/神社・神宮巡り
境内は平安時代の皇室に繋がりがあり伝説の琵琶法師「人康親王(さねやす)」の山荘跡になっている。伊勢物...by やんまあさん
天児屋根命、天太玉命の二大神を祀り9世紀に創建。この二大神は天孫降臨時の左右補翼の神で両羽大明神と呼ばれ、後に2柱が6柱に増えた為両羽を諸羽と改称、現在の社名の由来となっ...
- (1)京阪京津線・JR琵琶湖線・地下鉄東西線山科駅より北東へ徒歩8分
-
-
- 大徳寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
各塔頭は春や秋に特別拝観が多いようです。 各自 とてもステキなお庭が有り、季節が違うとまた違いを楽し...by ララちゃんさん
国宝の方丈や枯山水式の方丈庭園(特別名勝)法堂龍、国宝「唐門」
- (1)京都市バス「大徳寺前」下車徒歩すぐ
-
-
- 愛宕神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
朝から登山し2時間ほどで到着しました。 明智光秀がどんな気持ちでこの坂を登り、祈祷したのか、と考える...by マッキーさん
全国に約900社ある愛宕神社の総本社。愛宕山山頂に鎮座。7月31日夜から8月1日早朝に行われる千日詣りには多くの参拝者が山を登り火迺要慎のお札を頂く。
- (1)京都バス「清滝」より徒歩約90分〜120分
-
-
- 松尾神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
鯉と亀が神様の御遣いとかで、大きな池には鯉が、水手水にはカメがしっかりと鎮座されてます。桜の季節に行...by りゅうくんさん
一間社・春日造・檜皮葺の本殿と前に付く拝所は、江戸時代の建築で重文。 【料金】 無料
- (1)JR奈良線上狛駅 徒歩 21分 又はコミュニティバス、山城中学校下車 徒歩約9分
-
-
- 黄檗山萬福寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 友達
このお寺に来たのは木魚を観るために来たのだが、それ以外の発見がいくつかあった。このお寺は隠元というお...by たっちゃんさん
禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴...
- (1)JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分 京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分
- (2)■「滋賀方面」からの場合・・・京滋バイパス「宇治東」ICから5分
-
-
- 熊野三所大神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
2回目の訪問でした。前回は補陀洛山寺にお参りに来て、隣にあったのでついでに寄ったというのが本音でした...by こぼらさん
和歌山県那智勝浦町に鎮座する神社
- (1)JR那智駅から徒歩5分
-
-
- 三宮神社
京都/その他神社・神宮・寺院
京都府綴喜郡宇治田原町立川に鎮座。さて、二ノ宮と一之宮はどこにあるのだろうか??田原祭(三社祭)三社...by やんまあさん
本殿は町内最古級の神社建築。毎年10月音楽や古典芸能が上演される「三ノ宮コンサート」が開催される。田原祭の三社のひとつ。 【料金】 無料
- (1)JR・京阪宇治駅 バス 30分 維中前 徒歩 1分 近鉄新田辺駅 バス 30分 維中前 徒歩 1分
-
-
- 建藤神社
京都/その他神社・神宮・寺院
宇治田原町大字禅定寺小字建藤88で、禅定寺と猿丸神社とセットで行くべきところ。上社と下社に分かれており...by やんまあさん
建藤神社は禅定寺文書にも記載があり、平安時代の創建という。現在の社殿は寛政年間の建立で、鮮やかな色彩が復元された本殿等は京都府登録文化財、境内は京都府文化財環境保全地区と...
- (1)その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、工業団地、緑苑坂行き)で「維中前」下車、徒歩40分(毎月13日は「維中前」から猿丸神社行き臨時便有り)
-
-
- 法善寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
法善寺の西向不動明王は、ビッシリ苔に覆われた不動明王です。 あざやかな緑のコケに包まれた珍しい姿をし...by ささちゃんさん
難波の繁華街、道頓堀から脇道を入って少しのところに、風情のある石畳の法善寺横丁があります。その石畳を歩くいて行くと「水かけ不動尊」があり、また付近には割烹、たこ焼き、串カ...
- (1)御堂筋線「なんば駅」15番B出口から徒歩で約5分
-
-
- 御杖神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
候補地のしるしとして杖(御杖)を残したという伝承の地から「御杖村」となった。明治維新まで年々五石五斗...by やんまあさん
本殿は素木の神明造で、拝殿は入母屋造で久那斗神を主神に道饗三神命が祀られています。天照大神をお祀りする場所を探して旅をしていた倭姫命が候補地のしるしとして杖(御杖)を置い...
- (1)近鉄名張駅 バス 65分 三重交通敷津バス停で乗り継ぎ、御杖ふれあいバス神末中村バス停下車 近鉄榛原駅 バス 65分 奈良交通掛西口バス停で乗り継ぎ、御杖ふれあいバス神末中村バス停下車 名阪国道・上野IC 車 55分 名阪国道・針IC 車 55分
-