四国の神社・神宮・寺院(8ページ目)
211 - 240件(全623件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 諏訪神社
徳島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
長い階段を頑張って登って振り返ると、今までの疲れが吹っ飛ぶぐらい絶景ですl佐古の辺りが一望でき、素晴...by 幹ちゃんさん
境内にあるツツジが有名
- (1)徳島駅 バス 10分
-
-
-
-
- 白峯寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯の五色台のうち白峯にあるのでこの名がついたそうです。 境内の入り口にある...by シトラさん
四国霊場第81番札所。十一面観音堂など堂宇が多数有。 紅葉の時期にもおすすめです。 拝観時間 7:00?17:00 創建年代 815年
- (1)JR坂出駅 車 20分
-
-
- 海岸山岩屋寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
駐車場からかなり坂道を歩いて、まだかまだかと思いながらも進んで階段を上ってたどり着きました。四国霊場...by かっちゃんさん
四国霊場八十八ヶ所の第45番札所で、自然の中を歩く急勾配の参道が特徴である。国の重要文化財に指定されている大師堂には、バラの装飾など洋風デザインが取り入れられている。秋には...
- (1)松山駅 バス 90分 乗換が必要:JR四国バス→伊予鉄南予バス 岩屋寺バス停 徒歩 20分 松山IC 車 45分 37km 岩屋寺駐車場 徒歩 20分
-
-
- 甲山寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
甲山寺周辺はお大師様の故郷でもあり、幼少期によく遊んだ場所だとも言われているそうです。 子供に恵まれ...by シトラさん
四国霊場八十八ヶ所霊場第74番札所。数々の土木事業も行った弘法大師空海が、満濃池(まんのう町にある日本最大のため池)の治水工事の成功を祈願して刻んだ薬師如来象が本尊、朝廷か...
- (1)善通寺駅 バス 10分
-
-
- 松尾寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
新四国曼荼羅の第16番札所です。 金毘羅さんの参道近くにある寺院です。 駐車場があるのですが、寺院の...by マイBOOさん
金毘羅大権現をまつる真言宗の寺院。 創建年代 703
- (1)琴平駅 徒歩 15分
-
-
- 浄瑠璃寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
今回こちらの札所で《魂の転生》という、亡くなってからどうなるかということが書かれている絵図を購入しま...by シトラさん
第46番札所。ビャクシンの古木が茂り静か。 創建年代 708年
- (1)松山駅 バス 40分
-
-
- 若宮八幡宮
高知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
桂浜から高知市内に行く途中、長曾我部元親の像が見えたので急遽立ち寄りました。八幡宮が広いので本殿近く...by ヘボさん
土佐の風物詩的奇祭「どろんこ祭」はこの社の例祭。長宗我部元親が、初陣祈願したとされ、平成11年5月長宗我部元親の像が建立された。 創建年代 文治元年(1185)12月30日
- (1)高知駅 バス 30分
-
-
-
-
- 観音寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらのお寺は、68番札所の神恵寺と69番札所の観音寺のが1つの境内にある珍しいところです。 こちらの薬...by シトラさん
四国霊場第69番札所。観音寺金堂(室町時代)は重要文化財に指定されている。 創建年代 703
- (1)観音寺駅からバスで
-
-
- 天皇寺高照院
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
行基菩薩が開き,弘法大師が再興し,弥蘇場という霊泉で金山権現から宝珠を授かったので「摩尼珠院」とし,約3...by すみっこさん
ひっそりとたたずむ四国霊場第79番札所。 創建年代 平安
- (1)JR坂出駅 車 10分 JR八十場駅 徒歩 5分
-
-
- 香園寺(子安の大師さん)
愛媛/神社・神宮巡り
- 王道
栴檀山教王院香園寺は6世紀末、聖徳太子が建立したと伝わる真言宗系の単立寺院。大日如来を本尊とする。境...by Shotaさん
第61番札所。弘法大師が来錫の折、難産で苦しんでいる婦人を救うため、栴檀の香を焚いて札願したところ、元気な男の子が生まれたという由緒から「子安大師さん」として信仰を集めてい...
- (1)伊予小松駅 徒歩 20分 小松IC 車 10分
-
-
- 和霊神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
藩政草創に尽力し凶刃に倒れた功臣の山家清兵衛(やんべせえべえ)の死後,事件関係者の変死が続いたので,清兵...by すみっこさん
産業の神として漁業を中心に幅広く信仰され、現在も「和霊さま」の愛称で親しまれている和霊信仰の総本山です。巨大な石造りの大鳥居をはじめ、境内の於多福面や鼻高面も日本一と言わ...
- (1)宇和島駅 徒歩 8分
-
-
-
-
- 吉祥寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
吉祥寺は商売繁盛を願う毘沙聞天と、毘沙聞天の妃である吉祥天女がいらっしゃいます。 山門の前に《ゾウ》...by シトラさん
第63番札所。本尊の毘沙門天と六福神が祭られている。 創建年代 874
- (1)伊予西条駅 バス 15分
-
-
- 滝宮天満宮
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
滝宮天満宮は菅原道真公が讃岐守として讃岐国に赴任していた際の官舎跡に建てられたと伝えられており、道真...by まつぼんさん
学問の神様「菅原道真」が讃岐の国司として赴任した際に、阿野南条郡滝宮の官舎に住み、その跡地が神社の境内と言われている。受験シーズン、初詣には多くの参拝者が訪れる。 営業時...
- (1)ことでん滝宮駅 徒歩 5分
-
-
- 郷照寺(四国霊場八十八ヶ所第78番札所)
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらのお寺の本堂と大師堂には天井画があります。 艶やかな草花の浮き彫りで天井が彩られています。 平...by シトラさん
四国霊場78番札所で、725年(奈良時代)創建の真言宗・時宗の寺。「厄除けうたづ大師」と呼ばれ親しまれており、807年に弘法大師が訪れた際に仏法有縁(ぶっぽううえん)の地であると...
- (1)坂出北IC 車 10分 坂出IC 車 10分 宇多津駅 徒歩 20分
-
-
- 三角寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
平石山の中腹に建つお寺です。結構石段を上ります。 安産、子育て、厄除けの観音様として信仰されているそ...by シトラさん
四国88ケ所霊場第65番札所で愛媛県最後の札所。本尊の十一面観世音像は愛媛県の指定文化財であり、子安観音、厄除観音としても信仰されています。 ■歴史 寺伝によれば天平年間(...
- (1)JR川之江駅 タクシー 35分 松山自動車道 三島川之江IC 車 30分 JR伊予三島駅 バス 25分 せとうちバス利用 三角寺口バス停 徒歩 30分 松山自動車道 三島川之江IC 徒歩 90分 6km (高速バス移動の場合) 高速バス下車後、川之江三島バイパスに出て、国道192号線沿い内田石油の建物を右へ進み、あとは道なりに。
-
-
- 菅生山大宝寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 一人旅
正確には《大寶寺》と、旧字体で書くそうです。 山門に巨大なわらじが奉納されています。 いろんな札所の...by シトラさん
四国霊場八十八ヶ所の第44番札所で、境内には樹齢数百年の杉や桧の老樹が林立し、紅葉の名所としても知られる。歩きの山場でもあり、山門には札所最大級のわらじが奉納されている。 ...
- (1)松山駅 バス 65分 JR四国バス 久万高原駅バス停 徒歩 20分 松山IC 車 35分 28km
-
-
- 正法寺
徳島/その他神社・神宮・寺院
- シニア
徳島市寺町の日蓮宗寺院に、行く前に、参拝させていただきました。本堂の前で参拝した後、ご住職に本堂内を...by ヘボさん
本堂内陣の絵天井など 建築年代1 江戸/寛永年間
- (1)勝瑞駅から車で10分
-
-
-
- 東雲神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
松山城の近くにある神社です。大きくて立派なのですぐわかると思います。地元の方も多く参拝にきてましたよ...by わかぶーさん
松山城登り口にあり,能面や能衣装がある。 創建年代 1823年
-
-
-
-
- 第77番札所 道隆寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
四国八十八ケ所霊場の第77番札所。境内にたくさんのブロンズの観音像が並んでいるのが特徴的な寺院でした。...by まつぼんさん
寺伝によると、開基されたのは712年。当時、領主であった和気道隆は、夜ごと怪光を放つ桑の木で薬師如来の小像を刻み、お堂を建てて安置した。道隆の子である朝祐は、唐から帰国し...
- (1)JR予讃線・土讃線多度津駅より東へ徒歩15分
-
-
- 西山興隆寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
団体バスツアーで訪れました。 雨の中でのお参りだったので、傘を片手に山道を登りました。 みゆるぎ橋を...by オラフママさん
真言宗別格本山で原生林の中に三重塔がそびえる。四季折々に味わい深い風情があり、多くの重要文化財を有し、年間を通じて参拝者が絶えない。また、通称”紅葉寺”といわれるように、...
- (1)壬生川駅 バス 25分
-
-
- 第8番札所 普明山 真光院 熊谷寺
徳島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
1687年建立の仁王門は,高さ12.3m,間口9mの四国霊場最大級で,和洋と唐様の折衷です。駐車場から200m位南にあ...by すみっこさん
-
-
- 栄福寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
こちらのお寺には《お願い地蔵尊》がいらっしゃって、穏やかなお顔で立っていらっしゃいました。 いろんな...by シトラさん
四国霊場第57番札所。瀬戸内海での海難事故を嘆いた弘法大師が平穏を祈願したところ、海上に阿弥陀如来が出現し、この像を本尊として寺を建てたといわれています。入口で迎える「お...
- (1)今治駅 バス 10分 木地口・葛谷/神子森行きバスにて「大須木」下車 大須木 徒歩 25分
-
-
- 金倉寺
香川/その他神社・神宮・寺院
和気道善が道善寺を開き,そこで道善の孫であり弘法大師の甥の智証大師が生まれ,その後,智証大師が唐の青龍...by すみっこさん
四国八十八ヶ所霊場第76番札所。弘法大師空海の甥、智証大師 円珍の誕生地。旧陸軍第11師団の初代師団長としてこの地に赴任した乃木将軍が住居としたことでも知られ、境内には、そ...
- (1)金蔵寺駅 徒歩 5分
-
-
- 八坂寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
こちらには本堂と大師堂の間に《閻魔堂》があります。 《極楽の途》と《地獄の途》があり、極楽は美しい浄...by シトラさん
第47番札所。本堂と大師堂がある。 創建年代 701年
- (1)松山駅 バス 40分
-
-
- 第68番札所 神恵院
香川/その他神社・神宮・寺院
神恵院と観音寺は神仏分離令によって1つの境内に2つの札所となりました。…お遍路さんにはありがたい。 ...by シトラさん
四国霊場第68番札所。奈良時代前703年に日証上人が開山したと伝えられている。通称神恵院であるが、正確な称号は「別格本山、七宝山観音寺神恵院」である。 創建年代 703
- (1)観音寺駅 バス 10分
-