九州の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全321件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 門司港駅
福岡/歴史的建造物
- 王道
大正時代の駅舎が復元され、それが今現在ふつうに使われていて素晴らしいと思いました。街の雰囲気もレトロ...by HIROさん
大正3(1914)年に建築されたネオ・ルネッサンス様式の駅舎は、鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました平成31年3月にグランドオープンし、大正時代の姿が甦りました。 ...
- (1)門司港駅下車
-
-
2 大浦天主堂(歴史的建造物)
長崎/歴史的建造物、教会・モスク
- 王道
国宝の宗教施設で歴史や文化、地域や建造物など知る事が出来ます。個人的にはステンドグラス(ガラス?)が...by taroさん
現存する日本最古の天主堂。信徒発見の舞台である。マリア像は祭壇の右手に立ち、ステンドグラスの光が神々しい。 2018年4月より、敷地内の旧羅典神学校、旧長崎大司教館を「大浦天...
- (1)長崎駅 路面電車 15分 大浦天主堂下
-
-
3 眼鏡橋
長崎/歴史的建造物
- 王道
レトロな橋がたくさん並んでいて、その中でも眼鏡橋が人気。 あいにく曇っていたので水面に映る姿は見えな...by みゆんさん
諫早公園の入口、かつて本明川にかけられた橋。長さ約49.2m、幅5.5m、高寸7mの二連アーチ式の堅牢な石橋。 文化財 その他 国指定重要文化財 建築年代1 店舗10年(1839)
- (1)諫早駅 徒歩 15分
-
-
4 眼鏡橋
長崎/歴史的建造物
- 王道
長崎市内の観光名所、「眼鏡橋」へ。中島川にかかる石橋のひとつで、きれいなアーチに形づくられた橋です。...by たれれったさん
中島川にかかる日本最古のアーチ型石橋。興福寺2代目住職黙子如定の作。川面に映った姿からその名がある。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 江戸末期
- (1)「長崎駅」から路面電車『蛍茶屋』行で5分 「市民会館」で下車し、徒歩で5分
-
-
5 筑後川昇開橋
佐賀/歴史的建造物
- 王道
イベント時には揚げることはあっても、通常は降りたままです。 廃線跡が遊歩道として活用されており、 当...by 猫太郎さん
東洋一の昇開式可動橋。旧国鉄佐賀線廃止後,今は「筑後川昇開橋遊歩道」として生まれ変わった。昭和62年3月廃止,平成8年4月遊歩道開通。 【料金】 無料
- (1)佐賀駅バスセンター バス 30分 展望公園 徒歩 1分
-
-
6 八千代座
熊本/歴史的建造物
- 王道
山鹿温泉(お湯はトロトロ)は 豊前街道の宿場町にあります。 八千代座はその宿場町にある芝居小屋です。 ...by はっちゃんさん
明治43年に旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によってつくられた芝居小屋です。江戸時代の古典的様式の中にドイツ製のレールを使った廻り舞台など、充実した機能をもっていました...
- (1)九州自動車道菊水IC 車 15分
-
-
7 武雄温泉楼門
佐賀/歴史的建造物
- 王道
国指定重要文化財・建造物「武雄温泉楼門」です。 九州オレル・武雄コース(武雄温泉駅スタート、12.1km)...by よっちんさん
武雄温泉のシンボルともいえる楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を1本も使用していない建築物である。東京駅を設計した辰野金吾の設計で大正4...
- (1)武雄温泉駅 徒歩 15分
-
-
8 旧唐津銀行
佐賀/歴史的建造物
- 王道
以前から関心の高かった「辰野金吾設計」の「旧唐津銀行」に立ち寄りましたが、本当に期待通りの素晴らしい...by じったんさん
東京駅を設計した辰野金吾博士(唐津出身)の弟子・田中実設計の建物。 【料金】 なし
- (1)JR唐津駅 徒歩 10分
-
-
9 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
佐賀/歴史的建造物
- 王道
マンツーマンで83歳のガイドさんに付き合ってもらいました。二人して色々な知見を出し合って最高に楽しかっ...by yukimikaさん
幕末・明治維新記には日本近代化を先導する存在であった佐賀城の本丸御殿の再建が行われ「佐賀城本丸歴史館」としてH16年8月開館した。木造復元建物としては全国最大級。 【料金...
- (1)佐賀駅 バス 10分
-
-
-
-
11 曽木発電所遺構
鹿児島/歴史的建造物
- 王道
水力発電所跡です。対岸のほうには駐車場が整備されており,そこから5分ほど歩くと展望所に着きます。by じまさん
約90年前に建てられた中世ヨーロッパの居城跡を思わせる煉瓦造りの建物、下流にある鶴田ダムの水位が下がる間しか姿を表わさない。 ※ 令和3年豪雨災害で一部倒壊し、現在復旧工...
- (1)曽木の滝公園より下流へ/徒歩/約20分
-
-
12 シーボルトの湯
佐賀/歴史的建造物
- 王道
宿泊したホテルの大浴場が工事中のため男女入れ替え制に。せっかくの嬉野温泉、シーボルトの湯に一人歩いて...by canさん
大正ロマン風のゴシック建築物である嬉野温泉公衆浴場「シーボルトの湯」は、平成22年4月1日より営業を開始しました。木造2階建て、約75平方メートル。館内には、大浴場や貸切湯、市...
- (1)嬉野バスセンター 徒歩 7分 JR武雄温泉駅 バス 25分 長崎自動車道嬉野IC 車 5分
-
-
-
14 多久聖廟
佐賀/歴史的建造物
- 王道
とても荘厳な建物で、周りの公園もとても整備されていて、今回の佐賀の旅の中で一番印象に残りました。by おがさん
- (1)多久駅 バス 10分 多久駅 タクシー 10分
-
-
15 霊台橋
熊本/歴史的建造物
- 王道
明治以前に架けられた日本のアーチ型石橋としては日本最大の径を誇ります。緑川の船津峡に架かる姿も美しく...by キヨさん
緑川の船津峡谷を虹のようにまたぐこの石橋は、全長90m・高さ16mと単一アーチ橋としては日本一の規模を誇っている。わずかな雨でもたびたび流失するため、弘化2年(1845)時の惣庄...
- (1)熊本バスターミナル バス 80分
-
-
16 万田坑
熊本/歴史的建造物
- 王道
ガイドさんのとつとつとした温かい語り口に、時に笑い、時に涙がこぼれそうになって、一時間のツアーがあっ...by サクラサクさん
万田坑は、わが国最大規模の炭鉱施設で、明治・大正期にかけ日本の近代化に大きな役割を果たしました。第二竪坑櫓(やぐら)、巻揚機室をはじめ、第一竪坑跡、汽罐場跡などの遺構が残り...
- (1)荒尾駅からバスで8分(万田坑前バス停)、バス下車後徒歩3分
-
-
17 石積埠頭
熊本/歴史的建造物
三角西港には明治建造当時の石積ふ頭がそのまま残っています。また築港当時、新たに開発された街には排水路...by りゅうさん
平成27年世界文化遺産に登録された「三角西港」の埠頭。オランダ人技師ムルドルが設計。大きな石材を使った西洋風切石積で、全長756mに及ぶ。明治時代の日本の近代化遺産として...
- (1)JR三角駅 バス 5分 熊本市内から 車 60分 松橋IC 車 50分
-
-
18 龍驤館
熊本/歴史的建造物
世界遺産登録・熊本県宇城市三角西港にある「龍驤館」です。 明治天皇即位50周年記念事業として計画され...by よっちんさん
明治天皇即位50周年記念として計画され、郡立図書館として使用。有形文化財。三角旧港(西港公園内)に建ち、桁行15m,梁間9.2mの棟の南面両隅に、テラスで結ばれた宝形造、方形平面の...
- (1)熊本市から 車 60分 JR三角駅 バス 5分 松橋IC 車 50分
-
-
19 祇園橋
熊本/歴史的建造物
- 王道
江戸時代に長崎のオランダ坂を手掛けた天草の石工が造った石造桁橋だそうで、国の重用文化財に指定されてま...by キヨさん
指定名称は「祇園橋 附石造記念碑」。多脚式アーチ型石橋で、立派なたたずまいの中に上品さを兼ね備えている。長さ28.6m、幅3.3m近くもある橋間に、5列9行の角柱45本で支えている...
- (1)本渡バスセンター 徒歩 10分
-
-
20 九州マクセル赤煉瓦記念館
福岡/歴史的建造物
とてもおおきな赤煉瓦でした。風情があってなかなかたのしめましたよ。おすすめby さやさん
今は日立マクセル(株)の敷地内となっていますが、この旧三菱方城炭坑坑務工作室は、当時としては欧米の炭坑をモデルとしたモダンなものとして、とても評判になったようです。現在、...
-
-
-
-
22 旧長崎税関口之津支署庁舎(口之津歴史民俗資料館)
長崎/歴史的建造物
口之津が16世紀には日本でのキリスト教布教の拠点だったこと、三池炭鉱の石炭の積出港として栄えたこと、日...by ロピさん
旧長崎税関口之津支署庁舎は、明治11年、口之津港が三井財閥による三池炭鉱の石炭輸出港として許可された事を契機に開設された。税関支署は元々口之津町内の別の場所にあったが、明治...
- (1)島鉄バス「資料館前」 徒歩 3分
-
-
-
-
24 旧木下家住宅「堺屋」
福岡/歴史的建造物
中は公開されており、元酒蔵の倉庫と離れ屋敷が見られる。散策にはさほど時間はかからない。夕方だったこと...by yulaさん
木下家は江戸期から始まり、「堺屋」の屋号で代々酒造業を営みながら大きく栄えた旧家です。 明治41年完成の「離れ座敷」は、屋久杉の一枚板で造られた欄間や紫檀の床框などが見られ...
- (1)西鉄久留米駅 バス 30分 福島バス停 徒歩 10分 JR羽犬塚駅 バス 25分 福島バス停 徒歩 10分 八女IC 車 10分
-
-
25 平戸オランダ商館1639年築造倉庫(復元)
長崎/歴史的建造物
- 王道
先ずは平戸オランダ商館へ、長崎出島に移るまでは日本唯一のオランダ貿易港として栄えた平戸港。当時の交易...by トシローさん
復元された建物は、1639年に完成した巨大な石造倉庫であり、日本で始めての洋風建築物です。 約2万個もの砂岩切石や48センチ角の大きさの柱などが使用され、外観や構造はオランダの...
- (1)JR佐世保駅 列車 90分
-
-
26 幸橋
長崎/歴史的建造物
- 王道
平戸市役所に渡る石橋が幸橋、別名オランダ橋で平戸城と城下町を繋ぐ橋として着工された歴史的建造物。市役...by トシローさん
別名「オランダ橋」という。これは1600年のはじめ、オランダ商館の石造り建築に従事した石工豊前からオランダ技法を伝授された石工によって架橋されたからと言われる。 建築年代1 ...
- (1)平戸桟橋 徒歩 5分
-
-
27 佐賀城鯱の門及び続櫓
佐賀/歴史的建造物
佐賀駅バスセンターから15分程で佐賀城跡前に到着。遺構としては国の重要文化財に指定されている、鯱の門...by トシローさん
天保の年に再建、二重二階の櫓門は佐賀城唯一の遺構。国の重要文化財。 建築年代1 1609
- (1)佐賀駅 バス 15分
-
-
28 小泉八雲熊本旧居
熊本/歴史的建造物
- 王道
- カップル
小泉八雲が英語教師として明治27年、旧制松江中学校の次に赴任したのが熊本の旧制第五高等中学校。八雲は...by トシローさん
怪談「耳なし芳一」「雪女」を書いた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が五高の教師時代に暮した家で、八雲ゆかりの品が展示されている。八雲(ラフカディオ・ハーン)は明治24年に五...
- (1)熊本駅 列車 15分
-
-
29 オランダ塀
長崎/歴史的建造物
オランダ商館横から登る坂道にはオランダ塀と呼ばれる石塀が遺されています。厚めの砂岩を積んで、漆喰で固...by トシローさん
高さ平均2m,長さ30m。オランダ商館の塀で砂石と貝殻と石灰を交ぜた漆喰のようなもので固めてある。オランダ商館時代、商館の本館、倉庫、火薬庫を増築した際に、これらの目隠しとし...
- (1)平戸桟橋 徒歩 3分
-
-
30 秋月の目鏡橋
福岡/歴史的建造物
200年以上前の橋が綺麗に残っており、下を流れる川もとても綺麗です 橋の向こう側から川へ降りられる階段...by みみさん
城下町の入口にかかる目鏡橋は石造アーチ形。文化7年(1810年)完成したもので、御影石でできたものとしては、日本でも数少ないものです。当時は、斬新だったとされる橋の形は、今で...
- (1)甘木鉄道甘木駅 バス 20分 甘木観光バス秋月線「目鏡橋」下車
-