長篠のその他神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 大通寺
その他神社・神宮・寺院
長篠の戦い・設楽原決戦前夜、馬場信房が山県昌景、内藤昌豊、土屋昌次を自らの陣地に呼びよせ、別れの盃を...by kinmoさん
長篠・設楽原の戦いで、武田方武将が決戦に際し別れの水杯をかわしたと云われる井戸がある。 【料金】 無料
- (1)長篠城駅 徒歩 10分 新東名高速道路新城IC 車 15分
-
-
2 医王寺
その他神社・神宮・寺院
- 王道
駐車場には、毘沙門天も祀られている寺院です。 本殿が、改修工事中でしたが、参拝することや御朱印をいた...by マイBOOさん
長篠・設楽原の合戦の際、武田方の本陣が置かれた所。片葉の葦・はすの花が見られる。 創建年代 1514年
- (1)長篠城駅 徒歩 25分 新東名高速道路新城IC 車 10分
-
その他エリアのその他神社・神宮・寺院スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他神社・神宮・寺院
砥鹿神社の奥宮は、本宮山の山頂にあります。 御朱印は、多くの種類があります。 ただ、砥鹿神社奥宮の御...by マイBOOさん
本宮山は大己貴命(おおなむちのみこと)の神霊が鎮まる霊山。その姿が東三河平野のどこからも拝むことができたため、古代の人々の崇敬の対象とされてきた。 また、本宮山山頂の奥宮...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
京都・上賀茂神社よりより勧請して創建。この加茂神社は家康が長篠の戦の前に必勝祈願をしたりなど、深く信...by やんまあさん
天平元年創建の古社。京都の上賀茂神社の神霊を勧請して創建したと伝える。社宝に猿田彦面などがある。 創建年代 729年
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
通り掛かりに大きな鳥居に引き寄せられUターンして境内の広い無料駐車場へ。1300年以上の歴史に三河国一之...by zinさん
本宮山に1,300年以上前から鎮まる神を祀る奥宮と、里にて祀る里宮とで二所一体の崇拝を集める神社。古くから朝廷の崇敬篤く、平安時代には延喜式内社に列せられ、三河国の国司が国内...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
嵩山正宗寺(すせしょうしゅうじ)は臨済宗妙心寺派の寺院。応仁期(1293-99年)宋の日顔により創建と伝わ...by Shotaさん
一名蘆雪寺と呼ばれるほど長澤蘆雪の筆跡が多く残る。 創建年代 鎌倉
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
浜松駅からはバスで。けっこうかかってしまう。緑や木々がいっぱいで森林浴。お寺の雰囲気もよくゆっくり拝...by れいさん
臨済宗方広寺派の大本山で東海地方を代表する禅寺。 境内には国指定重要文化財の釈迦三尊(しゃかさんそん)の他、七尊菩薩堂(しちそんぼさつどう)や五百羅漢(ごひゃくらかん)な...
-
-
その他神社・神宮・寺院
三明寺は、豊川弁財天とも呼ばれています。弁財天を祀っていることから、金運や縁結びにご利益があるようで...by ゆっきーさん
飛鳥時代の創建といわれ、豊川弁財天の名で親しまれている。室町時代に建てられた三重塔は、1層・2層が和様、3層が唐様になっている珍しい構造で、国の重要文化財に指定されている。 ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
豊川稲荷の境内の奥の方にある霊狐塚 たくさんの狐が祀ってあり圧巻です。 1000体以上あるとのことで、圧...by さいしんさん
愛知県豊川市豊川町にある日本三大稲荷の一つ、豊川稲荷。室町時代に作られ、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らが信仰した。神社ではなく曹洞宗の由緒あるお寺だ。境内の参道には鳥居が...
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
きれいな御朱印を何種類もいただけました。 たくさんのお狐様には圧倒されました。 豊川稲荷駅のコインロ...by あきちゃんさん
室町時代に東海義易禅師により開創され、江戸時代には商売繁盛、家内安全の神として全国に信仰が広まった。一般的に稲荷と呼ばれる場合は、狐を祀った神社を想像させれ方が多いが、豊...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
愛知県は神社仏閣が京都府より 多い地域だそうです。 御朱印収集に行って来ました。 車で山の方に上がっ...by ピンさん
聖武天皇の勅願により、僧行基が神亀元年(724年)に開創したお寺。平安時代の金剛力士像と室町時代の仁王門は国の重要文化財に指定されている。また、文殊堂には文殊菩薩を安置して...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
山々に囲まれた静かな雰囲気の寺院で落ち着けます。 境内をゆったりと散策が楽しめました。 西側に赤岩山...by かほさん
源頼朝の命による三河七御堂の一つ。僧行基の建立。愛染明王坐像は,国指定重要文化財。 文化財 国指定重要文化財 愛染明王坐座 創建年代 726年
-
-
その他神社・神宮・寺院
宇佐八幡宮から勧請され、国分寺の鎮護の神としても崇められたとされている。国指定重要文化財の本殿は、素朴な鎌倉時代の建築から装飾のオオイ江戸時代建築へ移る中間の、室町建築の...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
大きな赤鳥居につられて寄りました。大した期待もせず車を止めましたがなかなか見ごたえがありました。参拝...by えっちゃんさん
文政13年(1830年)に伏見稲荷の分身として勧請し五社稲荷となり、五柱の神が祀られている。毎月1日・15日の月例祭には露店や地元農作物の朝市が出て多くの参拝客で賑わう。 【料金...
-
-
その他神社・神宮・寺院
普通のお寺のように感じましたが、一番龍源寺を見て惹かれたのが、黒門でした。有形文化財ということで重み...by おーたむさん
龍源寺の総門である黒門は承応2年(1653年)の建立。蟇股の内側には牡丹と獅子、外側の板蟇股には家紋と三つ葉文様が彫られている。 【料金】 無料
-
-
その他神社・神宮・寺院
路面電車の通りから北に入った場所にある寺院です。 駐車場完備です。 静かな寺院、石像が並んでいました...by 愛のすね毛さん
光国舜玉の開山。寺宝に道元筆の正法眼蔵など。 創建年代 1514年
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
小堀遠州が作庭したと言われる庭園は、すごくキレイに手入れされた立派な庭園でした。なんと無料で拝観でき...by ギグスさん
平安時代に三河国司の大江定基が建てたといわれている。永禄5年(1562年)に徳川家康の東三河出陣に協力し、その際家康の命により寺名を最明寺から西明寺に改めた。廻遊式の大庭園が...
-
-
その他神社・神宮・寺院
木々もきれいで、落ち着いた空気の流れるきれいなお寺でした。お堂も古く、歴史がとても深いところでした。by たさん
足利尊氏の遺命により義満が創建。仏殿・山門は国の重要文化財。 境内にある見返りの大杉は徳川家康公の命を救ったという言い伝えがあり、パワースポットとしてもご利益満載。 休業...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
豊橋の奥座敷?、普門寺へサークルの散策で行きました! 23年の紅葉はどこかしこも遅れていると言われますが...by ゆっきーさん
1300年前に聖武天皇の勅願により行基が開山。源頼朝・今川義元・徳川家康・徳川幕府からの庇護を受けた歴史もあり市内最多の文化財を所蔵する。愛知県内で遅くまで紅葉を楽しめる...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
豊橋市電の豊橋公園前駅を降りてすぐの場所にある安久美神戸神明社です。事前には把握していませんでしたが...by りゅうさん
毎年2月10日、11日に行われる鬼祭は有名。 創建年代 940年
-
長篠のおすすめジャンル
長篠周辺の温泉地
長篠の旅行記
-
東海2泊3日:日本百名城(掛川城,長篠城,岡崎城),知多半島と周辺観光
2018/10/10(水) 〜 2018/10/12(金)- その他
- 2人
主目的は東海の百名城巡り(掛川城,長篠城,岡崎城),知多半島と周辺観光です.知多半島に行ったこと...
5505 19 0 -
青春18きっぷの旅 お城&ロケ地巡り
2017/12/25(月) 〜 2017/12/27(水)- 一人
- 1人
帰省に青春18きっぷを使ってみました。せっかくなので日本百名城をまわりつつ、かねてから訪ねてみたか...
3111 6 0 -
東海城郭見聞記
2021/4/30(金) 〜 2021/5/4(火)- 一人
- 1人
時間的に余裕ができたので東海地方(愛知県,岐阜県,静岡県)に行ってきました。この地方は、戦国時代...
862 4 0