関西の神社・神宮・寺院(5ページ目)
121 - 150件(全2,266件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 禅定寺
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
境内に入った瞬間、兵庫の丹波篠山市か丹波市にある「達身寺」を思い出す本堂。京都府総合資料館に寄贈した...by やんまあさん
約1千年前、東大寺の僧・平崇が開いた寺院。十一面観音立像や日光・月光菩薩立像など多くの文化財が宝物殿に安置されている。また、本堂裏には開創千年を記念した巨大壁画「禅定寺平...
- (1)その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩30分
-
-
- 御栗栖神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
京都府綴喜郡宇治田原町南宮ノ上西76。「みくるすじんじゃ」と読む。『宇治拾遺物語』の「天武天皇煮栗焼栗...by やんまあさん
古代最大の内乱「壬申の乱」直前、大津京を脱出した大海人皇子(後の天武天皇)は、吉野への道中に立ち寄った里で供された煮栗焼栗を埋めて戦勝祈願をした。やがて栗は芽生えて栗林と...
- (1)その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「郷之口」、または京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)「役場南」下車、徒歩30分
-
-
-
-
- 壇上伽藍
和歌山/その他神社・神宮・寺院、その他名所
- 王道
高野山はそれぞれの施設で有料ですが、ここは払っても見た方が良いですね。宗派を超えて見ごたえがあります...by ayさん
「僧が修行する静寂の園」という意味を持つ壇上伽藍。高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ50mの多宝塔「根本大塔」などの建物が並び、高野山のシンボルともいえる。大塔正面に...
- (1)南海高野線高野山駅より南海りんかんバス大門行10分、金堂前より徒歩1分
-
-
- 薬師院(ぼたん寺)
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
石橋を見ると「元禄八年」の文字が刻まれている。ということは1695年。。。そこから境内に入る!そして「ぼ...by やんまあさん
行基によって天平2年(西暦730年)に開山したと言われ、明治初期から植えられたぼたんが4月中旬になると境内いっぱいに咲き誇り、ぼたん園として訪れる人の目を楽しませます。その数...
- (1)山陽電車 山陽魚住駅 徒歩 15分 山陽電車 東二見駅 徒歩 20分 JR 魚住駅 徒歩 20分 tacoバス「ぼたん寺口」 徒歩 5分
-
-
- 少彦名神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日本医薬総鎮守として信仰されていて、大阪の薬の町道修町にあり「神農さん」の愛称で呼ばれています。都会...by キヨさん
「薬の町」として知られる道修町のビルの谷間に鎮座し、健康の神・医薬の神として知られる神社です。 日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国医薬の祖神・神農...
- (1)地下鉄堺筋線「北浜駅」から徒歩で
-
-
- 根來寺
和歌山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
久しぶりにお参りしました。駐車場から参道に進み、受付の手前に身代わり不動様がいらっしゃいます。すっと...by みわちゃんさん
新義真言宗の総本山。広い境内には多数の重要文化財等が存在する。大塔は旧高野山大塔の遺構で国宝。 【料金】 大人: 500円 入山料 備考: 団体30名以上400円
- (1)根来下車 徒歩 25分 岩出駅 バス 10分 紀伊駅 バス 10分 根来下車 徒歩 25分 和泉砂川駅又は南海樽井駅 バス 30分 根来下車 徒歩 35分 根来寺を経由するバスは1日に3便あり 民俗資料館前下車 徒歩 5分 岩出駅(駅前ライブラリー) バス 15分
-
-
-
-
- 大念佛寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
融通念仏宗の総本山。なにわ七幸めぐり、諸芸上達のご利益をいただけるお寺。 万部おねりの時に行くことが...by おりょうまこさん
融通念佛宗の総本山です。菩薩に扮した僧侶らが練り歩く「万部おねり」は市の無形文化財です。 融通念佛宗の総本山で本堂は、大阪府下最大の木造建築物です。国宝「毛詩鄭箋残巻」、...
- (1)その他 JR大和路線「平野駅」より徒歩5分、Osaka Metro谷町線「平野駅」@A出口より徒歩8分
-
-
- 太融寺
大阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
大阪の梅田にこんなお寺があるのには驚きました。 新西国三十三箇所の札所に指定されています。 外国から...by 一期一会さん
弘法大師が創建し、戦火を逃れた千手観音を祀る古刹です。明治の自由民権運動はここから全国へ広がりました。 JR大阪駅から扇町通を東へ約300m、梅田の繁華街の中に建っています。弘...
- (1)JR「大阪駅」、地下鉄御堂筋線・阪急・阪神「梅田駅」、地下鉄谷町線「東梅田駅」
-
-
- 猿丸神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- カップル
宇治田原町禅定寺粽谷44。禅定寺周辺に鎮座し「さるまるじんじゃ」と読む。本来は禅定寺鎮守社なのではと...by やんまあさん
「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」この歌を詠んだ猿丸大夫を祀る。三十六歌仙の一人に数えられているが、謎の人物。この地は、大夫晩年隠棲の土地とも...
- (1)その他 ◆京阪宇治線「宇治」駅、JR奈良線「宇治」駅、または近鉄京都線「新田辺」駅から京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩55分(毎月13日の月次祭には維中前から猿丸神社行きの臨時便有り)◆京滋バイパス(名古屋方面から)「南郷」IC、または京滋バイパス(大阪方面から)「笠取」ICから禅定寺地区へ◆国道307号から岩山バイパスに入り府道大石東線を大津方面へ(宇治田原町側から)◆大津、石山、南郷から府道大石東線を南下(滋賀県側から)
-
-
- 平野神社
京都/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
雨が降っていたので、人手は少なめで、ゆっくり見る事ができました。ライトアップに派手さがなくて、それも...by えっちゃんさん
平野神社境内は桜の名所。
- (1)JR京都駅から市バス「衣笠校前」下車北へ徒歩約3分
-
-
- 生石神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- カップル
神社としての創建は古く、崇神天皇の時代までさかのぼる。社伝によると、全国に疫病が流行り人々が苦しんで...by やんまあさん
生石神社の裏手に、切妻風の突起を後ろにして家を横たえたような巨大な石造物があります。 「石の宝殿」と呼ばれ、水面に浮かんでいるように見えるところから「浮石」ともいわれてい...
- (1)JR宝殿駅 徒歩 25分
-
-
- 誉田八幡宮
大阪/その他神社・神宮・寺院
- カップル
「当宗神社」は誉田八幡宮の境内摂社だが、もともとは、延喜式神名帳に「当宗神社三座」とある式内大社。現...by やんまあさん
羽曳野市にある誉田御廟山古墳(応神天皇陵とされる)の南に鎮座し、欽明天皇の命で6世紀後半に創建されたと伝えられる日本最古の八幡宮です。 主祭神は応神天皇です。当初は陵の前...
- (1)(1)近鉄南大阪線「古市駅」から徒歩で10分程度
-
-
- 白毫寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
五大山白豪寺は慶雲2年(705年)法道の開山・創建と伝わる天台宗の寺院。薬師瑠璃光如来を本尊とする。「...by Shotaさん
慶雲2年(705)開山。寺宝に五種鈴と南北朝時代の領主赤松氏の宝篋印塔が伝わるほか、春日局の父、斎藤利三筆の下知状が残されています。秋には紅葉の名所ともなります。 創建年代 705...
- (1)JR福知山線市島駅 タクシー 7分 舞鶴若狭自動車道 春日IC 車 10分
-
-
- 西教寺
滋賀/その他神社・神宮・寺院
- 王道
風鈴の絵付体験ができ、金の風鈴探しと子ども向けのイベントもあり、風鈴道も沢山の風鈴が飾ってあってすご...by ゆきんこさん
聖徳太子の創建とされる天台真盛宗総本山で、良源や源信が修業道場としたといわれています。その後、真盛上人が入寺して以来、戒律・念仏の道場となり、現在に至るまで絶えることなく...
- (1)JR湖西線「比叡山坂本」駅 バス 10分 「西教寺」下車徒歩すぐ JR湖西線「比叡山坂本」駅 徒歩 35分 2.1km 京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅 バス 4分 「西教寺」下車徒歩すぐ 京阪石山坂本線「坂本比叡山口」駅 徒歩 25分 1.6km
-
-
- 隅田八幡神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
隅田八幡神社には、人物画像鏡記念碑が、社殿のとなりにあります。 非常に大きな人物画像鏡で、見ごたえが...by マイBOOさん
欽明天皇の詔により歓請された八幡宮。ここに伝わる「人物画像鏡」は日本最古の金石文の一つとして国宝に指定され、他にも県の重要文化財である「隅田文書」が所蔵されています。また...
- (1)JR・南海橋本駅 バス 15分 3.6km 門前バス停 徒歩 10分 0.6km JR隅田駅 徒歩 20分 1.4km
-
-
- 宝来山神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
宝来山神社の本殿の右側に、奥宮に登る階段があります。 少し登ったところにあるので、参拝するのは、さほ...by マイBOOさん
光仁天皇の宝亀4(773)年和気清麻呂公が八幡宮を勧請し八幡山と称したことに始まる。 現在の社殿は、慶長19年(1614)に再建されたもの。 本殿4棟は重要文化財。脇社東殿・西殿2...
- (1)京奈和道かつらぎ西IC 車 5分
-
-
- 穴師坐兵主神社
奈良/その他神社・神宮・寺院
- 一人旅
相撲神社が右側に現れて、さらに狭い道を登ると左側に数台ほど停められる駐車場がある。そこに車を駐車して...by やんまあさん
穴師坐兵主 (あなしにいますひょうず)神社、 穴師坐大兵主(あなしにいますだいひょうず)神社、 巻向坐若御魂(まきむくにいますわかみたま)神社の三神合祀の神社である。 全...
- (1)相撲神社口 徒歩 20分 JR・近鉄桜井駅 バス 10分
-
-
- 鷲林寺
兵庫/その他神社・神宮・寺院
不動明王立像ですね。脇侍の童子は従えていない。小さいのとズングリムックリ系のため、なんかゆるい不動明...by やんまあさん
全山に76坊を数えたという伽藍堂宇は戦国の争乱で消失、今では観音堂がひっそりとたたずむ、秋の紅葉がすばらしい。 宗派 真言宗 創建年代 天長10年(833年)
- (1)阪急夙川駅・阪神西宮駅 バス 20分 鷲林寺下車
-
-
-
-
- 東光山花山院菩提寺(花山院)
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- シニア
- 一人旅
西国三十三ヶ所番外札所で、最寄り駅からはかなり離れています。 冬の天候次第では登れないかもしれません...by PESさん
阿弥陀峰山頂にあり、花山天皇の隠棲の地。 公開 8:00〜17:00 創建年代 651
- (1)三田駅 バス 20分 母子・乙原バレイ行き、「花山院」バス停 「花山院」バス停 徒歩 15分 1km 神戸三田IC 車 25分
-
-
- 荒島神社
和歌山/その他神社・神宮・寺院
荒島神社を見ることができました。とても雰囲気がよく和やかな気持ちなれます。パワーを感じるスポットです...by かずれさん
創立は不詳であるが、明徳3年に本社長床が再建され、さらに寛文2年再建、文政2年に改築された。明治42年神社合祀令により甲斐ノ川二社、福井三社が合祀された。毎年11月3日には荒嶋神...
-
- 鹿嶋神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
- 王道
祭神は鹿島神宮・香取神宮の祭神「タケミカヅチ」と「フツノカミ」。国分寺の東院として大日寺が建立された...by やんまあさん
聖武天皇の勅願により国分寺が建立された時、その鎮護の神として祀られたといわれ、歴代姫路藩主の崇敬もあつく、一人一願心を定めてお参りすると願いがかなうという「一願成就の神」...
- (1)JR曽根駅 徒歩 30分
-
-
- 尾上神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
祭神は住吉大明神。朝鮮鐘「尾上の鐘@重文」は、海賊に盗まれて海に沈められた後、漁師の手によって引き上げら...by やんまあさん
祭神は、海の神様、住吉大明神です。境内には謡曲「高砂」に謡われた相生霊桧「尾上の松」があり、現在の松は8代目です。国重要文化財の「尾上の鐘」も代表的な朝鮮鐘として有名です...
- (1)山陽電鉄尾上の松駅 徒歩 5分
-
-
- 高砂神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
高砂神社も、江戸時代から「高砂の松」として有名な松が代々大事にされてきました。高砂の街は謡曲「高砂」...by やんまあさん
「高砂や〜この浦舟に帆をあげて」で知られる謡曲「高砂」で名高き神社。境内には結納に欠かせない「尉と姥」の由来である霊松「相生の松」があり、人々の信仰を集めています。 ご利...
- (1)山電高砂駅 徒歩 15分
-
-
- 満足稲荷神社
京都/その他神社・神宮・寺院
ここ10年ほど、毎年節分の時期に参拝させていただいております。5年ほど前に、3カ月以上両足に激しい痛...by ニャンキチさん
豊臣秀吉が祭神の加護に「満足」したことが社名の由来とされる。
- (1)地下鉄東西線「東山」より徒歩1分
- (2)市バス「東山三条」より徒歩1分
-
-
- 辛国神社
大阪/その他神社・神宮・寺院
祭神は、物部の祖「ニギハヤヒ」、春日系「アメノコヤネ」、出雲系「スサノオ」となっている。by やんまあさん
- (1)近鉄南大阪線「藤井寺駅」から
- (2)西名阪 藤井寺ICから5分
-
-
- 六孫王神社
京都/その他神社・神宮・寺院
後裔には源義頼光・頼政・木曽義仲・頼朝や、足利・新田・細川・島津・山名・今川・明智・小笠原・徳川等の...by やんまあさん
清和天皇の孫である六孫王源経基を祭る神社。多田神社、壺井八幡宮とともに「源氏三神社」の1つとされる。
- (1)市バス「六孫王神社前」より徒歩約2分
-
-
- 大避神社
兵庫/その他神社・神宮・寺院
「12の数のミステリー」。まず拝殿へ向う階段は12段。境内の井戸は12本の石柱で作られています。この神社へ...by やんまあさん
祭神は秦河勝・天照皇大神・春日大神。創建時期は定かではない。平安時代末期から鎌倉時代前期頃には、すでに有力な神社であったといわれています。現在の本殿は、明和6年(1769)、拝...
- (1)JR坂越駅 バス 5分
-