四国の神社・神宮・寺院(10ページ目)
271 - 300件(全623件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 白山神社
高知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
白山洞門に行く、入口の向かいにあります。 歴史のある静かな神社です。 参拝すると落ち着きますよ。by タカさん
白山洞門に祀られた白山神社の拝殿。足摺岬集落の氏神様となっています。春には桜が咲き、思わず足を止めてしまうスポットです。 創建年代 822
- (1)中村駅 バス 90分
-
-
- 住吉神社
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
港・海の近くにあるロケーションのため、潮風を感じながらのお参りができました。 私のほかに参拝客はいま...by mmmmmikiさん
直島の玄関、宮浦港のすぐ近くには、航海の安全を守護する住吉三神を祀る住吉神社があります。 境内には、かつて応神天皇が直島に上陸した際に腰掛けたとされる「応神天皇腰掛岩」が...
- (1)宮浦港 徒歩 2分
-
-
- 瑞龍寺
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
写真で見てとても興味がありました。とても建物も周りの風景もすばらしく素晴らしく感動しました。受け付け...by ひろさんさん
国の重要文化財である木造十一面観音立像が、年に数回特別公開される。 【料金】 本尊拝観は500円
- (1)長浜駅 徒歩 20分
-
-
- 屋島寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
源平合戦でお馴染みで徒歩で登るコースがあると聞いたので歩いて屋島寺をめざしました。道は石畳歩道なって...by みのこさん
四国霊場第84番札所。山門の正面に江戸時代に改築の朱塗の本堂が建つ。本尊である千手観音菩薩、梵鐘、本堂が国の重要文化財に指定されている。 【料金】 大人: 500円 宝物館 子供: ...
- (1)ことでん高松築港駅 列車 25分 ことでん屋島駅下車 ことでん屋島駅 バス 10分 頂上へ ことでん屋島駅 徒歩 40分
-
-
- 若宮八幡宮
高知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
桂浜から高知市内に行く途中、長曾我部元親の像が見えたので急遽立ち寄りました。八幡宮が広いので本殿近く...by ヘボさん
土佐の風物詩的奇祭「どろんこ祭」はこの社の例祭。長宗我部元親が、初陣祈願したとされ、平成11年5月長宗我部元親の像が建立された。 創建年代 文治元年(1185)12月30日
- (1)高知駅 バス 30分
-
-
- 白峯寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯の五色台のうち白峯にあるのでこの名がついたそうです。 境内の入り口にある...by シトラさん
四国霊場第81番札所。十一面観音堂など堂宇が多数有。 紅葉の時期にもおすすめです。 拝観時間 7:00〜17:00 創建年代 815年
- (1)JR坂出駅 車 20分
-
-
-
-
- 第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺
徳島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
山に囲まれた谷の奥に建っているお寺です。 藤棚があり、見頃は4月の中旬から下旬だそうです。 お寺の名...by シトラさん
-
-
-
-
-
-
-
-
- 弥谷寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
弥谷寺と書いて《いやだにじ》と読みます。《やよいじ》ではありません。 ここは『イヤ〜だにじ』とも言わ...by シトラさん
四国霊場第71番札所。天平年間に行基が開山、空海が幼年期「獅子窟」で修行を積んだ。磨崖仏、賽の河原、五輪塔など多くの信仰遺跡が残る。寺宝の五鈷鈴は重要文化財。 宗派 真言宗 ...
- (1)みの駅 車 5分 みの駅 徒歩 45分
-
-
- 八栗寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらのお寺にへはケーブルカーで行きました。 八栗山まで約4分で移動。 八栗寺は商売繁盛、縁結びのご...by シトラさん
四国霊場第85番札所で、五剣山中腹にある。家業繁盛に人気。空海(弘法大師)が、唐へ渡る前に五剣山に登り、8つの焼き栗を埋めたところそのすべてが成長繁茂したことから「八栗寺」...
- (1)八栗ケーブル登山口駅 ケーブル 4分 ことでん八栗駅 徒歩 25分
-
-
- 甲山寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
甲山寺周辺はお大師様の故郷でもあり、幼少期によく遊んだ場所だとも言われているそうです。 子供に恵まれ...by シトラさん
四国霊場八十八ヶ所霊場第74番札所。数々の土木事業も行った弘法大師空海が、満濃池(まんのう町にある日本最大のため池)の治水工事の成功を祈願して刻んだ薬師如来象が本尊、朝廷か...
- (1)善通寺駅 バス 10分
-
-
- 東雲神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
松山城の近くにある神社です。大きくて立派なのですぐわかると思います。地元の方も多く参拝にきてましたよ...by わかぶーさん
松山城登り口にあり,能面や能衣装がある。 創建年代 1823年
-
-
-
-
- 湯神社(四社明神)
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
道後温泉本館のすぐ南側の高台にあり、温泉街を見渡す眺望の良い場所にあります。観光パンフレットには「空...by のりゆきさん
俗に四社明神と呼ばれ,道後温泉本館の横手の冠山にあり温泉の守護人としてうやまわれてきた古社。
- (1)松山駅 バス 30分
-
-
- 第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺
徳島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
切幡寺と書いて《きりはたじ》と読みます。 山の中腹にあり、仁王門から本堂まで333段の石段を上がってい...by シトラさん
-
-
-
-
-
-
- 四国霊場第27番札所神峯寺
高知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
見上げるような角度の山肌にへばりついた感がありますが、登ってみるとすぐでした。登った高所からの風景は...by かけ☆ぶとんさん
神峯山中腹の標高450メートルに山門、境内が広がり、境内からは太平洋が一望できます。長い石段の両側には樹齢数百年の古木と、美しく整備された日本庭園が四季折々の花を咲かせます...
- (1)高知市 車 100分
-
-
-
-
- 長尾寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
源義経が愛した静御前の位牌を安置しているお寺だそうです。 静御前は義経と別れたあと出家し、このお寺で...by シトラさん
四国霊場第87番札所。静御前とその母磯禅尼の得度した寺で、その位牌や静の剃髪塚がまつられています。門前にある「経幢」は国の重要文化財に指定されています。 文化財 その他 国...
- (1)琴電長尾駅 徒歩 3分
-
-
- 第5番札所 地蔵寺
徳島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
立派なお大師様の銅像があります。 イチョウの木がとても印象的です。 一寸八分の小さな胎内仏と奥の院に...by シトラさん
822年、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創した。大師が彫った本尊の勝軍地蔵菩薩は、甲冑をつけ馬にまたがるという勇ましい姿。後に浄函上人が延命地蔵を彫り、その胎内に勝軍地...
- (1)JR高徳線板野駅より西へタクシー15分
-
-
- 和霊神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
藩政草創に尽力し凶刃に倒れた功臣の山家清兵衛(やんべせえべえ)の死後,事件関係者の変死が続いたので,清兵...by すみっこさん
産業の神として漁業を中心に幅広く信仰され、現在も「和霊さま」の愛称で親しまれている和霊信仰の総本山です。巨大な石造りの大鳥居をはじめ、境内の於多福面や鼻高面も日本一と言わ...
- (1)宇和島駅 徒歩 8分
-
-
- 金剛頂寺(西寺)
高知/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- カップル
ここは室戸といっても西側の市境に近いので、吉良川地区とセットで考えた方がプランニングが楽だと思います...by かけ☆ぶとんさん
四国霊場第26番札所。【本尊】薬師如来。境内の霊宝館には多数の重要文化財を保存。県指定天然記念物「ヤッコソウ」の自生地でもある。 拝観時間 7:00〜17:00 創建年代 807年
- (1)土佐くろしお鉄道奈半利駅 高知東部交通バス甲浦行きなど 40分 元橋下車 へんろ道を登って約25分 高知道南国IC 車 100分 70km 国立室戸青少年自然の家近く
-
-
- 石鎚神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
神聖な雰囲気で無料駐車場付。社殿は大きく立派な神社。国道11号沿いなので便利。駅も近い。インバウンド外...by まさちゃんさん
石鎚山頂の頂上社、中腹の成就社、土小屋遥拝殿とこの本社を総称して石鎚神社という。7月1日から7月10日までの大祭は特に有名。但し、7月1日のみ女人禁制。 創建年代 奈良
- (1)伊予西条駅 バス 10分
-
-
- 観音寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらのお寺は、68番札所の神恵寺と69番札所の観音寺のが1つの境内にある珍しいところです。 こちらの薬...by シトラさん
四国霊場第69番札所。観音寺金堂(室町時代)は重要文化財に指定されている。 創建年代 703
- (1)観音寺駅からバスで
-
-
- 一宮神社
愛媛/その他神社・神宮・寺院
- 王道
朝早くに参拝したので人も少なく静かな雰囲気でした。地元の方で通りすがりに参拝していく方もいらっしゃる...by のりゆきさん
大山積神は往古からの鎮座であって、雷神、高おかみ神は和銅2年8月大三島から奉遷し、爾来、郡一の宮と崇められた。社伝に依ると嵯峨天皇の勅願所であり、西条藩主松平公の祈願所六...
- (1)新居浜駅 バス 5分
-
-
- 第80番札所 国分寺
香川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
讃岐国の国分寺です。 梵鐘は四国最古のモノだと言われています。 こちらの本堂には可愛い《幸せの白猫 ...by シトラさん
寺は741年、聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺の1つ。行基が十一面千手観音像を安置して開基、弘仁年間に弘法大師が本尊を修復した。当時は東西220m、南北240m...
- (1)JR予讃線国分駅より東へ徒歩5分
-