九州の神社・神宮・寺院(8ページ目)
211 - 240件(全1,058件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 愛宕神社
宮崎/その他神社・神宮・寺院
- 王道
夏祭りの山車、だんじりの呼び名で有名。祭り現在は七月二十四日に近い土・日曜にある。この日の町内は青と...by カズさんさん
火難から守ってくれる神様として住民の信仰をあつめている。夏にはダンジリ喧嘩、秋には感謝祭が行われている。 創建年代 717年?724年
- (1)西佐土原バス停 徒歩 10分
-
-
- 賀来神社
大分/その他神社・神宮・寺院
秋にやっている賀来の市に行ったことがあります。出店も多くて盛り上がっていました。川沿いなんですが、河...by ポン太さん
承和3年創建。旧県社。 賀来神社秋季大祭は、卯酉年(6年に1度)に大名行列が行なわれる、善神王さまの祭典です。 150名からなる行列が進み「コラッサ」のかけ声で傘投げなどの妙技...
- (1)大分駅 列車 11分 【JR】大分駅から久大本線で11分、賀来駅下車。 賀来駅 徒歩 12分 駅から徒歩約12分
-
- 宇美八幡宮
福岡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
歴史の深さを感じることができる場所になっていますよ。心を落ち着かせたいときにはこの場所でゆっくりして...by ゆうさん
神功皇后の三韓渡航の間に於ける仲哀天皇仮埋葬の地。古名を長野八幡宮ともいう。長岳山にあり、上宮は周囲800mの円形山陵で頂きに石祠がある。中津領時代には東部12ヵ村の総社となり...
- (1)JR筑肥線筑前前原駅 バス 20分
-
-
- 国分寺
長崎/その他神社・神宮・寺院
- 王道
大きな建物のお寺になっていますよ。結構大きいので迫力を感じることができましたよ。歴史の深さも感じられ...by ゆうさん
朝鮮通信使の来聘に際しては、国分寺がその居館に充てられるのが慣例で、その造営には公費を以て充当された。 文化8年(1811)の朝鮮通信使来日に際し、幕府より補助金を得て、客館...
- (1)厳原港 徒歩 15分 対馬空港 車 20分
-
- 常在寺の石仏群
佐賀/その他神社・神宮・寺院
常在寺の一角に石仏がいくつも並んだところがありました。 たくさん並んだ仏様は、すごいパワーを感じまし...by とくになしさん
真言宗仁和寺に属し,肥前古跡縁起には「塩田の教王山常在寺は後鳥羽院の勅願に依って御建立の霊場なり」と記されている。
- (1)肥前鹿島駅 バス 10分
-
- 矢俣八幡神社
佐賀/その他神社・神宮・寺院
田んぼに囲まれた田園地帯に鎮座する八幡神社です。 鳥居と本堂とどれもかなりの年季が入っていて、時代を...by とくになしさん
矢俣八幡宮は三根校区、天建寺地区にあり、三根東小学校の北側にあります。 よくテレビ等で取り上げられる有名な「道の真ん中にある鳥居」がある神社です。 神社の前に架かる石の太...
-
-
- 丹生神社
佐賀/その他神社・神宮・寺院
田園風景が広がる自然に囲まれた場所に佇んでいました。 石塔や太鼓橋など、見どころも多々ありました。by とくになしさん
明神鳥居がある。祭神は、水神岡象命を祀る。藤津の一の宮として朝廷の尊崇深く塩田川流域の信仰を厚くした。 創建年代 709
- (1)鹿島駅 塩田経由嬉野温泉行きバス 宮の元下車 徒歩2分
-
-
- 瑞厳寺跡
佐賀/その他神社・神宮・寺院
寺院がいくつもあるエリアで、初めて参拝に行きました。 小さめの境内ですが、凛としたすてきな空間でした...by とくになしさん
松浦党の中心勢力、波多氏の菩提寺であったといわれる。 創建年代 室町末期
- (1)北波多病院前バス停 徒歩 5分
-
- 秀林寺(猫塚)
佐賀/その他神社・神宮・寺院
猫の怨念を供養するために建てられたと伺いました。 小さいながら、風情のあるとてもいいところですよ。by とくになしさん
「佐賀怪猫伝」の中で猫の怨念を供養するために建てられた「猫大明神」がある。 創建年代 1643年
- (1)肥前白石駅 徒歩 10分
-
-
- 淀姫神社
佐賀/その他神社・神宮・寺院
市内にある神聖な雰囲気の神社です。 境内には深い森林と共に、いちょうなどの大木が一列に並んでいました...by とくになしさん
神代氏の守護神とされ,神代勝利奉納の太刀がある。 創建年代 515
- (1)佐賀駅 バス 75分
-
-
- 年神社(イゲ神様)
熊本/その他神社・神宮・寺院
地元の方には「イゲ神様」と呼ばれ親しまれています。境内の中にはお守りを販売する珍しい自販機がありまし...by poporonさん
干拓の潮止めの人柱を祠った神社でご利益で有名。魚の骨を飲み込んでのどに刺してもイゲ神社にお参りすると骨はとれてしまうという。 築城年代1 明和元年(1764)
- (1)本渡バスセンター バス 40分
-
- 黒木稲荷神社
福岡/その他神社・神宮・寺院
大抵の神社では脇役のお稲荷さんがここでは主役です。お稲荷さんのみを祀ってあります。結構な階段を登る事...by 花ちゃんさん
京都伏見稲荷の分神。
- (1)八女IC 車 30分
-
-
-
- 十島菅原神社
熊本/その他神社・神宮・寺院
菅原道真を祭っており、としま→とおします、と語呂合わせ(?)で学業の神様になっているみたいでした。受...by めいぷちゃんさん
この神社は菅原道真を祭神としており室町時代以降は、領主である相良氏によって篤く崇敬されていました。池の上に立つ本伝は、16世紀の建築様式や地域的特色が色濃く表れており、大変...
- (1)人吉駅 バス 10分 熊本人吉IC 車 5分
-
-
- 大野八幡社
大分/その他神社・神宮・寺院
鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したこの地方の守護神。 創建年代 1394
- (1)中津駅 バス 50分 中津駅より大交北部バス「柿坂」行き約40分柿坂下車「相の原」行きに乗り換え約10分「津民支所前」下車
-
- 行者杉・行者堂
福岡/その他神社・神宮・寺院
ここは知りませんでした。杉の木がそびえ立っていた威圧感ある雰囲気でしたが、木漏れ日が心地よかった記憶...by JOEさん
かつて、英彦山修験者が植えた杉の穂が、何百年の時を経て見事な巨木に。特に大きな杉は「大王杉」、「霊験杉」、「境目杉」などの名前が付けられている。すぐ近くには、修験の始祖「...
- (1)大分道杷木IC 車 25分
-
-
- 十島観音
熊本/その他神社・神宮・寺院
十島観音堂の中の、本尊の聖観音のことです。 美しく神々しいお姿で、十島観音だけでも一見の価値ありです...by なかのぶさん
チェリーゴルフ人吉コース場のそば、くま川鉄道の線路沿いに公民館と並んで建っているのが、聖観音を本尊とする14番札所「十島観音」です。観音近くには「学問の神様」として知られる...
- (1)人吉駅 バス 15分
-
-
- 金性寺
熊本/その他神社・神宮・寺院
天草の町中にあるお寺です。 特筆すべきところは 山型の桁作り石橋です。 歴史を感じる橋でした。by たろうさん
1648年山口県瑠璃光寺の中華法禅師を請うて開闢された曹洞宗の名刹の寺。 境内の周囲には四国八十八ケ所霊場の土砂を拝受し88体の本尊石仏を安置した天草新四国八十八ヶ所霊場があ...
- (1)三角駅 バス 55分
-
-
- 高寺院
熊本/その他神社・神宮・寺院
人吉球磨地域で最も古いとされる寺です。毘沙門堂の内部を観るには事前連絡が必要です。375段という急な石...by takakoさん
高寺院は、球磨郡で最古の寺院です。(相良氏入国以前の古寺) 375段の石段を登ると頂上に国指定登録有形文化財高寺院毘沙門堂があります。かつては、国指定重要文化財の木造毘沙...
- (1)人吉IC 車 10分 3.9km 人吉駅 車 10分 5.5km
-
-
- 矢形神社
大分/その他神社・神宮・寺院
木々に囲まれた雄大な自然が広がる場所にある神社なので、とても静かで神聖な雰囲気がしていい場所でした。by アリスさん
県指定天然記念物のイチイガシやウラジロガシなど10数種類の植物が自生し、周囲が森林に囲まれている。 創建年代 1336
- (1)犬飼駅 車 60分
-
- 醍醐寺
大分/その他神社・神宮・寺院
農村部にある神社で、田んぼ道のような参道を歩いていくと門がありました。小さいながら風情があって歴史を...by アリスさん
釈正覚が精舎を建て酒井寺と号し、のち岡藩主中川久清が醍醐寺と改称した。 創建年代 752年
- (1)朝地駅 車 20分
-
-
- 熊野神社
長崎/その他神社・神宮・寺院
諫早市破籠井町にあります。毎年2月1日に行われる《百手まつり》は古くから伝えられた悪魔退散、厄払いの...by poporonさん
町指定文化財の天井絵(作者不明)は,179枚にものぼる。 文化財 市町村指定重要文化財 創建年代 天正2年
- (1)諌早駅 バス 30分
-
-
- 毘沙門さま(普光寺)
福岡/その他神社・神宮・寺院
道路からすぐにお堂が見えています。よって安心して登ってみたら罠でした。本堂はまだまだ先にありました。...by 花ちゃんさん
標高170m日陽山の山頂、寺院普光寺。30年毎に上半身・下半身と分けて開帳されるという秘仏!境内には平安時代の陰陽家・安倍晴明の伝説を持つ晴明池がある。 【料金】 無料
- (1)若宮IC 車 10分 若宮IC 徒歩 30分
-
-
- 霊験寺(釘抜地蔵尊)
福岡/その他神社・神宮・寺院
事前のイメージとしては小さな祠にお地蔵さんが祀ってある程度だろうと思っていました。ごめんなさい。立派...by 花ちゃんさん
古くから釘などの刺痕を抜くのに効果があるとされ、今日では「くぎを抜く」が「苦を抜く」に通じるとして、安産・病気治癒などを祈願する参詣者が多い。大祭4月・11月開催。 【料金...
- (1)若宮IC 車 5分
-
-
- 早水神社
宮崎/その他神社・神宮・寺院
とても綺麗な神社です。神社の近くにある池のまわりにはとても綺麗な花が咲いています。とてもいやされます...by ダイスケさん
戦国時代初期に北郷忠相が再興したとの記録が残る。境内には、県指定の沖水古墳一基があり、仁徳天皇の后・髪長媛の誕生地説が残る。髪長媛が使ったとされる泉で、顔や手を洗うと美人...
- (1)都城駅 バス 10分
-
-
- 養源寺
福岡/その他神社・神宮・寺院
藤棚の奥に観音堂と本殿がある面白い造りをしたお寺です。観音堂の観音さんは文化財らしいのですが、秘仏で...by 花ちゃんさん
明治の廃仏までは長楽寺と呼ばれていたが、明治の廃寺の折、福岡市湊区(西公園)より移る。本尊は不動明王、脇仏として平安末期に製作された聖観世音菩薩木造立像(県文化財指定)・薬師...
- (1)筑前大分駅 徒歩 10分 0.6km
-
-
- 仏光寺
大分/その他神社・神宮・寺院
- 王道
佛光寺の最盛期は、当時の本願寺を大きく上回る寺勢を誇っていたと聞き、訪問しました。 本願寺に比べて知...by cocototoさん
県指定有形文化財の六地蔵塔があり,盛観さをしのばせる。 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 六地蔵塔 創建年代 1540年頃
- (1)由布院駅 徒歩 15分
-
-
- 新北神社
佐賀/その他神社・神宮・寺院
この神社は2,200年前に徐福一行が浮盃から上陸した際、疲れを癒すために、住まいを設けられた跡地に建立さ...by sktさん
毎年秋の例祭のときに三重の獅子舞が奉納される。 【料金】 無料
- (1)佐賀駅バスセンター/山領下車
-
-
- 太田神社
佐賀/その他神社・神宮・寺院
享禄2年(1529年)に太田美濃守藤原資元(浄泉)が一族郎党を従え、この地に下向し、その後、天文14年(154...by sktさん
当社は太田美濃守藤原資元(浄泉)の創建で大堂六所宮の神霊を分祀し、太田の姓をとり太田神社と称した。 毎年10月には祭礼用として白米2石を供進された。後年太田氏が鍋島氏に属し...
- (1)佐賀駅バスセンター 車 30分
-