嬉野・武雄の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全30件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
嬉野温泉に来たので お参りに来ました。珍しい白ナマズ様にもお参りしてきました。結構 参拝に来てましたby nonさん
豊玉姫とは、海の神(ワタツミ)の娘で、富と権力・子孫繁栄、また、水の恵みをつかさどる神でありその容姿は大変美しいといわれている。その豊玉姫の使いとされるのが嬉野に古くから...
-
-
江北町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
古くからこの地を守り続けて今日にいたるまでしっかりと全うしているお寺ですね。この感じがとてもたまりま...by りょうさん
行基作といわれる観音菩薩が安置されている。
-
武雄市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
御神木の大楠は一拝の価値を感じましたし、社殿から大楠までの小道にも癒されました。武雄に来たら是非参拝...by マルkenちゃんさん
武雄五社大明神ともいわれ、創建1200年以上になる市内で最も古い神社。神社の裏手には樹齢3000年以上の「武雄の大楠」があり、武雄神社の神木となっている。御朱印には、金色の大楠の...
-
-
4 八天神社
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
嬉野温泉宿泊の折に参拝させて頂きました。飛鳥時代創建の神社との事で歴史を感じました。江戸時代に造られ...by ピッグさん
火の神として肥前国一円に広く崇敬されている。神社にある石造眼鏡橋は佐賀県指定重要文化財。
-
-
5 吉浦神社
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
嬉野市で一番有名な神社といっても過言ではないのでしょうか。参拝客も地元の人が多かったような気がします...by JOEさん
拝殿,楼門などが建つ。延宝8年(1680)蓮池藩祖鍋島直澄を祀る。文政元年(1818)に吉浦大明神と称す。参道には塩田町最古の石橋がある。
-
-
6 多久八幡神社
多久市/その他神社・神宮・寺院
西渓公園の一角にある神社。小さなお社ですが向かい側にある多久神社とともに数百年の歴史のある静かな場所...by のりゆきさん
多久の祖、多久太郎宗直の創建。流造りの神殿は透し彫りに極彩色が施された優美なもの。境内には樹齢700年以上の三本杉の巨木がある。高さは20数mある。
-
-
7 永寿寺
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
嬉野市でも一二を争うのではというお寺さんです。石造がとにかくかわいいので、これを見に来る人が多いです...by JOEさん
慶長19年(1614)、鍋島茂教によって創建された曹洞宗の禅寺。不動堂には、藤原時代後期のものといわれる木彫の不動明王と2体の童子像が安置されており、いずれも国指定の重要文化財。
-
8 身代り観音
江北町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
深い森林に囲まれたところに、ひときわ目立った観音様が見えました。 大きいので、遠くからでもよく見えま...by とくになしさん
東照寺境内にある御本尊は有名な仏師福崎日精の作。六角形の台の高さ9尺、台からの高さ12尺、首から宝冠頂上の高さ5尺で、西宮三大観音の一つです。 「七難即滅,七福即生」の功...
-
9 稲佐神社
白石町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
長い歴史を持つ由緒ある神社です。素朴な美しさを感じることができる、社殿だと思いました。とてもよかった...by ともさん
「日本三代実録」にもしるされた古社。寺坊が今も残る。
-
-
10 白山宮(佐賀県武雄市)
武雄市/その他神社・神宮・寺院
黒髪神社や黒髪の森温泉もあり、自然に満ちたところで、山頂には大蛇が巻き付いたと言われている天童岩もあ...by tomikei9さん
伊檗冊尊(いざなみのみこと)を祀る。
-
- いま佐賀でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 佐賀でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 西福寺(佐賀県大町町)
大町町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
- 王道
国道の一本奥に入った道沿いにある禅寺です。不動さんが祀ってあったり、炭鉱の慰霊碑があったりします。本...by 花ちゃんさん
元禄時代の初期の作で、八面からなる経架におよそ3,800冊の経本が収められて、県下で唯一のもの。八角形の経蔵が一本の心棒で支えられて回転するようになっており、一回転すれば...
-
-
12 大聖寺(佐賀県武雄市)
武雄市/その他神社・神宮・寺院
- 王道
行くまでは細い道をずっと上がって行きました 紫陽花の種類も多く楽しめました お寺からの見晴らしはきれ...by きぷりんさん
行基菩薩の開基で本遵不動明王の祭有。「アジサイ寺」とも呼ばれるこの寺は、6月〜7月にかけて境内一面に約5,000株のアジサイが咲き誇る。また境内には県指定天然記念物のマキの木が...
-
-
13 堤雄神社
江北町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
とってもおだやかでのどかな神社でした(((o(*゚▽゚*)o)))すごくすてきでした。また行きたいなby さやさん
祭神は成満公・猿千代丸。旧県社であり江戸時代には佐賀藩主の尊崇が厚かった。
-
14 大江大神宮
江北町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
国道沿いに鎮座している歴史ある神宮です。 本殿、鳥居全てに風格が感じられ、長い歴史を伺わせますね。by とくになしさん
天照皇太神などを祀る。春の祇園,秋のおくんちが有名。
-
15 海童神社
白石町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
深い森林に囲まれるようにして鎮座する、歴史のある神社です。 本殿の造りが立派で、一見の価値ありだと思...by とくになしさん
境内の楠は県の天然記念物となっている。
-
16 太鼓岩不動尊
武雄市/その他神社・神宮・寺院
宮野黒髪山の中腹あたりにありますが、もっと下の方からも見られました。 このような有難い遺跡が至る所に...by とくになしさん
太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。
-
-
17 光桂寺
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
『そろそろ本当の忍者の話をしよう』という本を見て、佐賀県で初めて忍者の存在が確認された「田原安右衛門...by 蓮池さん
大釣鐘や仁王像がある。蓮池藩主、直澄の五女昭主禅尼が開基した臨済宗妙心寺派の寺である。平川与四右衛門の仁王像と慶応3年(1870)の釣鐘は平和の鐘として有名である。嬉野市指定文...
-
18 本応寺
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
とってもきれいなおてらでした(((o(*゚▽゚*)o)))おだやかな気持ちになりました。また行きたいby さやさん
本応寺の山門の両脇に建立されている石造りの一対の仁王像がある。素朴な表情が味わい深い市指定文化財である。浄土宗の寺で開祖は原氏長で天正14年(1585)と言われている。寛延2年(...
-
19 瑞光寺(佐賀県嬉野市)
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
江戸時代には、大名などが宿泊する本陣として利用されていたようです。本尊には、運慶作とされている木造の...by スターさん
嬉野家の請により石室善玖大禅師が開基。嬉野が長崎街道の宿場町として栄えたころには、大名など高級武士の宿泊する本陣として使用されたこともある。本尊には運慶作といわれる薬師如...
-
-
20 天子社
江北町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
だいぶ高台にある神社です。 二の鳥居が建立され、ご神木の大楠が両脇にそびえていました。 いいところで...by とくになしさん
豊作祈願の氏神。
-
- いま佐賀でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 佐賀でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 勧喜寺
武雄市/その他神社・神宮・寺院
お客さんがすくなかったので、ゆっくりとまわることができました(((o(*゚▽゚*)o)))また行きたいby さやさん
医王寺山中腹にある歓喜寺は曹洞宗の寺で、銅造薬師如来立像を本尊としています。
-
22 西ノ原大明神
多久市/その他神社・神宮・寺院
境内はとても静かで無駄なものが一切ないような凛とした 佇まいが印象的でした。自然も豊かできれいでした...by たろうさん
悲劇の死をとげた多久茂尭の娘「林姫」の霊が祀られている。安産守護の神として参拝者が多い。
-
-
23 福富神社
白石町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
とてもれきしを感じさせるおてらでした(((o(*゚▽゚*)o)))味があった良かったですよ。また行きたいなあby さやさん
1967年、新地開拓により、埋築まじかにある田地の成就と五穀豊穣を祈願し、開拓の神として建てられました。最近では、「福」と「富」の文字から幸運を授かろうと、宝くじ当選祈願等に...
-
-
24 黒髪神社
武雄市/その他神社・神宮・寺院
道沿いにある神社です。自然豊かな感じの雰囲気でした。 お参りの仕方が2礼3拍1礼でした。御朱印もいただ...by nonさん
古くは黒髪三所大権現と称し,社殿は山頂にあり,山麓に下宮がある。
-
-
25 丹生神社(佐賀県嬉野市)
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
田園風景が広がる自然に囲まれた場所に佇んでいました。 石塔や太鼓橋など、見どころも多々ありました。by とくになしさん
明神鳥居がある。祭神は、水神岡象命を祀る。藤津の一の宮として朝廷の尊崇深く塩田川流域の信仰を厚くした。
-
-
26 常在寺の石仏群
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
常在寺の一角に石仏がいくつも並んだところがありました。 たくさん並んだ仏様は、すごいパワーを感じまし...by とくになしさん
真言宗仁和寺に属し,肥前古跡縁起には「塩田の教王山常在寺は後鳥羽院の勅願に依って御建立の霊場なり」と記されている。
-
27 秀林寺(猫塚)
白石町(杵島郡)/その他神社・神宮・寺院
猫の怨念を供養するために建てられたと伺いました。 小さいながら、風情のあるとてもいいところですよ。by とくになしさん
「佐賀怪猫伝」の中で猫の怨念を供養するために建てられた「猫大明神」がある。
-
-
28 常在寺(佐賀県嬉野市)
嬉野市/その他神社・神宮・寺院
嬉野市にあるこじんまりとしたお寺です。 石塔や大きな木が整然と並んだ、とても荘厳ないいお寺でした。by とくになしさん
常在寺の参道石段の中腹に一対の石造の仁王像がある。真言宗の古刹。無数の大師像がある。仁王像は塩田石工の真価を発揮するもの。嬉野市指定文化財
-
29 黒髪山西光密寺
武雄市/その他神社・神宮・寺院
境内には二体の六地蔵が祀られていました。台座が無く欠損部が多くあり、厳しい風雨にさらされて、時代を過...by tomikei9さん
空海が帰国した際,願成就のお札として不動尊を爪で刻み,西光密寺を開いたと伝えられている。古来より山岳信仰の霊山として名高く、佐賀県立自然公園でもある黒髪山のほの頂上にある...
-
-
30 専称寺(佐賀県多久市)
多久市/その他神社・神宮・寺院
浄土宗の寺院で、広い境内は個性的な感じでした。樹齢600年ともいわれる大ツツジがあってとても歴史を感...by tomikei9さん
樹齢600年の大つつじがあり,境内には中世の武将少弐政資・資元父子の墓や血曳石、核割梅などがある。毎年7月13日には、現代筝曲の源流である筑紫筝曲の創始者諸田賢順の命日7月13日...
-
嬉野・武雄の温泉地
-
嬉野温泉
九州屈指の名泉として知られ、源泉は17ヶ所で湯量も豊富。食塩と炭酸を含有...
-
武雄温泉
塗りの楼門がシンボルの武雄温泉。宮本武蔵やシーボルト、吉田松陰もその湯に...
-
佐賀県のその他の温泉
ホタルと鯉料理で有名な小城市で湧き出るのが小城温泉。秀峰天山、祇園川を望...
嬉野・武雄の旅行記
-
2019/12/29(日) 〜 2020/1/2(木)
- 夫婦
- 2人
今回の年末年始は日の並びが良く、職場が長く休みになることが前々からわかっていたので、ゴールデン...
8767 301 0 -
2015/7/16(木) 〜 2015/7/19(日)
- 友人
- 3人〜5人
一の宮巡拝をメインに福岡、佐賀、熊本、大分の九州の北側をまわる旅。 移動はレンタカーを使用。 旅行...
12084 216 0 -
2015/4/28(火) 〜 2015/4/29(水)
- 家族(親と)
- 2人
死ぬまでに見たい世界の絶景に選ばれている藤の花のトンネルを見て、旬の筍料理や湯豆腐を堪能し、トロ...
13963 93 0