高野山(和歌山県)の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 30件(全73件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 奥之院
その他神社・神宮・寺院
- 王道
- カップル
近畿各地は37℃でしたが、高野山は30℃でした。木陰に入ると涼しかった。風が吹いて蝋燭の灯が消えま...by みわちゃんさん
弘法大師の御廟を中心とした高野山最大の霊域。一の橋から続く奥之院参道には、鬱蒼とした杉木立の中に武田信玄などの戦国大名をはじめ、鶴田浩二といった有名人など、20万以上の墓碑...
- (1)南海高野線高野山駅より南海りんかんバス奥の院行20分、奥の院前より徒歩10分
-
-
2 高野山 金剛峯寺
神社・神宮巡り
- 王道
- 子連れ
木陰では風が吹いて涼しかった。山上は少し涼しくて30℃でした。 境内に沢山の仏様が祀ってあります...by みわちゃんさん
高野山真言宗の総本山。壮大な玄関をもつ建物は文久3年(1863)の再建。主殿は東西三十間、南北三十五間の大建築で、大広間には狩野探幽の襖絵「松に群鶴」が、豊臣秀次自刃した...
- (1)高野山駅 バス 10分 大門行きバス「本山前バス停」下車すぐ。
-
-
3 壇上伽藍
その他神社・神宮・寺院、その他名所
- 王道
高野山はそれぞれの施設で有料ですが、ここは払っても見た方が良いですね。宗派を超えて見ごたえがあります...by ayさん
「僧が修行する静寂の園」という意味を持つ壇上伽藍。高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ50mの多宝塔「根本大塔」などの建物が並び、高野山のシンボルともいえる。大塔正面に...
- (1)南海高野線高野山駅より南海りんかんバス大門行10分、金堂前より徒歩1分
-
-
4 根本大塔
その他神社・神宮・寺院
- 王道
驚くほどのきらびやかな仏様です。じっくりみていたら仏様のお顔が少しずつ違うような気がします。 境...by みわちゃんさん
空海が真言密教の根本道場として建設した壇上伽藍。大塔はその諸堂の中心であり、真言密教の根本理念を表わすとされている。 【料金】 大人: 200円
- (1)高野山駅 バス 15分 大門行きバス「金堂前バス停」下車すぐ。
-
-
5 大門
その他神社・神宮・寺院
- 王道
大きさに圧倒されます。それぞれが離れていますので疲れますが、のんびりと散策するといいですね。宿坊に泊...by ayさん
高野山の総門で、法橋運長作の金剛力士像を左右に配した、高さ25.8メートル5間重層の大楼門。門前からの展望がすばらしく、条件によっては淡路島が眺望できる。 創建年代 1141...
- (1)高野山駅 バス 20分
-
-
6 金堂
神社・神宮巡り
- 王道
高野山の117の寺院の総本堂で,7度再建されているそうです。昭和7年(1932年)に,武田五一博士が設計し建立。...by すみっこさん
壇上伽藍の中央にある高野山一山の総本堂。現在の本尊は高村光雲の作。 【料金】 大人: 200円
- (1)高野山駅 バス 15分 大門行きバス「金堂前バス停」下車すぐ。
-
-
7 御影堂
その他神社・神宮・寺院
弘法大師が高野山を開山した際,初めに取り組んだ場所である壇上伽藍にある19の諸堂の一つで,弘法大師の肖像...by すみっこさん
弘法大師の御持仏堂・御念誦堂であったという建物で、真如親王筆の大師の御影を安置しているため御影堂と呼ばれる。内部拝観不可。 創建年代 不詳
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
8 西塔
その他神社・神宮・寺院
- カップル
弘法大師が造営計画を記したと云われる「御図記」に基づき,空海の甥であり弟子の真然大徳によって建立され...by すみっこさん
現在の塔は天保5年(1834)の再建。内部不可 創建年代 887年
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
9 六角経蔵
その他神社・神宮・寺院
- カップル
鳥羽法皇の皇后の美福門院が,鳥羽法皇の菩提を弔うため,紺紙に金泥で浄写された一切経を納めるために建立さ...by すみっこさん
鳥羽院の妃であった美福門院が、鳥羽院の御菩提のため浄書された「紺紙金字一切経」を収めるために建立したもので、荒川経蔵とも呼ばれています。現在の建物は1933年の再建で、基壇の...
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
10 一乗院
その他神社・神宮・寺院
- 王道
ありがとうございました。 数多のお心遣いをいただきました。 いろいろ書こうと思いましたが、文字で表現...by ポメボアさん
- (1)高野山駅からバスで10分(「警察前バス停」下車後、徒歩2分。)
-
-
- いま和歌山でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 和歌山でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 宝寿院
その他神社・神宮・寺院
宝寿院を見ることができました。霊場巡りで寄りました。私が、訪れた時の印象は、強い日射しだったので、木...by まるたさん
院内に真言宗の僧となるための修行道場(専修学院)がある。特別な場合を除き一般拝観出来ない。 創建年代 不詳
- (1)高野山駅 バス 10分
-
12 普賢院
その他神社・神宮・寺院
私は今18歳なのですが、ここ普賢院には6歳の時から、早12年お世話になっております。 小さい頃の記憶は余...by 柳綾さん
高野山内の中央に位置し、約200名を収容できる(テーブル・机等もあり)研修会場を利用出来ます。また境内には芭蕉がとう留されたのにちなみ、芭蕉堂が建立されており、山内を散策す...
- (1)高野山駅 バス 7分
-
-
13 総持院
その他神社・神宮・寺院
母と宿泊しました。古く歴史のある宿坊ですが、バリアフリーなどに気を付けて改装されているため、膝の痛い...by どらえもんさん
金剛峯寺の西、大伽藍の北に隣接。高野山参詣に最適の宿坊。木の香りと庭園の静けさに包まれ、寺院ならではの荘厳なたたずまいの中で、客室は大庭園を眺める部屋、坪庭をもつ部屋など...
- (1)高野山駅/大門行きバス本山前下車/徒歩/3分
-
-
14 密厳院
その他神社・神宮・寺院
宿泊したところ、精進料理は豪華でボリュームがあり、お部屋は広くて中庭が見える環境で、丁寧な対応をして...by どらえもんさん
苅萱、石童丸の哀話で有名な苅萱堂は、当院の所属になって居り、即ち当院はその本院になっております。苅萱父子は四十年の長き期間、此の堂に於て親子名乗りを致さず修行致したことは...
- (1)高野山駅/奥の院行きバス苅萱堂下車/徒歩/1分
-
-
15 大明王院
その他神社・神宮・寺院
高野山の宿坊の中でも、奥の院寄りに位置しまていて、泊まっている人の半分くらいは外国人でした。 夜はか...by ぐろぐろさん
御宿泊の方々 総高野槙風呂にて ゆったりとお入り頂けます。
-
-
16 増福院
その他神社・神宮・寺院
2017年にオープンした高野山 増福院はユネスコ世界遺産に登録された高野山に位置する仏教寺院内にある宿泊...by ぐろぐろさん
清和天皇の御代、土岐山城守の長子以空上人が入寺して当院を中興しました。更に鎌倉時代の傑僧 覚海大徳は当院の併合寺院となった華王院に住し寺内興隆を計るとともに、高野一山の宗...
-
-
17 弘法大師御廟
その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
- 友達
基本的にこの場所は写真は一切ありません。何故なら奥の院御廟橋から奥は写真撮影が禁止された場所で御廟は...by トモさん
高野山の中心聖地。弘法大師(空海)は自らこの地をご入定の場と定め、835年3月21日ご入定された。弟子たちは大師の定身をこの地の定窟に収め、その上に三間四面の廟を建て、日々の給...
- (1)高野山駅 バス 25分 「奥の院前バス停」下車後、徒歩10分。
-
-
18 徳川家霊台
その他神社・神宮・寺院
- 王道
高野山での御朱印活動も佳境、高野山霊宝館を後にして金剛峯寺の東側を北上してバスで来た道を戻ります。波...by トモさん
三代将軍家光が建立し、家康公と二代将軍秀忠公を祀っている。江戸時代の代表的な霊廟建築で、重要文化財。 【料金】 大人: 200円
- (1)高野山駅 バス 7分
-
-
19 燈籠堂
その他神社・神宮・寺院
- 王道
ここの写真を持っている人は高野山の関係者か許可を得て掲載している方と思います。御廟橋から先は撮影禁止...by トモさん
御廟の拝殿。堂内には、老女「てる」が両親菩提のために献燈した「お照の一燈」、白河天皇が献燈された「白河燈」、昭和天皇が献燈された「昭和燈」の三燈と、全国の信者が献燈した万...
- (1)高野山駅 バス 20分
-
-
20 愛染堂
その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍内の多宝塔右側にある。後醍醐天皇ゆかりのお堂である。長日談義(ちょうじつ)とよばれる行事が行...by やんまあさん
壇上伽藍内のお堂。後醍醐天皇が護摩をたくお堂として建立した。本尊の愛染明王は後醍醐天皇の等身大といわれている。 創建年代 1334年 現在の建物は1848年の再建。
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
- いま和歌山でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 和歌山でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 御社(明神社)
その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍左にある御社は、壇上伽藍の諸堂のなかでも最初に建立された。御社の祭神は、山の神である「丹生都...by やんまあさん
一宮、二宮、総社と呼ばれる三殿の社に、丹生明神(丹生都比売大神)、狩場明神(高野御子大神)、十二王子百二十伴神がそれぞれ祀られている。 創建年代 不詳
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
22 孔雀堂
その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍内の金堂左側にある。快慶作「孔雀明王坐像@重文」が安置されている。残念ながら仏像は霊宝館で見...by やんまあさん
本尊の孔雀明王は快慶作の朱書がある。内部拝観不可。 創建年代 1200年 後鳥羽上皇の御願により祈雨の修法をするために創建。現在の建物は1982年の再建。
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
23 准胝堂
その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍内の金堂左側にある。変化六観音の一つ准胝観音を祭るお堂。天台宗になると准胝ではなく、虚空蔵菩...by やんまあさん
明治年間に再建された新しいお堂ですが、本尊の准胝観音像は平安初期の作風で、大師の自作と伝えられています。 創建年代 1882年
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
24 大会堂
その他神社・神宮・寺院
壇上伽藍内の愛染堂右側にあり、「だいえどう」と読む。本尊はチーム阿弥陀(本尊・阿弥陀如来、脇侍・勢至...by やんまあさん
15メートル四方の大きなお堂で、鳥羽法皇の皇女であった五辻斎院頌子内親王の御発願により、父帝御追福のため建てられた。壇上で法要を営む場合ここに会合して法衣に着替え、威儀を...
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
25 宝城院(精進料理)
その他神社・神宮・寺院
約870年前に後白河法皇ご登嶺の砌、阿闍梨を置かれた由緒ある本山で、大伽藍根本大塔のすぐ北の高台にあり...by ぐろぐろさん
近代設備を完備した山内有数の宿坊で全室個室の冷暖房付き。特に近年設置したエレベーターと各所のスロープは特に御年輩のお客様に好評を得ております。また一部の客室から望むライト...
- (1)高野山駅/大門行きバス本山前下車/徒歩/6分
-
-
26 遍照光院(精進料理)
その他神社・神宮・寺院
ここは遍照光院は高野山の寺院の中でも弘法大師が創建されたといわれ非常に格式の高い別格本山で、快慶作「...by やんまあさん
まず目に入る御門は、京都御所の建春門と同じ型式をとったものであり、高野山でも特に格式の高い山門で、本堂には重要文化財快慶作の阿弥陀像外、寺宝は国宝、重文など多く狩野藤原採...
- (1)高野山駅/奥の院行きバス苅萱堂前下車/徒歩/1分
-
-
27 地蔵院
その他神社・神宮・寺院
とても綺麗な清潔感のあるお寺で、この日は平日だったので、私達貸切状態で、贅沢な時間を過ごさせていただ...by ちゃーちゃんさん
平成4年、防災設備完備の宿坊として生れかわり、客室(全室個室)、応接室、広間など設備をより一層充実させ皆様に快適な宿泊をしていただけるよう工夫をこらしました。高野山の精進...
- (1)高野山駅/奥の院行きバス苅萱堂前下車/徒歩/1分
-
-
28 普門院
その他神社・神宮・寺院
精進料理は物足らないと思っていた年齢を卒業したので、じっくりと味わせていただき、十分に堪能できました...by 守ちゃんさん
標高1000mの高峰「高野山」嵯峨天皇の勅許を得、真言密教の修行道場として、宗祖弘法大師空海が開山した仏都。その徳を募い、いまもなお多くの人々が心の安らぎを求めここを訪れてい...
- (1)高野山駅 バス 7分
-
-
29 報恩院
その他神社・神宮・寺院
大門から奥の院まで歩いてる途中にありました 石柱の案内がいい味だしていました いつからこの石柱はある...by しんのすけさん
南海電鉄高野山駅からりんかんバス大門行きにて愛宕前停留所下車、徒歩3分に位置し、高野山の入り口である大門、高野山全体の本堂ともいうべき金堂や高野山の宝物を展示する霊宝館ま...
- (1)高野山駅/大門行きバス愛宕前下車/徒歩/2分
-
-
30 納骨堂
その他神社・神宮・寺院
納骨堂に行きました。納骨や永代供養の為の専門施設です。家庭の様々な環境に適した納骨ができます。ありが...by まるたさん
納骨のため、遺骨、遺髪をたずさえた人々が全国から参拝されます。
- (1)高野山駅 バス 25分 奥の院行き「奥の院前バス停」下車後、徒歩約10分。
高野山(和歌山県)のおすすめジャンル
高野山の旅行記
-
2021年11月 子パンダに会いに再び和歌山へ
2021/11/20(土) 〜 2021/11/23(火)- 夫婦
- 2人
2019年のゴールデンウィークに、その前年に生まれたパンダの「彩浜」を見に白浜のアドベンチャー...
9627 257 0 -
霊場 高野山 〜いまの私を超えた こころに出会いたい
2019/8/1(木)- 家族(親と)
- 3人〜5人
お大師さまのもとへ♪世界遺産 高野山へ このままの私ではいけない 今の私を超えたこころに出会いた...
8530 238 0 -
B和歌山3泊4日☆熊野三山 熊野古道歩き♪
2017/5/3(水) 〜 2017/5/6(土)- 夫婦
- 2人
和歌山県に3泊4日で旅行に行ってきました♪ 世界遺産の高野山、熊野三山と熊野古道、そして国内最大...
48025 213 0