熊本の神社・神宮・寺院(6ページ目)
151 - 180件(全183件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
- 国照寺
天草/その他神社・神宮・寺院
天草4ヶ本寺のひとつで庭園の美しさで知られる。国照寺には町指定文化財の「禅庭園」と「一佛二十五菩薩」があります。 創建年代 江戸中期
- (1)本渡バスセンター バス 60分
-
- 合戦峰観音堂(人吉球磨33観音12番札所)
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
日本遺産構成文化財。勝負事で勝ちを得るご利益があると言われています。春・秋のお彼岸には酢酸の参拝客で賑わいます。 敷地内には、合戦峰地区物産販売所があり、毎週日曜日午前中...
- (1)人吉IC 車 10分
-
-
- 東俣阿蘇神社
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
日本遺産に認定された「相良700年」のストーリーを構成する文化財群のひとつ。 江戸中期、五木村の民衆との結びつきを重視する藩主が、名代による代参を続けた神社の1つ。
-
- 廻り観音
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
川辺川の観音橋を渡ったところに廻り観音は祀ってあります。大自然の中にひっそりと佇むこのお堂には風情があり、お堂と川辺川の景観は三十三観音中絶景と称されています。本尊は聖観...
-
- 上園観音
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
川辺川に架かる川辺大橋を渡り、川の流れに沿って下ったところのお堂が上園観音堂です。本尊は聖観音で、脇に地蔵菩薩と毘沙門天が安置されています。上園観音は子供を病気から守って...
- (1)人吉駅 バス 25分
-
- 深水観音
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
国道445号から深水の坂を下った民家の中程のちょっと見過ごしてしまいそうなところにひっそりと祀られています。本尊は聖観音で、水の豊富な相良村ですが、昔この地区は水の不自由な...
- (1)人吉駅 バス 20分
-
- 蓑毛観音
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
相良村柳瀬地区内の田んぼの小高い丘に観音堂がたっています。本尊は十一面観音で、御利益には長寿、家内安全などがあり、多くの人が参拝に訪れます。観音様の表情は大変柔和で見るも...
- (1)人吉駅 バス 15分
-
- 山本神社
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
深水字西原にあり、さがら温泉「茶湯里」から歩いて5分ほどのところにある。祭神は、安閑天皇。天正元年(1573年)に建立された。平成4年に村の文化財に指定されている。「やん...
- (1)人吉駅 バス 15分 熊本人吉IC 車 10分
-
- いま熊本でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 熊本でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 永峰観音堂
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十一番札所」。本尊は如意輪観音立像で相良三十三観音札所中、如意輪観音菩薩はここだけ。悩み多き民衆を救い、...
- (1)あさぎり駅 車 10分 人吉IC 車 25分 14km 人吉ICより県道33号線へ。あさぎり町に入り、進んでいくと左手に見える
-
-
- 須恵阿蘇釈迦堂
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
豪族須恵氏が平安時代に建立した平等寺の本堂を廃寺後に現在の場所に移したもので堂内には釈迦三尊像を安置。中央の釈迦如来坐像は平安時代、文殊菩薩の両脇侍はともに鎌倉時代の作。...
- (1)あさぎり駅 車 20分
-
- 普門寺観音
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
小さい尊像ながら聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・准提観音・如意輪観音と六体の観音菩薩が揃ったお堂です。このお堂も多くの変遷があり、元は水上村湯山の市房神社別当寺の...
- (1)湯前駅 車 3分
-
-
- 宝陀寺
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
城泉寺阿弥陀堂から少し山に入ったところにあります。もと久米氏の菩提寺でしたが、室町時代に亡び、寺号も宝台寺・鳳台寺などと呼ばれながら、現在の本尊と堂だけが残りました。本尊...
- (1)湯前駅 タクシー 5分 5km
-
-
- 実照寺
八代・水俣・湯の児/その他神社・神宮・寺院
佐敷城代加藤重次が主君加藤清正の供養の為に建立した日蓮宗の寺院で、山門には近くの平等寺より移された仁王像(町指定文化財)が安置され、境内には明治の書家、土肥樵石の墓や佐敷...
- (1)肥薩おれんじ鉄道 佐敷駅 徒歩 20分 南九州西回り自動車道 芦北IC 車 3分
-
- 百済来地蔵堂
八代・水俣・湯の児/その他神社・神宮・寺院
宝亀元年(770)肥後を治めていた桧前中納言政丸により、日羅の子孫加津羅家に伝えられていた仏像(現本尊)を日羅の墓印として、地蔵堂を建立したのが始まりと伝えられている。 日...
- (1)肥後二見駅 バス 20分
-
- 久木野神社
阿蘇/その他神社・神宮・寺院
杉の大木に囲まれた静かな佇まいのお社で、現在地に社殿が造営されたのは、天和2年(約300年前)と伝える。祭神の豊玉姫命。伝承では、南外輪の冠岳からお遷ししたという。 もとも...
-
- 長野阿蘇神社
阿蘇/その他神社・神宮・寺院
10月に行われる秋祭りでは、「夜渡神楽」(よどかぐら)が舞われ、多くの人が見物に訪れる。 江戸時代長野地区には、10を越す神社や堂があったが、明治始めに国からの命令により「長...
- (1)阿蘇下田駅 車 6分 3.4km
-
-
- 光尊寺
玉名・山鹿・菊池/その他神社・神宮・寺院
浄土真宗本願寺派に属し、阿弥陀如来を本尊とします。旧平真城村を古城々主斎藤山代守3代の孫斎藤上總之助は請われて「斎藤」の性を持ちかかりにて大津氏に養子に入りました。その次...
-
- いま熊本でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 熊本でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
- 康平寺
玉名・山鹿・菊池/その他神社・神宮・寺院
康平寺は後冷泉天皇の康平元年(1058)に、真堂浦(現在の霜野地区)に建立された天台宗の山岳密教寺院です。「肥後国誌」によると「康平元年の創建ゆえに康平寺と名付けられ、四方...
- (1)九州自動車道菊水IC 車 40分
-
-
-
-
-
- 波多神社
熊本/その他神社・神宮・寺院
菅原道真公を祭神とする波多神社は、万延元年(1860)9月に再建された。 波多神社の拝殿及び神殿の前面、側面、背面の彫刻は、技術の高さ、量共に見事で ある。建立、彫刻は、波多出...
- (1)三角駅 車 8分 JR三角線波多浦駅 徒歩 20分 1.5km
-
-
-
- 松山神社
熊本/その他神社・神宮・寺院
1048(永承三)年創建。干ばつが多く雨の宮を祀ったのが始まりです。祭神は健磐龍尊と児宮。毎年10月20日には雨祈祭が開催されます。 創建年代 1048年
- (1)宇土駅 車 6分
-
- 網田神社
熊本/その他神社・神宮・寺院
網田神社は,阿蘇神社系の「農業神社」です。鳥居から本殿に向かって右側にあるのが「日の宮」,左側にあるのが「雨の宮」, また,護国堂(右手前)は昭和15年4月に建立され,西南の役...
- (1)網田駅 車 5分
-
-
- 東向寺
天草/その他神社・神宮・寺院
天草・島原の乱後、民心安定のため建てられた天草四ヶ本寺の筆頭で、境内に瀬戸の陶祖加藤民吉の記念碑がある。本堂の天井には美しい花や鳥の絵が描かれている。 創建年代 1648
- (1)本渡バスセンター バス 25分
熊本のおすすめジャンル
熊本の温泉地
熊本の旅行記
-
熊本1泊2日 黒川温泉と滝めぐり
2014/6/7(土) 〜 2014/6/8(日)- 夫婦
- 2人
熊本県の黒川温泉へのんびり1泊2日旅行です。 美味しいものを食べて、滝でマイナスイオンをいっぱい浴び...
201730 1002 4 -
レンタカーで周る九州一周7日間
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
168983 723 0 -
【絶景の旅 Vol.1】九州編 3泊4日のオリジナル旅行
2013/9/18(水) 〜 2013/9/21(土)- 夫婦
- 2人
一生に一度は行きたい国内絶景箇所を巡る旅行企画の第一弾。 今回は九州で旅行計画を立ててみました。 ...
167780 667 0