山形の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全221件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 山寺
山形・蔵王・天童・上山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
私は病気をしてから体力がなくなってしまったので登れるか不安でしたが、途中途中に見どころがあるので休み...by ゆきさん
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師によって創建された名刹立石寺は、別名山寺の名で親しまれている。1015段の石段を上...
- (1)JR仙山線山寺駅より右折、徒歩7分で上り口
-
-
2 宝珠山立石寺
山形・蔵王・天童・上山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
今回は親戚の墓参りの後に立ち寄りました。天気も良く奥之院までお参りができました。寺院の入口そばのお店...by ドカパパさん
比叡山延暦寺の別院として、貞観2年慈覚大師・円仁が開山した天台宗の名刹。比叡山に習い、根本中堂他の堂塔伽藍が建つ。本堂にあたる根本中堂には、伝教大使、最澄が中国から比叡山...
- (1)山寺駅 徒歩 10分
-
-
3 堂森善光寺
米沢・置賜/その他神社・神宮・寺院
- シニア
花慶好きなら行くべきです。 慶次ゆかりの遺物が多くあります。 私が訪れた時は人もそんなにいませんでし...by 7DICEさん
長井時広夫妻座像と見返阿弥陀如来(県文化財)がある。特に横向きで斜め下を向き左の救いの手を差しのべる見返阿弥陀如来の姿は、全国でも珍しい逸品。境内のアジサイも見事。前田慶...
- (1)米沢駅 バス 15分 金谷口バス停 徒歩 20分
-
-
4 荘内神社
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
鶴岡城址のまさに中心にある神社。行けば分かるのですが、ここが「中心」「本丸」だとひしひしと感じさせて...by ああああさん
酒井忠勝を祀り、明治10年(1877年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。創建から120年以上を経た今も「神社はん」の愛称で、市民や近在の人々...
- (1)鶴岡駅 バス 10分
-
-
5 松岬神社
米沢・置賜/神社・神宮巡り
上杉鷹山(ようざん)公らが祀られている神社です。 最初は、上杉鷹山だけだったのですが、多くの上杉家の...by マイBOOさん
米沢藩中興の名君上杉鷹山を祀る。のち上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を配祀。4月と9月に例祭が行われる。明治35年上杉神社の摂社として二の丸世子御殿跡の創建。...
- (1)米沢駅 バス 10分 上杉神社バス停 徒歩 3分
-
-
6 玉川寺
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
噂通りの素敵な庭園で、抹茶を頂きながらのんびりさせて頂きました。対応して下さった方もとても良い感じで...by カノンさん
玉川寺は、今から凡そ7百有余年前の鎌倉時代(1251年)に開かれた曹洞宗(禅宗)の寺院です。この寺を開いた了然法明禅師は、朝鮮高麗国の生まれで中国の径山寺で修行され、日本に渡...
- (1)庄内空港から車で約30分 鶴岡駅からバスで約50分 鶴岡駅から車で約20分 山形自動車道庄内あさひICから車で約15分
-
-
7 若宮八幡神社
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
我が家の次男が鎌倉「鶴岡八幡宮」にて結婚式を挙げる予約をしたのが昨年暮れのことであった。 まさかのコ...by salsaladyさん
鎌倉鶴岡八幡宮の神璽を移したと伝えられ,当時の神輿(山形県指定文化財)が残る。南北朝時代に建立されたといわれ、東根一円の総鎮守として厚い信仰を集めてきた。「風祭り」の日に...
- (1)さくらんぼ東根駅 車 10分
-
-
8 豊龍神社
寒河江・月山/その他神社・神宮・寺院
神様がこの地を選んだという神秘的な社。大杉も見事だが、災いや病気を消し去る特殊神事の厄斬り神事が有名...by ろっぴさん
古くは天台宗東守寺といわれ、境内に大杉が残る。5月2日、3日は豊龍神社祭礼。 創建年代 承和11年
- (1)左沢駅 バス 25分 寒河江IC 車 30分
-
-
9 泉流寺
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
酒田市の観光マップに載っていたので行ってみました。横長の山門が立派なので写真撮影したのですが、門前は...by キムタカさん
酒田を築いたといわれている三十六人衆にゆかりの深い寺で石碑がたっています。堂内には、本間光丘が施主となり、明和元年(1764年)に京から海路とりよせた徳尼公の木像が祀られ、毎...
- (1)酒田駅 バス 5分
-
-
10 亀岡文殊 大聖寺
米沢・置賜/その他神社・神宮・寺院
この地域ではよく知られた文殊堂なので学問や願望成就の願いでたくさんの人々が訪れます。石段の参道をかな...by キヨさん
京都の切戸や奈良の安倍と並ぶ日本三文殊の一つ。受験シーズンには、文殊様に知恵を授かろうと全国から受験生が訪れてお参りする。参道沿いには芭蕉の句碑や十六羅漢が並ぶ。文殊堂の...
- (1)山形新幹線高畠駅より東へタクシー10分
-
-
- いま山形でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山形でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 深山観音寺観音堂
米沢・置賜/その他神社・神宮・寺院
観音堂は室町時代後期の建立とされ、国の重要文化財になっています。足腰の痛みが治るといわれているそうで...by キヨさん
- (1)鮎貝駅から車で10分
-
-
12 浄福寺
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
寺町通りなのでその名の通りお寺が並んでいますが、酒田市指定文化財の浄福寺の唐門と案内の看板があるので...by キムタカさん
本間光丘寄進の唐門が有名。 京都の東本願寺大谷祖廟を模し、京都や近江の大工に造らせた。 「四脚向唐門」という総ケヤキ造りの門は市指定文化財。 創建年代 1475年
- (1)酒田駅 車 5分
-
-
13 光丘神社
酒田・鶴岡/その他神社・神宮・寺院
酒田の豪商本間家の中興の祖と言われる本間光丘を祀っている神社です。日和山公園や日枝神社の近くにありま...by キムタカさん
祭神は酒田発展の基礎をつくった豪商本間家三代光丘(1732年から1801年)。 本間家二代目庄五郎光寿の嫡男として生まれた光丘は、酒田周辺の湿地開拓により大地主となり、のち庄内藩...
- (1)酒田駅 バス 5分 バス停 徒歩 5分
-
-
14 熊野大社
米沢・置賜/その他神社・神宮・寺院
- 王道
12月に入り冬景色にかわっていました。まだ、凍ってツルツルということではありませんでしたが、足元には...by 殿さん
日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称される。本殿裏側の彫刻に三羽の兎が隠し彫りがされており、その三羽をすべて見つけると願いがかなうと言い伝えられている。境内から置賜...
- (1)赤湯駅 車 10分 フラワー長井線宮内駅 徒歩 10分
-
-
15 本山慈恩寺
寒河江・月山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
山門から境内に入ると正面に本堂が静かに佇みます。歴史を感じる建物で、苔むした茅葺の屋根と建物の木肌で...by キヨさん
奈良時代天平年間に聖武天皇の勅命によって開基されたと伝えられている古刹。江戸時代の寺領2800石余は東北随一。桃山様式,鎌倉様式などを残し,国指定重要文化財の東北屈指の巨刹...
- (1)寒河江駅 車 15分
-
-
16 慈眼寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
山形県河北町にある1400年代創建の歴史ある寺院です。立派な本堂のほか、室町幕府の幕臣:中条備前守秀長の...by まめちゃんさん
中条備前守の墓所。 創建年代 1429
- (1)寒河江駅 バス 20分 さくらんぼ東根駅 車 15分 東根IC 車 10分 寒河江IC 車 20分
-
17 真光寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
山形県河北町にある1429年(永享元年)開山の浄土宗のお寺です。関係者1400名が処罰された「絵島生嶋事件」の...by まめちゃんさん
施主生島五郎。弥陀三尊来迎仏。 創建年代 1931
- (1)寒河江駅 バス 20分 バス停 徒歩 30分 さくらんぼ東根駅 車 20分 東根IC 車 15分 寒河江IC 車 15分
-
18 東林寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
山形県河北町にある虎渓良乳禅師が1396年に開山した歴史ある寺院です。山形城で最上義光が謀殺した谷地城主...by まめちゃんさん
山形城で最上義光に謀殺された白鳥十郎の墓碑がある。 創建年代 鎌倉末期
- (1)寒河江駅 バス 20分 さくらんぼ東根駅 車 10分 東根IC 車 10分 寒河江IC 車 20分
-
19 慈眼院
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
山形県河北町にある寺院で境内には最上三十三観音第18番札所の岩木観音があります。本尊の聖観音は運慶の作...by まめちゃんさん
最上三十三観音第18番札所岩木観音がある。 創建年代 1387
- (1)寒河江駅 バス 20分 バス停 徒歩 30分 さくらんぼ東根駅 車 20分 東根IC 車 15分 寒河江IC 車 25分
-
20 上ノ畑観音
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市にある最上三十三観音24番札所の観音様です。かつてこの地は、出羽の国の国境だったことから、通行...by まめちゃんさん
最上三十三観音24番札所。薬師寺観音堂あり。 創建年代 不詳
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 バス 25分
-
- いま山形でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山形でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 龍護寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市の最上三十三観音札所第22番延沢観音がある宝徳元年(1449)創建の由緒ある寺院です。歴史を感...by まめちゃんさん
最上三十三観音札所第22番延沢観音がある。 創建年代 1573〜1592
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 バス 20分
-
22 御所神社
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市にある神社で、承久の乱で佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇を御祭神としています。静かで厳粛な...by まめちゃんさん
祭神順徳上皇で天子塚がある。 創建年代 不詳
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 バス 15分 上の宿 徒歩 5分
-
23 念通寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市にある寛永7年(1630年)に花邑浄願坊が開山したといわれる浄土真宗大谷派の寺院です。元禄年間に豪...by まめちゃんさん
鈴木清風(俳人・紅花大尽)が建立,尾花沢雅楽を保存。 創建年代 1630
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 徒歩 5分
-
24 養泉寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市にある最上三十三観音の25番目の札所です。松尾芭蕉が奥の細道の旅の途上で宿泊したことでも知ら...by まめちゃんさん
芭蕉「奥の細道」ゆかりの寺。最上三十三観音25番札所。 創建年代 1615
- (1)大石田駅 バス 10分 。 尾花沢待合所 バス 10分
-
25 円照寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市の最上三十三観音の第二十三番札所:六沢観音がある寺院です。県の文化財に指定されている戦国武将...by まめちゃんさん
最上三十三観音札所第23番六沢観音がある。 創建年代 南北朝
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 バス 20分
-
26 五十沢観音
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市にある最上三十三観音の第二十一番目の札所です。石段を登った先に観音堂があり、とても静かな雰囲...by まめちゃんさん
最上三十三観音第21番札所喜覚寺。 創建年代 室町末期
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 バス 10分
-
27 荒楯不動明王
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市にある山形城主最上家の家臣:荒楯十郎が奉祀した神社です。学問の神様として知られ、合格祈願をす...by まめちゃんさん
山形城主最上家の家臣荒楯十郎の守り神(合格の神)。 創建年代 1573〜1592
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 バス 15分 荒楯住宅 徒歩 10分
-
28 丹生観音
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
尾花沢市にある観音様で、最上三十三観音の第30番札所です。比較的すいていて、静かに参拝できました。by まめちゃんさん
最上三十三観音札所第30番般若院。 創建年代 不詳
- (1)大石田駅 バス 10分 尾花沢待合所 バス 20分 丹生 徒歩 5分
-
29 林松寺
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
東根市にある1602年創建の歴史ある神社です。境内には山寺立石寺に「蝉塚」を築いた俳人:壷中の句碑もあり...by まめちゃんさん
- (1)さくらんぼ神町駅から車で10分
-
30 若木神社
尾花沢・新庄・村山/その他神社・神宮・寺院
東根市にある1613年創建の歴史ある神社です。天然痘の神様としても知られ、地元の人の心のよりどころだった...by まめちゃんさん
疱瘡(天然痘)の神として有名。 創建年代 1613
- (1)さくらんぼ東根駅 車 10分
山形のおすすめジャンル
山形の温泉地
山形の旅行記
-
東日本「フルムーン夫婦グリーンパス」5日旅
2019/5/20(月) 〜 2019/5/24(金)- 夫婦
- 2人
「フルムーン夫婦グリーンパス」を使った東日本5日旅に行って来ました。旅は7つの新幹線と特急列車な...
53441 1339 0 -
2018年9月は山形で石段を登りまくる
2018/9/21(金) 〜 2018/9/24(月)- 夫婦
- 2人
2018年のゴールデンウィークは山形を旅行しようと計画していましたが、直前の4月に転勤になって...
20639 512 0 -
2016年夏休み 東北旅行
2016/8/13(土) 〜 2016/8/18(木)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
夏休みの家族旅行で東北一周(5泊6日)しました。山形・宮城・秋田・青森・岩手の5県を車を利用して各県の...
33353 471 3