文化史跡・遺跡
1 - 30件(全7,077件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 原爆ドーム
広島/文化史跡・遺跡
- 王道
やはり、広島に行ったら訪問したい場所です。公共交通機関も市電が利用出来るので分かりやすく行けます。周...by きよみちゃんさん
チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館。かつて市の中心街にあった「広島県産業奨励館」跡。昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている...
- (1)広島駅南口 路面電車 20分 (宮島口行き、西広島駅行き、江波行き) 原爆ドーム前 徒歩 広島空港 バス 60分 (広島バスセンター行き) 広島バスセンター 徒歩 5分
-
-
2 三内丸山遺跡
青森/文化史跡・遺跡
- 王道
世界遺産相続に登録されて大きな話題になってから一度は行きたいと思い、山内丸山遺跡を目的に旅行に来まし...by みんみんさん
縄文時代前期〜中期にかけての集落跡。公開されているだけで約5万平方メートルあり、建物跡や住居跡、盛土、直径2mの柱穴が6個並ぶ大型掘立柱建物跡を見ることができる。また、土...
- (1)東北道青森ICよりR7環状バイパス経由、三内丸山遺跡方面へ5分
-
-
3 万治の石仏
長野/文化史跡・遺跡
- 王道
今回で2回目です。前回に比べ参拝の方も多かったです。こちらの石仏を見ると大変癒されあたたかい気持ちに...by るみちゃんさん
- (1)春宮駐車場から徒歩のみ 約6分
-
-
4 飯盛山
福島/文化史跡・遺跡
- 王道
幕末の幕府側と政府側との戦いで 、若い 白虎隊が自刃したところが この飯盛山です 。当時16から20歳ぐらい...by よあちゃんさん
会津若松市の市街をのぞむ山。戊辰戦争で16〜17歳の少年たち白虎隊の自刃の地でその墓が並び、外国から贈られた顕彰記念碑などもある。 時代 明治
- (1)会津若松駅 バス 15分
-
-
5 掛川城
静岡/文化史跡・遺跡
- 王道
川の桜がきれいでした。写真スポットが何か所もあり、お城を入れてとても良いアングルで写真を撮ることがで...by マイクさん
駿河守護今川氏の臣朝比奈泰熈が文明年間(1469?86)に創建したと伝わる。戦国時代には今川・武田・徳川による争奪戦が繰り広げられた。天正18年(1590)に豊臣秀吉麾下の山内一豊が...
- (1)掛川駅から徒歩で
-
-
6 佐渡金山遺跡
新潟/文化史跡・遺跡
- 王道
4月9日初めて行きました。バスの乗り継ぎや後の関係上 駆け足で巡る事になってしまいましたが、入口にいた...by ナナべえさん
佐渡金山は、近世におけるわが国最大の金銀山です。 開発は慶長初期にさかのぼるといわれています。 江戸時代を通じて、幕府直営のもとに開発され、幕府の重要財源でした。 慶長・...
-
-
-
-
8 福井城址
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
桜が満開に咲いていました。特に夜のライトアップは、お堀の水面にピンクにライトアップされた御本城橋が桜...by アスランさん
慶長9年(1600)の関ケ原の戦ののち、越前六十八万石を領して入封した結城秀康の築城になる。以来、徳川氏の親藩として秀康以降、越前松平氏代々の居城となり明治に至る(最後は三十二万...
- (1)福井駅 徒歩 5分
-
-
9 駿府城址
静岡/文化史跡・遺跡
- 王道
昔の石垣とか見れます。そこにあった天守閣の壮大さを想像していたら、バーチャルで見れるようになるらしい...by ゆうママさん
前身は駿河守護今川氏の駿府館といわれるが館の所在地については諸説ある。駿府館は永禄11年(1568)武田信玄の攻撃により焼亡。このとき今川氏滅びる。天正10年(1582)...
- (1)JR「静岡駅」から徒歩約15分、静岡鉄道「新静岡駅」から徒歩約12分
- (2)東名高速道「静岡IC」から車で約17分、新東名高速道「新静岡IC」から車で約18分
-
-
10 韮山反射炉
静岡/文化史跡・遺跡
- 王道
皆んなが知っておくべき場所。あの時代によくこれだけの物をと驚きました。無料ガイドさんがいるのでぜひお...by ワコさん
江川英龍父子が造り、砲数百門を鋳造したという耐火レンガ製の反射炉。煙突と炉跡が残っている。近代鉄鋼業発祥のシンボルといえる。国指定史跡、近代化産業遺産。平成27年度に世界文...
- (1)伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅から:乗り放題シャトルバス「歴バスのる〜ら」(土日祝日+平日の指定する日に運行)¥300 http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/seisaku/machizukuri/koutsukekaku/hansyaro_bus/documents/30unkoubi_rekibus_karenda-.pdf タクシー 片道850円〜 徒歩 約25分
-
-
11 松坂城跡(松阪公園)
三重/文化史跡・遺跡
- 王道
江戸時代に興味があり城跡を訪れました。往時の城石が手を加えてない状態で維持されており、江戸時代の姿を...by ビートルくんさん
松阪駅の西約1km,四五百森と呼ばれる高台にあります。1588(天正16年)年蒲生氏郷が築城したもので、当時は3層の天守閣をもち、堀の総延長は2kmに及ぶという堅固な城でした。氏郷...
- (1)JR・近鉄「松阪駅」から徒歩で約15分
-
-
12 名護屋城跡
佐賀/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
なんとなく出兵用の臨時の城というイメージを持っていましたが、訪れてみてその規模に驚きました。本丸か...by しおさんさん
- (1)唐津駅大手口からバスで30分
-
-
13 吉野ヶ里歴史公園
佐賀/文化史跡・遺跡
- 王道
園内には、シルバーの案内の方が多数おられ、丁寧に説明していただけました。園内を周るバスも無料で利用で...by miyuさん
映像施設やレストランがある歴史公園センターを中心とした「入口ゾーン」、階層の高い人たちが暮らしていたといわれる南内郭や「クニ」のまつりごとをつかさどった所といわれる北内郭...
- (1)吉野ヶ里公園駅 徒歩 15分 長崎自動車道東背振IC 車 5分
-
-
14 石見銀山遺跡
島根/文化史跡・遺跡
- 王道
世界遺産センターに車を止めてバスで代官ミュージアムの近くまで行き、そこから徒歩で龍源寺間歩に行きまし...by T&Vさん
かつて銀山として栄え、今では日本を代表する鉱山遺跡としてユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録もされた、出雲観光の外せない名所。 最盛期は日本の銀産出の三分の一ほどを支え...
- (1)大田市駅 バス 20分
-
-
15 安土城跡
滋賀/文化史跡・遺跡
- 王道
道路から見るとただの山、ここがそうなのと思わせて登ればビックリ。運動靴を履いて行って良かったと思わさ...by terasakahitoさん
標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。 安土城は、織田信長が、天正4年(1576年)から3年有余をかけ完成した五層七重の、わが国最初...
- (1)安土駅 徒歩 25分 ふもとまで 安土駅 車 15分 ふもとまで
-
-
-
-
17 史跡高松城跡(玉藻公園)
香川/文化史跡・遺跡
- 王道
高松駅にもことでんの高松築港駅にも近く、海の間近の城址公園で、お堀に潮水を引いているのが珍しく、風情...by 春麗さん
天正16年(1588)、豊臣秀吉の家臣生駒親正によって築城された水城である。生駒氏は親正以降4代54年居城したが、高俊のとき御家騒動が起こり、出羽矢島に転封された。その後、讃岐は...
- (1)JR高松駅 徒歩 3分 ことでん高松築港駅 徒歩 1分
-
-
18 岩村城跡
岐阜/文化史跡・遺跡
- 王道
女城主ということもあり、とても楽しみにしていました。山道は予想通りきつかったですが、6才の女の子でも...by かよちゃんさん
- (1)電車:明知鉄道「岩村駅」から徒歩1時間
- (2)車:中央自動車道恵那IC下車20分
-
-
19 十和田湖 神代ヶ浦 伝説のキリスト像
青森/文化史跡・遺跡
- 子連れ
- 友達
- シニア
グリランドさんの代表の方が発見したという不思議な岩です。 星野アウトドアセンターのクルーズで寄りまし...by えっちゃんさん
2011年の東北大震災後に十和田湖の御蔵半島の特別保護区【神代ヶ浦】と呼ばれる場所に崖崩れが発生後に現れた謎の石仏。 現在この岩は、水に濡れ、光が当たるようになり、苔や地衣類...
- (1)グリランドのボートツアー 約60分
- (2)休屋地区からレンタルボート 波や風の影響もありますが往復6〜8時間
-
-
20 熊野本宮大社旧社地大斎原
和歌山/文化史跡・遺跡
- 王道
3社目に本宮大社に来ました。 本宮を参拝後、大齊原を見て来ました。 本体も大きいのですが、 鳥居を支...by しろくまさん
熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。
-
-
21 盛岡城跡
岩手/文化史跡・遺跡
- 王道
立派な石垣のお城です。 日本100名城に数えられているだけありますねぇ。 今も堀かな?という池があり...by PESさん
三戸城主南部信直が慶長3年(1598)ごろ着工,子の利直のとき三戸より移る。城が完成したのはその子重直の時代,寛永10年(1633)という。南部氏が累代在城して明治維新ま...
- (1)盛岡駅 バス 10分 岩手公園下車 徒歩すぐ
-
-
22 荻町城跡
岐阜/文化史跡・遺跡
- 王道
- 友達
- 一人旅
徒歩で山を登り「荻町城跡 展望台」に行きました。白川郷の景色が一望できました。11月の紅葉と哀愁を...by 丶大さん
- (1)高山駅からバスで50分 「白川郷」バス停から徒歩で40分
- (2)白川郷ICから車で8分(東海北陸道白川郷ICから国道156、国道360号経由、車で約10分。) 荘川ICから車で45分(東海北陸道荘川ICより国道156を白川郷方面へ約45分。)
-
-
-
-
24 日本最北端の地の碑
北海道/文化史跡・遺跡
- 王道
夏場は観光客が多く、並んで写真を撮ることが多いです。 天気がいいとシカがいて、草を食べています。近づ...by くまちゃんさん
日本最北端の地の碑は、北緯45度31分22秒、宗谷岬の突端に位置し、まさに日本のてっぺんに建てられています。碑は、北国のシンボル北極星の一稜をかたどった三角錐をデザインし...
- (1)稚内駅 バス 50分 宗谷岬で下車後、徒歩10分
-
-
-
-
26 国史跡白山平泉寺旧境内
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
- 一人旅
雨が降っていたので、苔が非常に美しかったです。来年、特別開帳があると知ったので、是非伺えたら…と思っ...by ゆきさん
白山信仰の越前側の拠点寺院。創建は養老元年(717)と伝えられ、中世には四十八社・三十六堂・六千坊が建ち並び、寺領は九万石・九万貫に達したという。天正2年(1574)には...
- (1)勝山駅 バス 15分 平泉寺神社前 中部縦貫自動車道勝山ICより 車 15分
-
-
27 川中島古戦場
長野/文化史跡・遺跡
- 王道
有名な銅像が間近に見ることができます。 合戦の様子や逸話も解説されていて、合戦の様子がよくわかりまし...by masatoさん
川中島の合戦の際、武田信玄の本陣のあった場所で、両雄の一騎打像などが激しかった戦いをしのばせています。 その他 駐車場普通車136台 大型車15台
- (1)長野IC 車 5分 JR北陸新幹線長野駅 バス 20分
-
-
28 吉野山
奈良/文化史跡・遺跡
- 王道
「吉野山観光駐車場」。下千本エリアにある駐車場です。観桜期は2000円です。乗用車は約400台ほど駐車可能...by エギンガー12号さん
役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。 時代 大和
- (1)近鉄吉野駅 ロープウェイ 3分 ロープウェイ3/24〜5/6まで運行予定。その他の時期運行未定。
-
-
29 箱根関所
神奈川/文化史跡・遺跡
- 王道
芦ノ湖畔を進み、恩賜箱根公園の駐車場を抜けると、本日最初の立ち寄り先の箱根関所である。4半世紀振りに...by モロさん
- (1)箱根登山鉄道「小田原駅」or「箱根湯本駅」下車 箱根登山バス 「箱根町」行き乗車 「箱根関所跡」下車、徒歩2分
-
-
30 北の庄城址・柴田公園
福井/文化史跡・遺跡
- 王道
ホテルからも近く、徒歩で行くことができ歴史を振り返り再認識しました!広くはないスペースに凝縮されてお...by みこちゃんさん
天正3年(1575)柴田勝家が足羽川北岸の足羽御厨北ノ庄の地に築いた平城。九層の天守をもつ豪壮な構えを誇り,城下町も安土城の二倍はあったと伝えるが,築城九年目に羽柴秀吉によって...
- (1)福井駅 徒歩 5分
-