大和高田駅周辺の神社・神宮・寺院
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 30件(全179件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 橿原神宮
橿原市久米町/その他神社・神宮・寺院
- 王道
神武天皇が即位したといわれる日本国始まりの地のようです。とても広大で建物も大きく厳かな感じがする神宮...by まさのすけさん
初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき建てられました。祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・ヒメタタライスズヒメです。本殿は京...
- (1)近鉄橿原神宮前駅 徒歩 8分 近鉄橿原神宮前駅中央出口より
-
-
2 大神神社
桜井市三輪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
2日目はJR奈良駅からJR万葉まほろば線沿線を観光、三輪駅で下車し大神神社の参道へ。大神神社は我が国...by トシローさん
日本最古の神社の1つ。 大和の国一の宮、三輪明神として親しまれている。 祭神は大物主大神。 蛇神であり、国造り・医療・酒造・方除等、人間の生活全般の守護神である。 三...
- (1)三輪駅 徒歩 5分
-
-
3 安倍文殊院
桜井市阿部/その他神社・神宮・寺院
- 王道
事前の知識もあまりないまま訪れたけれど、ここは見どころ満載。ここは外せません! 最も近い駐車場にもう...by こうちゃんじいじさん
645年(大化元年)に安倍一族の氏寺として創建された寺院。 華厳宗東大寺の別格本山。日本三文殊の第一霊場、「大和安倍の文殊さん」として名高い。 本尊は快慶作の木造騎獅文...
- (1)桜井駅 徒歩 20分
-
-
4 安居院(飛鳥寺)
明日香村(高市郡)飛鳥/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
飛鳥寺の大仏様です。飛鳥大仏は、飛鳥寺にあります。飛鳥寺は、588年に蘇我馬子によって建立されたと伝え...by スターさん
6世紀末から7世紀初めに蘇我馬子の発願で建てられた日本最古の本格的仏教寺院。 創建時の伽藍は失われ、塔や金堂の礎石だけが残っている。 本尊の銅造釈迦如来坐像は重要文化財で、...
- (1)橿原神宮前駅 バス 17分 飛鳥大仏前下車
-
-
5 室生寺
宇陀市室生/その他神社・神宮・寺院
- 王道
バス便が限られるので行きはタクシー利用。他の方と相乗りしました。タクシーは龍穴の入口で待っていてくれ...by hiroakinoさん
真言宗室生寺派大本山である室生寺は、深山奥に鎮座する山岳寺院。女人高野として、女人の参詣が禁じられていた高野山とは異なり、女性の参詣を受け入れてきた。 境内の堂宇、仏像な...
- (1)近鉄室生口大野駅 バス 室生寺前行き終点下車
-
-
6 長谷寺
桜井市初瀬/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ご本尊や本尊が特別拝観で、本当に素晴らしく息を呑む美しさでした。また本堂と大講堂の間がはまれているの...by おこずさん
真言宗豊山派総本山。西国三十三観音霊場第八番札所。 本堂・礼堂は国宝。 登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財である。 仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。 本堂の舞台...
- (1)近鉄長谷寺駅 徒歩 15分
-
-
7 龍穴神社
宇陀市室生/その他神社・神宮・寺院
- カップル
室生寺からバスで15分もかからない程度で、あっという間でした。 雨が降っていたので、足元要注意でしたが...by オラフママさん
水を司る龍神を祀る神社。龍神が棲むといわれる龍穴が神社の裏山にあり、神気ただよう場として、信仰を集めている。 文化財 都道府県指定重要文化財 本殿 作成年代: 江戸時代 創建...
- (1)室生口大野駅 バス 14分 「室生寺前」終点下車 徒歩 15分
-
-
8 春日神社
曽爾村(宇陀郡)山粕/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 一人旅
これが春日神社の本殿。元伊勢とは名乗っていませんが、伊勢本街道沿いの神社らしく、神明造りです。鰹木は...by こぼらさん
天児屋根命・経津主命・武甕槌命・比び四神を祀っています。明治43年に佐田神社、その前後に愛宕神社を合祀しています。毎年10月上旬に子供御輿が練り歩き盛大な秋祭りが行われま...
- (1)名張駅 バス 52分 名張駅西口より山粕西行バス 山粕バス停 徒歩 3分 榛原駅 バス 48分 曽爾村役場前行バス 山粕局前バス停 徒歩 1分 名阪国道針I.C 車 40分 宇陀市榛原区経由 名阪国道上野I.C 車 70分 県道名張曽爾81号線経由
-
-
9 厳島神社
御所市原谷/その他神社・神宮・寺院
- 王道
境内は想像していたよりも広く、人も少なめで心やすらぐ空間でした。 白い鳥居がめずらしかったのでとても...by senmatsuさん
御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめ)。『安芸の宮島』として知られる広島県の厳島神社を総本社とする全国各地の厳島神社は約500社あると言われ、柏原丸山にある当社もその一つであ...
-
-
10 九品寺
御所市楢原/その他神社・神宮・寺院
- 王道
交通の便はあまり良くない、最寄り駅御所駅から「彼岸花シャトル」というバスが季節限定で出ておりますが便...by いざのりさん
九品寺を開いたのは奈良時代の僧、行基です。九品寺はサンスクリット語で、その意味は布教でいう上品・中品・下品で、人間の品格をあらわしています。上品の中にも上中下があって中品...
- (1)近鉄御所駅 バス 9分 葛城ロープウェイ前行き 小林経由は乗車時間13分 猿目橋バス停 徒歩 20分 JR・近鉄御所駅 タクシー 15分 JR・近鉄御所駅 徒歩 40分 京名和自動車道 御所IC 車 15分
-
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 村屋神社
田原本町(磯城郡)蔵堂/その他神社・神宮・寺院
正式名は「村屋坐彌冨都比賣神社」である。「参拝者駐車場」もある。大神神社の別宮で「むらやにいますふつ...by やんまあさん
壬申の乱の折、大海人皇子の勝利に貢献した式内の古社。照葉樹林相は県の天然記念物。平地には珍しいイチイガシの群生有。 【料金】 無料
- (1)近鉄田原本駅 徒歩 40分
-
-
12 久米寺
橿原市久米町/その他神社・神宮・寺院
久米の仙人さんの逸話が有名なお寺に行って来ました。歴史を感じる穴場です。お皿に願い事を書いて割るガン...by ビックパパさん
久米仙人ゆかりの寺。推古天皇の勅願により用明天皇の皇子、聖徳太子の弟である来目皇子によって建立されました。創建のきっかけは、7歳の時に眼病を患った来目皇子が、この地で治癒...
- (1)近鉄橿原神宮前駅 徒歩 6分
-
-
13 岡寺
明日香村(高市郡)岡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
岡寺、長谷寺、壺阪寺の三ヶ寺に紫陽花巡りに行きました。 無料の駐車場もありますが、道が狭いのです。(...by ぷぅさん
真言宗豊山派に属しており、西国三十三ヶ所観音霊場の第七番札所。日本最初のやくよけ霊場としても知られている。 正式名称は龍蓋寺(りゅうがいじ)。境内には龍を閉じ込めたとい...
- (1)橿原神宮前駅東口 バス 27分 「岡寺前」下車、徒歩10分。 飛鳥駅 バス 19分 「岡寺前」下車、徒歩10分。
-
-
14 飛鳥坐神社
明日香村(高市郡)飛鳥/その他神社・神宮・寺院
- 王道
飛鳥寺の近くにある神社です。 神社用の駐車場もありますので、停めることは容易にでき参拝もできます。 ...by マイBOOさん
延喜式内の古社。 毎年2月第1日曜日に行われる「おんだ祭」は、奇祭として知られており、天狗とお多福が演ずる夫婦和合の所作が笑いを誘う。 子宝、安産、縁結びに御利益があると言...
- (1)橿原神宮前駅 バス 17分 「飛鳥大仏前」下車 飛鳥駅 バス 23分 「飛鳥大仏前」下車
-
-
15 高鴨神社
御所市鴨神/その他神社・神宮・寺院
奈良県について最初に参拝させていただきました。 すぐに満車になってしまいますが、小さいながらも駐車場...by マイBOOさん
森閑とした境内に、三間社流造りの本殿が建っている。 高鴨神社が鎮座する「鴨神」の地は、古代の豪族「鴨族」発祥の地で、主祭神である阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神)は、鴨族...
- (1)近鉄御所駅 バス 30分 風の森バス停 徒歩 15分 京名和自動車道 御所IC 車 10分 JR・近鉄御所駅 タクシー 20分 JR・近鉄御所駅 徒歩 120分
-
-
-
-
17 讃岐神社
広陵町(北葛城郡)三吉/その他神社・神宮・寺院
奈良県広陵町は、かぐや姫由来の地らしい。ここの讃岐神社の前には 『かぐや姫由来の地 讃岐神社』 ...by たんぽぽさん
讃岐神社のある広陵町大字三吉は、「和名抄」(938年)に記載されている広瀬郡讃岐郷になります。祭神は「日本三代実録」(901年)によりますと、散吉大建命・散吉伊能城命と書か...
- (1)近鉄大和高田駅 バス 15分 竹取公園東バス停 徒歩 1分
-
-
18 鏡作神社
田原本町(磯城郡)八尾/その他神社・神宮・寺院
正式には「鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいますあまてらすみたま)」で「鏡作神社」は通称名である。...by やんまあさん
鏡作連の氏神であった神社。古来より鏡鋳造の神として信仰を受ける。主祭神は天照国照彦火明命。毎年2月20日に近い日曜に御田祭が行われ賑わう。奉賛者が演じる牛が暴れれば暴れるほ...
- (1)近鉄田原本駅 徒歩 15分
-
-
19 本誓寺
田原本町(磯城郡)茶町/その他神社・神宮・寺院
領主平野家の菩提寺で、本尊は阿弥陀如来で、平安時代中期の十一面観音立像も安置する。本尊は、阿弥陀如来...by やんまあさん
平野家の菩提所と定められ、境内には二代目長勝・九代目長発の霊廟がある。
- (1)近鉄田原本駅 徒歩 7分 0.5km
-
-
20 安養寺
田原本町(磯城郡)八尾/その他神社・神宮・寺院
2023年9月16日(土)〜24日(日)10時〜16時(最終受付は15:30)に快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」が...by やんまあさん
寛永十年(1632)の創建と伝えられる。本寺に所蔵される阿弥陀如来像は、快慶の作品とされ国の重要文化財に指定されている。
- (1)近鉄田原本駅 徒歩 20分
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 多神社
田原本町(磯城郡)多/その他神社・神宮・寺院
正式名は「多坐弥志理都比古神社」。飛鳥の豪族・多氏の神社。かつては境内が六町四方もあったと伝えられて...by やんまあさん
春日造の社殿4棟が並ぶ。古事記の編者太安萬侶をまつる。主祭神は神八井耳命。学問の神として信仰を集める。境内には多遺跡(弥生時代)がある。 【料金】 無料
- (1)近鉄笠縫駅 徒歩 15分
-
22 秦楽寺
田原本町(磯城郡)秦庄/その他神社・神宮・寺院
「じんらくじ」と読む。647年、秦河勝の建立と伝えられている。本尊・千手観音立像は百済国から聖徳太子に...by やんまあさん
大化三年(647)、秦河勝の建立と伝えられる。本堂の千手観音像は百済から聖徳太子に献じられたもので、河勝が太子より賜ったものという。また境内の「阿字池」は、弘法大師が築造し...
- (1)近鉄笠縫駅 徒歩 5分
-
23 千萬院
田原本町(磯城郡)法貴寺/その他神社・神宮・寺院
場所は「池坐朝霧黄幡比賣神社天満宮」近く。国の重要文化財である不動明王立像が安置されているが、個人の...by やんまあさん
千萬院は聖徳太子の創建で,秦河勝に賜ったという「法起寺」(仏法を起す意)の塔頭の子院であった。木造不動明王立像は国の重要文化財。 【料金】 無料
- (1)石見駅 徒歩 30分
-
24 法楽寺
田原本町(磯城郡)黒田/その他神社・神宮・寺院
孝霊天皇黒田盧戸宮(くろだのいほとのみや)跡地とされている。 孝霊天皇の第三皇子に当たる吉備津彦命が...by やんまあさん
この辺り一帯は、日本書紀などで第7代孝霊天皇の宮跡とされている。その皇子である吉備津彦命(又の名を彦五十狭芹彦命)が、岡山県で桃太郎と呼ばれていることから「桃太郎のふるさ...
- (1)近鉄黒田駅 徒歩 3分
-
25 壷阪寺(南法華寺)
高取町(高市郡)壺阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
何度か訪れている壺阪寺ですが、今回…長谷寺、岡寺、壺阪寺の三ケ寺にて「大和観音あぢさゐ回廊」紫陽花巡...by ぷぅさん
高取城跡から西へ下ったところにある壷阪寺。ここは、大宝三年(七○三年)建立の、古くから観音信仰が盛んに行われた霊場です。平安時代を代表する随筆のひとつ『枕草子』の中で清少...
- (1)壷阪山駅 バス 20分 終点下車
-
-
26 広瀬神社
河合町(北葛城郡)川合/その他神社・神宮・寺院
水神様をお祀りしていて、御朱印にも書かれています。 行ったのは平日のお昼過ぎだったので、かなり空いて...by PESさん
- (1)池部駅から徒歩で30分
-
-
27 川原寺跡(弘福寺)
明日香村(高市郡)川原/その他神社・神宮・寺院、文化史跡・遺跡
橘寺を出て道路際からふと見ると、反対側に遺跡らしい広い野原があり、その向こうにお寺の入り口がありまし...by miraiさん
斉明天皇の飛鳥川原宮跡に建てられていた大寺の跡。大理石の礎石を残す土塀の美しい寺。 【料金】 大人: 300円
- (1)橿原神宮前駅 バス 35分 川原下車
-
-
28 於美阿志神社・檜隈寺跡
明日香村(高市郡)檜前/その他神社・神宮・寺院
国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区の北側。式内社・於美阿志神社に比定される古社で、応神天皇の時代に百...by やんまあさん
大陸から渡来した東漢氏(やまとのあやうじ)の祖、阿智使主(あちのおみ)を祀る於美阿志神社は、明治時代に現在の地に移された。 この地にかつて置かれたのは、同氏の氏寺とされ...
- (1)飛鳥駅 徒歩 20分
-
-
29 甘樫坐神社
明日香村(高市郡)豊浦/その他神社・神宮・寺院
豊浦、雷の氏神で延喜式内社。主祭神は「推古天皇」をはじめ、八十禍津日神・大禍津日神・神直日神・大直日...by やんまあさん
『日本書紀』によれば、415年政治の乱れを正そうと、古代の裁判である「盟神探湯(くがたち)」が、ここで行われた。 「盟神探湯(くがたち)」は、煮え立つ湯の中に手を入れるもの...
- (1)橿原神宮前駅 バス 7分 「豊浦」下車
-
-
30 西方寺
山添村(山辺郡)広瀬/その他神社・神宮・寺院
- 王道
すこし中心部からはとおかったですです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆が、いってみる価値はありますよby さやさん
本尊の木造阿弥陀如来立像は鎌倉時代の仏師、快慶の作。桧の寄木造りで金粉が塗られて目には水晶製の玉眼が入っています。切長の目、朱をさしたひきしまった口、かすかに笑をふくんだ...
- (1)名張駅 タクシー 30分
-